みなさんはダイニングを購入する時、どのようなポイントを見て選ばれていますか?
デザインやサイズも大切ですが、その他にも見るべき所はたくさんあります。
ダイニング選びのポイントを知って、暮らしにあった自分だけのダイニングを選びましょう。
ダイニングの魅力やポイントから、コーディネートやレイアウトといったテクニックまでご紹介。
ナレーションと映像がわかりやすく、動画を見るだけでダイニング選びの視野が広がります。
暮らしにあったダイニングを選ぶために、サイズについて考えることはとても大切です。
幅、高さはもちろん、レイアウトや搬入経路など、様々な視点からサイズ選びのポイントをご紹介。
部屋の広さとや周辺の家具とのバランス、生活導線にも関わってくるので、様々な視点から参考にして下さい。
ダイニングテーブルの幅を選ぶとき、まず始めに1人分のスペースを知りましょう。1人分のスペースは、幅が60-70cm、奥行きが40-50cmが目安と言われています。このスペースを人数分足し、それぞれの周辺のゆとりスペースを考えて計算しましょう。
40-50cm
60-70cm
75cm
160cm-
6人で使える幅160cm以上のサイズ。
来客の時でも対応できる他、大きな天板の存在感も魅力です。
広く使えるのでお鍋やパーティーにも最適。
75cm
140-
159cm
4人でゆったり使える幅140cm以上のサイズ。
1人あたりのスペースが広く使えるので、食事から作業まで快適。
料理を置くスペースにもゆとりが生まれます。
75cm
120-
139cm
4人で使うのにちょうど良い幅120cm以上のサイズ。
大き過ぎず小さ過ぎず、一般的なダイニングにも無理なく置け、
周辺の動線も邪魔になりにくいでしょう。
75cm
-100cm
2人で使うのに最適な幅100cm以下のコンパクトサイズ。
狭い部屋でも置きやすく、新婚さんやカップルのお部屋におすすめ。
幅が無いので壁際に置いたり自由なレイアウトを楽しめます。
1人あたりの食事スペースは幅60-70cm×奥行き40-50cm位が目安。食事のほか作業を行うかどうか、隣り合う人との距離も考慮しましょう。
❶ 来客時に人が増えてもみんなで食事を取ることができる
❷ 食事以外にも、宿題やデスク作業などにも使いやすい
❶ コンパクトで場所を取らず、小さいお部屋でも置ける
❷ 周辺のスペースが広がるので、レイアウトの工夫もしやすい
ダイニングテーブルの幅を選ぶとき、まず始めに1人分のスペースを知りましょう。1人分のスペースは、幅が60-70cm、奥行きが40-50cmが目安と言われています。このスペースを人数分足し、それぞれの周辺のゆとりスペースを考えて計算しましょう。
広い
食事スペースにゆとりが生まれます
狭い
導線
周辺のスペースが広がるので移動性UP
テーブルの床からの高さと、チェアーの座面の床からの高さ、それらを差し引いたものを「差尺」といいます。 差尺はダイニングの高さ選びにおいて、食事をしやすいかなどの基準となっており、一般的には26-30cmが、使いやすい高さと言われています。
差尺
26-30cm
70-73cm
42-46cm
一般的なダイニングテーブルの高さのノーマルタイプは70-73cm。
それに合うチェアーの高さは42-46cmが良いでしょう。
食事メイン、もしくはリラックススペースも兼ねているのか? 差尺による食事の食べやすさや圧迫感の違いも考えて選びましょう。
❶ 食事を取るのに最適な姿勢が保て、デスク作業などにも使いやすい
❷ 一般的なサイズのため、テーブルもチェアーも種類が豊富
❶ お部屋全体の圧迫感が減って広く感じられる
❷ ソファーダイニングのようにリラックススペースを兼ねたものが多い
背もたれの高さは、座り心地だけでなく、視界の広さや、テーブル下の収納性にも関わってきます。高い場合は背中まで支えられて楽。低い場合は視界が良くなり、ベンチならテーブルの下に片付けられます。
高い
食後など、しっかりもたれてリラックス
低い
視界スッキリ、お部屋も広々
実際にダイニングを部屋に置く場合、お部屋のサイズや回りの家具との距離など、
具体的に把握をすることで、置けるダイニングのサイズがより具体的に割り出せます。
コンセントや窓の位置、通路幅など事前情報が多くあれば実際の生活もシミュレーションできます。
普段の生活導線や他の家具との距離、コンセントなどの位置や、引き出しやドアといった使用時に可変するもののサイズまで把握しましょう。
