Web Magazine

おっと危ない!その使い方、家具が壊れるかもしれません。
長く家具の状態を保つための注意点

こんにちは。
商品部の関です。

本日は、家具の扱い方についてです。

furniture_handling_risks (12).jpg

家具を購入した後、最初は取り扱いなど
特に気を配りますが、忙しい毎日の中になると、
雑とは言いませんが、少し横着な使い方を
された事は無いでしょうか。

僕は正直に、経験があります。

また、今回ご紹介するような扱い方をしていると、
家具が壊れてしまったり、思わぬ事故に繋がる
可能性もあり、とても危険です。

そこで今回は、家具の扱い方にて、
やってはいけない事をまとめています。

この記事を読むことで、ヒヤッとな事態を防ぎ、
長く家具をご使用いただけるよう、今後の取り扱いの
ご参考にしていただけますと幸いです。

それでは早速見ていきましょう。

家具の取扱注意事項について

それではまず、家具納品時からの
取扱注意事項について触れておきます。

① 取扱説明書を確認しましょう

furniture_handling_risks (7).jpg

まず最初に、商品と一緒に同梱されている
取扱説明書に目を通しましょう。

組立家具の場合は、組立説明書と合わせて確認します。

が、説明書って案外読まないものですよね。

「もう分かってるから大丈夫」

という具合に、私もあまり読まない事が多かったです。
(ややこしそうな家電なんかは特に)

しかし、毎日使うものなのと、こどもがいる暮らしに
なってからは、何かあってからでは遅いと、
私も読むようになりました。(こどもパワーってすごい)

リセノの取扱説明書の中には、

  • 警告
  • 注意
  • お手入れ方法
  • 製品仕様

が記載されており、警告や注意には、
取扱上の注意点を記載しています。

ここには、事故に繋がる可能性がある事や、
長く状態を保つための基本的な事を記しております。

またお手入れ方法も記載しており、
お手入れについては、別項にてご説明します。

② 適切な用途以外に使用しない

furniture_handling_risks (2).jpg
こちらは大変危険ですので、絶対に真似しないでください。
続いては、適切な用途以外には使用しないです。

こちらも当たり前の事ではありますが、
例えば適切な用途以外というのは、

  • テーブルの上に乗らない
  • ソファーからジャンプしない
  • テレビボードに座らない

など、家具本来の使い方とは違う使い方をする事です。

しかし、上記の例もそうですが、
お子さまは、やってしまう可能性がある
という事を、お子さまがいらっしゃるご家庭は、
頭の片隅に留めておきましょう。

  • 自分一人で動けるようになった時
  • 活発に動くようになった時

などは、色々な物に興味を示したり、
溢れんばかりの元気っぷりで、思いもよらぬ事故に
繋がる可能性があり、特に注意が必要です。

③ 定期的なメンテナンスを行う

furniture_handling_risks (5).jpg

最後は、定期的なメンテナンスを行うです。

特に組立家具の場合は、
定期的にネジやボルトなどの締め直し
を行いましょう。

組立式のテーブルを例に挙げると、
日々使用を繰り返すうちに、振動などで脚の
取り付け部分が緩んでくる場合があります。

そのまま使い続けると、ぐらつきや破損に
繋がりますので、定期的に締めなおしましょう。

危険な家具の扱い方集

それでは、基本的な家具の取扱注意事項に次いで、
より具体的に、危険な扱い方に触れていきます。

みなさまも、ついやってしまっていることがないか、
一緒に確認していきましょう。

① 引きずらない・押さない

furniture_handling_risks (3).jpg

こちらは、基本的に全てのカテゴリーに該当しますが、
家具を引きずったり・押したりする事はやめましょう。
(キャスター付きなど、一部例外を除き)

  • 家具の脚が折れる
  • 床に傷がつく場合がある
  • 思いもよらない事故に繋がる

引きずる事により、脚に過度な負荷がかかり、
脚が折れたり、ガガっと床に傷がつく恐れがあります。

また、上項目で触れたように定期的に締め直しなどの
メンテナンスをしていないと、破損や事故のリスクは
高まります。

furniture_handling_risks (4).jpg

移動する際には、基本的に
2人以上で持ち上げて移動する
という事を心がけましょう。

どうしても人手が足りないなどで難しい場合などは、
短辺を持ちあげ、徐々にずらす形で移動させましょう。

② 脚を浮かせたり、部分的な負荷がかかる座り方

furniture_handling_risks (6).jpg
こちらは大変危険ですので、絶対に真似しないでください。
続いては、主にチェアに該当する内容ですが、
脚を浮かせたりする座り方はやめましょう。

学生時代、学校の椅子で前脚2本を浮かして、
後脚2本だけでゆらゆらと座った経験、
みなさまも一度はあるのではないでしょうか。

こちらも、実はかなり危険です。

特に、木製素材のチェアの場合は、
脚が折れるという事故に繋がります。

こちらは実際に座っているときに折れてしまうと、
事故に繋がり、大変危険です。

③ 扉などを勢いよく開け閉めする

furniture_handling_risks (9).jpg

最後は収納家具などでの扉開閉において、
勢いよく開け閉めするです。

観音扉やスライド扉、フラップ扉などですが、
勢いよくバタンバタンと開け閉めすると、
扉の固定部分や、その周りが故障する恐れがあります。

例えば、どのような部分が痛むかと言うと、

  • 丁番(観音)
  • ステー(フラップ)
  • マグネット(フラップ)

などのパーツに負荷がかかり、
緩みや機能低下に陥る場合があります。

緩みなどであれば、締め直しなどで改善の可能性も
ありますが、破損してしまうとパーツ自体を交換
しないといけず、とても不便になってしまいます。

furniture_handling_risks (8).jpg
スライド扉を勢い良く閉めると、黄色丸部分の側板に過度な衝撃が加わります。
また、スライド扉の場合、勢い良く締めると、側板に
直接衝撃が加わり、家具本体の破損に繋がります。

こちらは、家具だけに限らず、
住居の窓なども同じですので注意しましょう。

もし不具合に気付いたら、どうすればいい?

