
カゴを使った2種類の収納テクニックで、お部屋のオシャレ度UP!
「見せる」・「見せない」を使い分けよう。

はじめまして、こんにちは。
今回から、webマガジンの投稿メンバーに
加わりました。
Re:CENO TOKYO オオトモです。
今月から、webマガジンを通して、
なかなか店舗に来られない方へ、
東京店についてや、インテリアの楽しさを
お伝えしていきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
第一回目の投稿は、収納について。
収納家具はあるけど、
なんだかゴチャゴチャしてしまって、
生活感をうまく隠せない、、、
そんなお悩みのある皆様に、
簡単に生活感を抑えて収納できる、
「カゴ」を使った収納例をご紹介します。
ワイヤータイプのカゴで、すっきり見せる収納テクニック
ワイヤータイプのカゴの特徴は、
- 収納した物が見える
- スタイリッシュな見た目
今回は、キッチンとランドリースペースの収納例を
見ていきましょう。
キッチンの収納
調味料や食品のストックなど、
形やサイズの異なる物が多いキッチン。
家事をされる方にとっては、
生活感が一番気になる場所ではないでしょうか。
収納した物が見えるワイヤータイプのカゴを使って
収納すると、見た目がスッキリ。
さらに、探す手間が省けるので、
お料理の効率も上がります。
また、「スタイリッシュな見た目」が
キッチンに加わることで、
お洒落なカフェのような雰囲気に。
毎日のお料理が、きっと楽しくなりますよ。
収納したい物の高さに合わせて、カゴの高さを選ぶことで、
見た目のバラつきが抑えられ、まとまった印象になります。
ランドリースペースの収納
ランドリースペースは、洗濯物や掃除グッズなど、
なにかとアイテムが沢山。
でも、脱衣室と兼用になっている場合、
限られたスペースで綺麗に収納するのは、
結構、大変ですよね。
カゴを使えば、アイテムごとに収納するのも簡単。
ワイヤータイプで収納すれば、
洗剤などのストックも一目瞭然なので、
「あっ!○○がない!」
なんてことも、減るかもしれませんね。
続いては、ウッドタイプのカゴを使った収納例を
ご紹介します。
ウッドタイプのカゴを使った隠す収納テクニック
ウッドタイプのカゴの特徴は、
- 収納した物を隠せる
- 優しく上品な見た目
今回は、リビングとベッドルームの収納例を
見ていきましょう。
リビングの収納
リビングは、テレビを見て過ごしたり、
家族と団欒したり、お家の中で一番人が集まる場所。
その分、リモコンや雑誌などを
つい出したままにしてしまい、
綺麗に整頓するのが面倒なことも
しばしば、、、
私は、まさにそのタイプです。
ちょっぴりずぼらな私と同じような方には、
収納した物を隠せるウッドタイプのカゴが
おすすめです。
テーブルに置きっぱなしの物や、リモコンなどを
ポンポンとカゴに入れるだけでも、
雰囲気よく簡単にしまうことが出来ますよ。
また、いちいち本棚にしまうのが面倒な
読みかけの本や雑誌も、生活感なく
身近に置くことが出来るので便利です。
続いては、ベッドルームの収納例をご紹介します。
ベッドルームの収納
ベッドルームは、一日の疲れを癒す場所。
リラックスできる空間にする為にも、
収納量は、なるべく少なくして、
整理整頓をしておくのが理想です。
しかし、お家の中でも特にプライベートな
お部屋だからこそ、ついつい気が抜けて、
散らかってしまうこともありますよね。
ウッドタイプのカゴなら、収納した物が
サイドから見えないので、手軽に収納ができます。
そして、木の優しい色合いと、
ウッドタイプの丸みを帯びた美しいフォルムが、
お部屋を優しく上品な雰囲気にしてくれますよ。
これなら、片付けのストレスも無くなり、
さらに、お部屋に落ち着き感がプラスされるので、
リラックスして眠れそうですね。
カゴを使い分けて、収納を楽しみながら生活しよう。
「カゴ」を使った収納は、いかがでしたか?
今回ご紹介した2種類の「カゴ」の特徴を
おさらいします。
【ワイヤータイプ】
- 収納した物が見える
- スタイリッシュな見た目
【ウッドタイプ】
- 収納した物を隠せる
- 優しく上品な見た目
上記のポイントを抑えて
自分のお部屋のテイストに合った
「カゴ」選びをしてみてくださいね。
ちなみに私は最近、ワイヤータイプのカゴを使って、
洋服をしまっています。
アパレルショップみたいな雰囲気になって、
朝のちょっぴり憂鬱な洋服選びが
楽しくなりました。
カゴを使うと、簡単にスッキリと収納できて、
見た目もオシャレになるので、
ぜひお試しください。
ライターの励みになりますので、ぜひ [ いいね! ] のクリックをお願いします。