
同じものは2つとない、天然素材の特性を楽しみましょう。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u12/2025-05-26.php公開日 2025年08月27日(水)
こんにちは。
商品部の関です。
本日は、家具の扱い方についてです。
家具を購入した後、最初は取り扱いなど
特に気を配りますが、忙しい毎日の中になると、
雑とは言いませんが、少し横着な使い方を
された事は無いでしょうか。
僕は正直に、経験があります。
また、今回ご紹介するような扱い方をしていると、
家具が壊れてしまったり、思わぬ事故に繋がる
可能性もあり、とても危険です。
そこで今回は、家具の扱い方にて、
やってはいけない事をまとめています。
この記事を読むことで、ヒヤッとな事態を防ぎ、
長く家具をご使用いただけるよう、今後の取り扱いの
ご参考にしていただけますと幸いです。
それでは早速見ていきましょう。
それではまず、家具納品時からの
取扱注意事項について触れておきます。
まず最初に、商品と一緒に同梱されている
取扱説明書に目を通しましょう。
組立家具の場合は、組立説明書と合わせて確認します。
が、説明書って案外読まないものですよね。
「もう分かってるから大丈夫」
という具合に、私もあまり読まない事が多かったです。
(ややこしそうな家電なんかは特に)
しかし、毎日使うものなのと、こどもがいる暮らしに
なってからは、何かあってからでは遅いと、
私も読むようになりました。(こどもパワーってすごい)
リセノの取扱説明書の中には、
が記載されており、警告や注意には、
取扱上の注意点を記載しています。
ここには、事故に繋がる可能性がある事や、
長く状態を保つための基本的な事を記しております。
またお手入れ方法も記載しており、
お手入れについては、別項にてご説明します。
こちらは大変危険ですので、絶対に真似しないでください。
続いては、適切な用途以外には使用しないです。
こちらも当たり前の事ではありますが、
例えば適切な用途以外というのは、
など、家具本来の使い方とは違う使い方をする事です。
しかし、上記の例もそうですが、
お子さまは、やってしまう可能性がある
という事を、お子さまがいらっしゃるご家庭は、
頭の片隅に留めておきましょう。
などは、色々な物に興味を示したり、
溢れんばかりの元気っぷりで、思いもよらぬ事故に
繋がる可能性があり、特に注意が必要です。
最後は、定期的なメンテナンスを行うです。
特に組立家具の場合は、
定期的にネジやボルトなどの締め直し
を行いましょう。
組立式のテーブルを例に挙げると、
日々使用を繰り返すうちに、振動などで脚の
取り付け部分が緩んでくる場合があります。
そのまま使い続けると、ぐらつきや破損に
繋がりますので、定期的に締めなおしましょう。
それでは、基本的な家具の取扱注意事項に次いで、
より具体的に、危険な扱い方に触れていきます。
みなさまも、ついやってしまっていることがないか、
一緒に確認していきましょう。
こちらは、基本的に全てのカテゴリーに該当しますが、
家具を引きずったり・押したりする事はやめましょう。
(キャスター付きなど、一部例外を除き)
引きずる事により、脚に過度な負荷がかかり、
脚が折れたり、ガガっと床に傷がつく恐れがあります。
また、上項目で触れたように定期的に締め直しなどの
メンテナンスをしていないと、破損や事故のリスクは
高まります。
移動する際には、基本的に
2人以上で持ち上げて移動する
という事を心がけましょう。
どうしても人手が足りないなどで難しい場合などは、
短辺を持ちあげ、徐々にずらす形で移動させましょう。
こちらは大変危険ですので、絶対に真似しないでください。
続いては、主にチェアに該当する内容ですが、
脚を浮かせたりする座り方はやめましょう。
学生時代、学校の椅子で前脚2本を浮かして、
後脚2本だけでゆらゆらと座った経験、
みなさまも一度はあるのではないでしょうか。
こちらも、実はかなり危険です。
特に、木製素材のチェアの場合は、
脚が折れるという事故に繋がります。
こちらは実際に座っているときに折れてしまうと、
事故に繋がり、大変危険です。
最後は収納家具などでの扉開閉において、
勢いよく開け閉めするです。
観音扉やスライド扉、フラップ扉などですが、
勢いよくバタンバタンと開け閉めすると、
扉の固定部分や、その周りが故障する恐れがあります。
例えば、どのような部分が痛むかと言うと、
などのパーツに負荷がかかり、
緩みや機能低下に陥る場合があります。
緩みなどであれば、締め直しなどで改善の可能性も
ありますが、破損してしまうとパーツ自体を交換
しないといけず、とても不便になってしまいます。
スライド扉を勢い良く閉めると、黄色丸部分の側板に過度な衝撃が加わります。
また、スライド扉の場合、勢い良く締めると、側板に
直接衝撃が加わり、家具本体の破損に繋がります。
こちらは、家具だけに限らず、
住居の窓なども同じですので注意しましょう。
それでは最後に、もし家具の不具合を見つけた場合、
どうすればよいかをご説明します。
まずは、自身でできそうなメンテナンス方法が
がないかをご確認ください。
リセノでは、自宅でできるお手入れ方法を、
にて、ご用意いたしております。
発生している内容に触れている動画や記事がないか、
ご確認いただき、メンテナンスにご活用ください。
続いて、動画や記事を見ても触れている内容がない、
もしくは試してみたけど直らないという場合は、
一度ご購入店舗へお問い合わせください。
お問い合わせガイド
内容に応じて、プロより解消方法ご案内をいたします。
リセノでは、リセノで購入されたアイテムに限り、
家具修理のご相談も承っております。
都度お問い合わせいただく形となりますので、
上記②と同じように、お問い合わせくださいませ。
長く家具の状態を保つためのポイント、
いかがだったでしょうか。
今回ご紹介した内容は、基本的な事が多いですが、
そちらを行っていないと家具への影響が大きく、
住宅やケガなど、もっと深刻な事にも繋がります。
それでは最後にまとめておきます。
▼家具の日頃の取り扱い注意事項については、
▼危険な家具の扱い方とは、
▼もし不具合に気付いたら、
です。
長く家具の状態を保たせるために、
基本的な事を守りつつ、日頃から家具の状態などに
目を向けていただけますと幸いです。
また、今後もお手入れ方法や、家具を長持ちさせる
有益な情報を発信していきますので、
引き続きご覧いただけますと嬉しいです。
同じものは2つとない、天然素材の特性を楽しみましょう。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u12/2025-05-26.php家具の一番の地震対策は固定すること。固定できない場合も、できる対策はあるので紹介していきます。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2024-03-12.php木材の個性的な柄がなぜ出てくるのかを解説します。
https://www.receno.com/pen/maintenance/u41/2023-12-13.phpそれでは、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
ステンレス家具のお手入れ方法をプロが解説!日々のお掃除から水垢取りまで。
水回りなどで身近にある「ステンレス」。長くお使いいただくために、普段のお手入れ方法から、サビ・水あかのメンテナンスまでご紹介します。
とっても簡単♪蜜蝋ワックスで、オイルフィニッシュ家具をメンテナンスしよう。
オイルフィニッシュの無垢材家具にワックスを塗って、保湿をするメンテナンス手順をご紹介します。