❶ 引出し ❷ 扉 ➌ 窓 ➍ コンセント ➎ スイッチ ➏ エアコンの向き ➐ TVアンテナ&電話端子
❶ メジャー ❷ 部屋の間取り図 ➌ 筆記用具
チェアーに座る場合、テーブルの端から約40-50cmが必要です。食事中は狭くなりますが、くつろぐ時は広くなるので考慮しておきましょう。
チェアーに座る時に後ろに引いた場合、約70-80cmが必要です。あまり壁際にセットしてしまうと出入りがしづらくなるなんてことも。
座っている人の後ろを歩くためには約60-90cmのスペースが必要です。お部屋の導線になっているので、そのスペースを考慮しておきましょう。
チェアーを引いた時の距離や、腰掛けている人の後ろを通る場合など、周辺の生活動線を考慮しましょう。
❶ チェアーに座る時のダイニングテーブルとの距離は、40-50cmが必要
❷ チェアーを引く距離は70-80cmが必要 ❸ 人の後ろを歩くためには60-90cmが必要
リビングスペースを確保しながら、コンパクトなダイニングセットを置いたレイアウト。小さなお部屋でも、ちゃんとダイニングで食事が可能に。
リビングとダイニングの座席の並びを平行にしたレイアウト。お互い顔が見え、横を向いて会話もしやすいから家族の会話も弾みます。
リビングとダイニングを縦並びにして区分けしたレイアウト。映画やテレビを集中して見れたり、ちょっとしたプライベート空間が生まれます。
ダイニングはみんなが集まる場所。使い勝手や部屋の広さとのバランス、コミュニケーションのしやすさやなども考えましょう。
❶ リビングと横並びレイアウト ❷ リビングと縦並びレイアウト
❶ コンパクトレイアウト ❷ カウンター横レイアウト
商品ページのSPEC欄に記載されている、梱包サイズをチェックしていきます。A、B、C、に当てはめましょう。
お部屋までの搬入経路を確認していきます。搬入時の為に、通路に置かれているものを避ける場所も考えておきましょう。
・エレベーターの入口の幅がC以上※
・エレベーターの入口の高さがA以上※
・エレベーターの室内の奥行きがB以上※
・階段の幅がC以上
・曲がり角の対角線の長さがB以上
・高さがA以上(階段・おどり場)
・玄関と廊下の幅がC以上
・曲がり角の対角線の長さがB以上
・高さがA以上(玄関・廊下・部屋入口)
・ドアを開いた状態がC以上
※外開きの扉の場合、ドアノブの分だけ入口が狭くなります。
※エレベーター平均サイズ(cm)
<6人乗り> 幅105 奥行115 高さ220, 出入口 幅80 高さ200 <9人乗り> 幅105 奥行152 高さ220, 出入口 幅80 高さ200
搬入時のトラブルを避け、スムーズに入れられるよう、事前に設置場所までの各ポイントのサイズを把握しておきましょう。
「幅」、「奥行き」、「高さ」の確認
幅と高さ、曲がり角の長さも確認
入り口から設置場所まで経路を確認
幅と高さ、曲がり角の長さも確認
入口の幅と高さ、室内の奥行きを確認
開けた時のドアノブの長さを入れた幅を確認
ダイニングシーンでのシチュエーションを考えた時、みなさんはどのような過ごし方を想像しますか? 家族でご飯を食べるのはもちろん、
友達で集まってパーティーをしたり、2人でコンパクトに使ったり、お家によっても様々。実際に使うシチュエーションをイメージして、暮らしに合ったダイニングを選びましょう。
家族で食事をすることがメインの方には、
リビングとダイニングが別々にあって、食事をすることがメインの場合、高さのある通常のダイニングタイプが良いでしょう。差尺も高めでお料理も近く食べやすくなっています。また、テーブルもチェアーも種類が豊富で、セットだけでなく様々な組み合わせが楽しめます。
リビングもまとめたい方には、
ダイニングとリビングを1つの場所でまとめたい方に向いているのが、ソファーダイニングタイプ。食後にリビングに移動せずとも、ダイニングでそのままリラックスできます。ダイニングセットとソファーの両方を置くスペースが無い場合にも省スペースになるのでおすすめです。
会話を楽しみたい方には、
円形・楕円形のダイニングテーブルは、視線がテーブルの中心に向かうので、みんなの顔が自然と見えて話しやすい雰囲気に。和気あいあいと会話の弾むダイニングになるから、家族の食事時間の楽しさを大切にしたい方や、友人を招いて過ごすことが多い方におすすめです。
普段は小さく、来客時は大きく使いたい方には、
