Web Magazine

インテリアを素敵に見せるかご収納。
初心者におすすめの選び方をご紹介します。

こんにちは。制作部の岩部です。

「なんでこんなに生活感が少なく、
 まとまって見えるんだろう〜。」

と感じる素敵なお家のインテリア。

目を凝らしてよくみてみると、そこに必ず
あったのは「かご・かご」でした。

インテリア上手な人が使いこなす
かご・かご類は、
お部屋のアクセントになりながら、
収納としての役割も持った万能アイテム。

「収納しながらお部屋をいい感じに見せたい!」

という時に、ぴったりなんです。

とは言っても、形もデザインも様々なので、
実際に選ぶ時には迷うところ...。
(私も今までかなり悩んできました。)

今回はそんな自分自身の経験もふまえて、

「取り入れてみたいけど、
 どれを選べばいいか分からない。」

という方に、選び方のコツをご紹介していきます。

1.jpg

雑多な印象は、しっかりと隠す。
「スキマの無い」ものがおすすめです。

5.jpg
( 上:スキマのあるかご、下:スキマのないかご )

お部屋をぐるっと見渡したとき、
細々としたものをごちゃっと
置いているところはありませんか?

例えば、PCやスマホなどのコード類や
手帳やお化粧のポーチ。

キッチン周りであれば、
ご飯のお供やおやつのあれこれ。

使う頻度が高く、つい「そこらへん」に
置いてしまうもの、ってありますよね。

初めてかごを取り入れる際は、
こういった「生活感を感じるもの」
から収納していくのがおすすめ。

そして、「スキマのない」
かごを選びましょう!

4.jpg ( PCやスマホなどのコード類 )

3.jpg ( 手帳や文具、カメラ、お化粧ポーチなど )

スキマの無いかごに入れると、
ごちゃっとしたもの達をしっかりと隠せます。

私も、初めてかごを取り入れて、
生活感のあるもの達を収納したとき、

「なんだか気持ちもすっきり...!
 居心地の良い部屋に近づいた気がする。」

と思ったことを、今でもとても覚えています。

9.jpg

目から得る印象は大きいもの。

ごちゃっとした要素を減らすだけで、
インテリアとして魅力的になるだけでなく、
居心地も良くなるんですよね。

11.jpg
ノルディックバスケットAタイプ(2個セット)

また、個人的には「しっかり」と隠す点も
大事だと思っています。

中身がちょこっと見えてしまうかごに
ごちゃっとしたものを入れたとき、
せっかくのかごのいい雰囲気が
損なわれてしまうなあと、感じたんですよね。

スキマが無くて、蓋が付いてないかごの場合は、
布をさっとかけておくと、雰囲気も損なわずに
よりすっきりと見せられるのでおすすめです。

6.jpg

お部屋がパッとしない。
そんな時は「アクセント」になるかごを。

もう一つ、かご・かごを選ぶときに、
インテリア的な要素で押さえておきたい
ポイントがあります。

それは「アクセント」。

アクセントは、お部屋を見たときに、
パッと目につき「何だかいい感じ...!」を
作ってくれる要素です。

例えば、このかご。

7.jpg
ふた付きワンハンドルバスケットAROROG

かわいらしい船形のかご。
持ち手付きのデザインは、特徴的で目を惹きます。

このような個性のある形のかごは、
ひとつ置くだけでアクセントになり
お部屋をぐんと素敵に見せてくれるんです。

8.jpg

こんな風に、床置きにしてみてもかわいかったり。

これならば、収納棚などが無くても使えるので

「コンパクトなお部屋で収納が足りない。」

という方にも使っていただきやすいかなと思います。

12.jpg
ふた付きスリムバスケット AROROG

また、初めて取り入れる際は、
四角形など無難な形から挑戦する方も
多いのでは無いでしょうか。

効率的に収納したい場合は
四角形がおすすめですが、
「お部屋をいい感じに見せたい。」という方は、
思い切ってちょっと個性的なデザインを
選ぶことをおすすめします◎

2.jpg 2WAY バスケット

初めてかごを取り入れる際の
おすすめポイントは、

  • 「スキマのないもの」を選んで、すっきり心地の良い収納に。
  • 「アクセント」になるものを選んで、インテリアの魅力もアップ!

でした。

少しでもかご選びの
参考になりますと幸いです。

それでは、またお会いしましょう!

10.jpg

Styling Furniture

ふた付きワンハンドルバスケット AROROG

¥ 5,060 ~


ふた付きスリムバスケット AROROG

¥ 5,500 ~


2WAY バスケット

¥ 3,300 ~


ボートバスケット AROROG

¥ 4,290 ~




View More
みんなの保存数:65
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「収納の基本」の最新記事 4件

2023年9月22日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】ペーパー類の管理方法をご紹介します。前編

「紙類」は、大きく2つに分類できます。「短期間」で処理するものと、「長期間」保管するもの。今回は、「短期間」で処理するもののお話です。

maho 44
2023年10月13日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】ペーパー類の管理方法をご紹介します。後編

家電の説明書など、「長期間」保管する紙類の整理アイデアをお届けします。

maho 26
2023年9月01日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】かごの使い方実例を「場所別」にご紹介します。

「リビング」「キッチン」「洗面脱衣所」3つのシーンごとに、かごの具体的な使い方をお届け。

maho 24
2023年12月01日(金)
みんなのエッセイ

【整理収納のヒント手帖】キッチン収納のお悩みを解決! 3つのアイデアをご紹介します。

キッチンでは、片手が塞がることが多いですよね。そんな中、北欧式整理収納プランナーmahoさんが実践している収納アイデアとは?

maho 7

「収納の基本」の人気記事 4件

2018年3月20日(火)
収納の基本

圧迫感の心配なし!背の高い家具を上手に取り入れる、2つのポイントとは?

背の高い家具を置いても、不思議とスッキリ!なお部屋をつくるコツをご紹介します。

お客様係 山崎 322
2020年1月31日(金)
収納の基本

知ってたら得する、みんなの「 かご 」の使い方

実際に、お家で活用してる収納術。東京店スタッフ全員に聞いてみました。

編集部 江上 198
2019年4月19日(金)
インテリアを学ぶ

たったこれだけ!見せる収納を作る、3つのコツ「基本編」

意識するだけで、グッとまとまりやすい空間に早変わり。見せる収納を楽しむための、簡単な技をご紹介します。

編集部 江上 195
2020年5月08日(金)
ディスプレイの基本

見せる収納を作るコツ。ちょうどいいバランスは?

見せる部分と、実用性。メリハリをつけることがポイントです!

編集部 江上 83

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』