それでは最後に、もし家具の不具合を見つけた場合、
どうすればよいかをご説明します。

① メンテナンスお手入れ動画を見る

furniture_handling_risks (10).jpg

まずは、自身でできそうなメンテナンス方法が
がないかをご確認ください。

リセノでは、自宅でできるお手入れ方法を、

にて、ご用意いたしております。

発生している内容に触れている動画や記事がないか、
ご確認いただき、メンテナンスにご活用ください。

② 購入店舗へ問い合わせる

furniture_handling_risks (1).jpg

続いて、動画や記事を見ても触れている内容がない、
もしくは試してみたけど直らないという場合は、
一度ご購入店舗へお問い合わせください。

お問い合わせガイド

内容に応じて、プロより解消方法ご案内をいたします。

③ 家具の修理も承っています

リセノでは、リセノで購入されたアイテムに限り、
家具修理のご相談も承っております。

都度お問い合わせいただく形となりますので、
上記②と同じように、お問い合わせくださいませ。

家具を大切に扱い、正常な状態を保ちましょう。

furniture_handling_risks (11).jpg

長く家具の状態を保つためのポイント、
いかがだったでしょうか。

今回ご紹介した内容は、基本的な事が多いですが、
そちらを行っていないと家具への影響が大きく、
住宅やケガなど、もっと深刻な事にも繋がります。

それでは最後にまとめておきます。

▼家具の日頃の取り扱い注意事項については、

  1. 取扱説明書を確認しましょう
  2. 適切な用途以外に使用しない
  3. 定期的なメンテナンスを行う

▼危険な家具の扱い方とは、

  1. 引きずらない・押さない
  2. 脚を浮かせたり、部分的な負荷がかかる座り方
  3. 扉などを勢いよく開け閉めする

▼もし不具合に気付いたら、

  1. メンテナンスお手入れ動画を見る
  2. 購入店舗へ問い合わせる
  3. 家具の修理も承っています

です。

長く家具の状態を保たせるために、
基本的な事を守りつつ、日頃から家具の状態などに
目を向けていただけますと幸いです。

また、今後もお手入れ方法や、家具を長持ちさせる
有益な情報を発信していきますので、
引き続きご覧いただけますと嬉しいです。

それでは、最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

Styling Furniture

ダイニングテーブル Pair

¥ 98,000 ~


サイドボード Tambour

¥158,000~ ¥ 142,200 ~


ダイニングチェア folk

¥ 52,800


2ドアサイドボード silta

¥ 118,000



Styling Goods

ペンダントライト LinenMix

¥ 34,800 ~


テーブルライト COPYING

¥ 30,800


フラワーベース Linea

¥ 5,400 ~



View More
みんなの保存数:1

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「お手入れの基本」の最新記事 4件

2025年7月29日(火)
お手入れの基本

【動画解説つき】メラミン化粧板とは?メリット・お手入れ方法などを徹底解説

メラミン化粧板は扱いやすく、初めての方でも安心して使える素材です。

商品部 関 2
2025年8月06日(水)
お手入れの基本

収納家具の扉のお困りごとを解決! 扉位置の調整方法や外し方を動画で解説します。

収納家具の扉に違和感はありませんか? 各種金具の調整方法を紹介します。

リセノ品質管理部
2025年7月09日(水)
お手入れの基本

ステンレス家具のお手入れ方法をプロが解説!日々のお掃除から水垢取りまで。

水回りなどで身近にある「ステンレス」。長くお使いいただくために、普段のお手入れ方法から、サビ・水あかのメンテナンスまでご紹介します。

リセノ品質管理部

「お手入れの基本」の人気記事 4件

2014年11月14日(金)
インテリアを学ぶ

「無垢材家具」と「突板家具」の違いを学ぼう。

そもそも無垢材はなんとなく知ってるけど、突板って何?という方が多いと思います。

BM 山本 947
2015年4月20日(月)
お手入れの基本

とっても簡単♪蜜蝋ワックスで、オイルフィニッシュ家具をメンテナンスしよう。

オイルフィニッシュの無垢材家具にワックスを塗って、保湿をするメンテナンス手順をご紹介します。

BM 山本 720
2016年9月09日(金)
インテリアを学ぶ

お手入れ簡単な家具の仕上げ方法「ウレタン塗装」の特徴についてご紹介します。

家具の仕上げ方法で多い、ウレタン塗装の特徴についてご説明いたします。

商品部 関 426
2019年6月25日(火)
インテリアを学ぶ

ルンバブルな家具の特徴は? ルンバで掃除しやすい、家具の選び方をご紹介します!

ルンバが通れる高さや、段差を把握してルンバが使いやすいお部屋にしましょう!

品質管理 遠藤 206

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』