普段は1人から2人でコンパクトに、でも来客時はみんなで料理を並べて食事もしたい。そんな方には幅を変えられる伸長式タイプがおすすめ。テーブルの真中に板をはめるタイプや、たたまれたテーブルを広げるタイプなど、どれも簡単に幅を変えることができます。
友達がよく集まり、みんなで広く使いたい方には、
友達がよく集るお家や、家族の人数が多い方には、料理をたくさん並べてみんなで広く使える大型タイプが良いでしょう。リセノでご案内している大型タイプは幅160cm以上。普段は食事後の宿題や作業にも良いサイズ。中でも180cmタイプなら、横に3人座ることもできます。
家族や友達、みんなが集まる家の中心的存在のダイニング。使い心地だけでなくデザインもこだわって選びたいですよね。
素材や、形状などを把握して、暮らしにあったデザインのダイニングを見つけましょう。
一般的なデザインの外脚デザインタイプ。安定感がありシルエットも綺麗です。
引いて座るタイプのチェアーを合わせて使います。
ソファーダイニングに用いることが多い中央脚タイプ。
ソファーを引かなくても、横から入って座れるようになっています。
美しい木の表情が映える天然木使用タイプ。全体が木の無垢材タイプと表面だけの突板タイプがあります。
木の温もりを感じるインテリアが好きな方におすすめです。
木の脚には無い、細いシルエットが特徴のアイアンタイプ。
ヴィンテージテイストのスタイリングやシャープさが欲しい場合おすすめ。
軽くて通気性がよく、座った時にしなやかな弾力を感じさせるラタンタイプ。
木製の板座とも、ウレタンクッションとも異なる張りのある座り心地は、とても快適です。
肘を置いてくつろぎやすいデザインの肘置きタイプ。
アームレスタイプに比べてよりリラックスできますが、その分ダイニングテーブルに大きさも必要です。
一般的で使い勝手の良いアームレスタイプ。
出入りがしやすく、横幅が無い分、隣との距離も取りやすくなっています。
横並びに複数人座れて、横からだけでなく後ろからも入れたり、反対向けにも座れるベンチタイプ。
お子様を抱っこしながら隣に座らせたい方や、圧迫感を軽減したい方に良いでしょう。
ダイニングでご飯を食べた後もそのままくつろげるソファータイプ。
通常のソファーほど深くないので、食事の取りやすさとのバランスも取れています。
ダイニング選びにおいて大切な要素の1つが、木や塗装の種類といった素材選び。
見た目や扱い方が変わるので、それぞれの特徴を知って選びましょう。
Re:CENOで扱うテーブルの天板のほとんどは天然木使用タイプ。
その中でも無垢材タイプと突板タイプがあり、それぞれ良い点があります。
味わい深く高級感があり、木の変化が楽しめる
木の板をそのまま使用した無垢材タイプ。木そのものの表情や味わいが楽しめ、高級感があります。横から見ても木目がつながっているのは無垢材ならでは。傷が入ってもメンテナンスで直したり、味わいとして残したりと、付き合い方の楽しみ方もあります。木の変化や、材質の良さを感じたい方には良いでしょう。
天板に使われている木の種類によって、
節の模様や濃淡、色に変化があり、それぞれ表情が違ってきます。
木の種類によって、木目や色の違いがありますが、さらに同じ木の中でも板目と柾目の2種類があります。板目は木の表情が荒々しく出た部位で味わいがある面、柾目は同じ向きに木目が揃った美しい面になります。テーブルの見栄えに関わる大切な要素の1つなので覚えておきましょう。
強度があり美しい
繊細で美しい柾目が上品な印象を漂わせるオーク材。柾目に反して大胆な表情を見せる板目は迫力のある表情をしています。また木目が細かく、反りや割れが生じにくいのも、家具の木材として、適している理由の1つ。
爽やかで清潔感のある
爽やかな木目が魅力的なアッシュ材。柾目の細かく真っ直ぐに伸びたラインは一見オーク材にも似てますが、色が白く板目の隙間が広いのも特徴です。野球の木製バットに使われるほど、広葉樹の中でも硬く、耐久性に優れています。
世界3大銘木の1つ
世界3大銘木の1つのチーク。水に強く堅くて頑丈なことから、古来より船や列車などに使われてきました。天然油成分があり、無塗装の状態でも摩擦、腐食、害虫に強く、耐水性にも優れています。油が抜けていくと全体の色が変化していきます。
天板に施されている塗装、こちらにも幾つか種類があり、 木の表情を活かす色や濃淡に加えて、取扱方法も変わってきます。