Web Magazine

「織り方」の違いから、自分にあったラグマットを選ぼう。

リセノ品質管理部

こんにちは。
品質管理チームのさとみです。

今回はラグの「織り方」について、お話します。

さて、みなさまは、ラグを購入されるときは
どのような基準で選ばれてますか。

大半の方が、デザインやサイズなどの見た目を
気に入って購入されるのではないでしょうか?

ただラグを見た目だけで選ぶと...

「毎日のお掃除が実は大変だった...」
「下の階に音が響いていそう...」

といったお悩みの声を、ラグマットを購入後に耳にすることがあります

デザインだけでなく機能を大事にされる方は、
織り方に注目すると、そんな失敗は回避できるようになります。

そこで今日は、機能面で後悔しないよう
「織り方」に注目した1ランク上の、ラグの選び方をお伝えします。

さとみトュース.jpg

お手入れ方法がカンタンな「平織」

20210621175151.jpg
ラグマット WOOL MRC RUG

平織は、このようなことで
お困りの方にオススメです。

  • 毎日、掃除機をかけるのが大変
  • 汗や汚れが気になる

20210621175257.jpg

平織は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を
交互に交差させたシンプルな製法です。

身近なアイテムでいうと、ハンカチです。

20210621175435.jpg

平織は、表面にパイル(毛羽)がなく、
滑らかな構造となっております。
よって、掃除機をカンタンにかけることができます。

また、水洗いできるものも多く、
素材により、水洗いができなくても、
拭き作業がカンタンにできます。

掃除がしやすく、洗えるといった、
メンテナンス重視という方には、ピッタリの織り方です。

「洗えないのに、どうしたらよいの?」ソファーやラグなどのお手入れ方法についてのご紹介♪

弾力のあるラグを好まれる方には「タフテッド織」

商品Leia.jpg
国産・床暖+ホットカーペット対応ラグマット Leia

タフテッド織は、このようなことで
お困りの方にオススメです。

  • マンションの下の階の方に、自分の生活音がうるさくないか心配
  • 小さいお子さんがいるため、安全性の懸念
  • ラグの上で過ごす時間が長いけど、硬いと感じる

タフテッド アップ.jpg
不織布(繊維を絡み合わせた生地)

その理由として、タフテッド織は、
表面にパイル、裏面には不織布(繊維を絡み合わせた生地)と呼ばれる
裏地を貼っており、パイルと不織布が上からの衝撃を吸収してくれるため、
とても柔らかく、弾力性に長けている構造となっているからです。

さきほどの平織と比較してみると、
厚みが違うのがおわかりでしょうか。

タフテッド織なら、弾力があるので、
その上を歩いても足音はほとんどしませんし、
お子さんが転ばれても安心です。

座る.jpg

また、家でゴロゴロするのが好きな方は、
長時間寝転んだり、座っていたりしても、
その弾力性のおかげで、いつまでもリラックスした状態で、
過ごすことができます。

気に入ったラグを、いつまでも使いたい方には「ウィルトン織」

bianca.jpg
ラグマット BIANCA LINE-DOT 四角形タイプ

ウィルトン織は、このようなことで
お困りの方にオススメです。

  • 何年も使える耐久性が欲しい
  • 遊び毛が出て、困る

ウィルトン アップ.jpg

ウィルトン織は、
表面のパイルを経糸と緯糸で、
しっかりと織り込んでいるため、
パイルが抜けにくくなっています。

ウィルトン 引っ張り.jpg

パイルを引っ張ってみると、
強度の違いがはっきりと実感できるかと思います。

また、パイル同士の間隔を狭くしているため、
型崩れやしわが起きにくく、
どの織り方よりも、しっかりとした、
耐久性に優れた構造となっています。

何度も買い替えが面倒という方や、
パイルの抜け毛に懸念されている方にオススメです。

シャギーやマイクロファイバーとは、なに?


これらは織り方ではなく、表面の形状の違いです。
シャギーやマイクロファイバーも織り方によって、変わってきます。

機能にこだわって、ラグを購入しましょう。

みなさま、いかがでしたか?

今回は、代表的な織り方のメリットを、
紹介させていただきました。

まとめると、

  1. メンテナンスを重視する方    →  平織
  2. 安全性・長時間使用したい方   →  タフテッド織
  3. 耐久性を求める方        →  ウィルトン織

この記事が、みなさまの悩みを少しでも解消できるような、
ラグに出会える手助けになれば幸いです。

Styling Furniture

ラグマット WOOL MRC RUG

¥ 42,900


国産・床暖+ホットカーペット対応ラグマット Leia

¥ 10,000 ~


ラグマット BIANCA DIA 四角形タイプ

¥ 10,800 ~




View More

ライターの励みになりますので、ぜひ [ いいね! ] のクリックをお願いします。

現在までにいただいた数:47

センスのいらないインテリア

ナチュラルヴィンテージを知る

インテリアを学ぶ

インテリアを楽しむ

リセノのこと

特集

人気の連載


「ラグマットの基本」の最新記事 4件

2022年3月15日(火)
お手入れの基本

ラグマットの遊び毛ってなぜ発生するの?原因と掃除方法をご紹介します。

ラグマットを傷める誤った掃除方法していませんか?

品質管理 遠藤 19
2022年8月15日(月)
コツとノウハウ(動画)

【動画】ひとつあると便利なインテリア| あったら、いいもの。キッチンマット編

暮らしの中に「あったら、うれしい」キッチンマットの使い方についてご紹介しています。

リセノ制作部 17
2022年3月08日(火)
ラグマットの基本

ポリエステルや、アクリルなど化学繊維の特性を知って、自分にあった素材を選ぼう。

リセノでよく使われている、ポリエステル・アクリル・ナイロンの特性をご紹介します。

リセノ品質管理部 17
2022年11月08日(火)
ラグマットの基本

お部屋の印象を変えるラグマットで、秋の模様替えを手軽に楽しもう。

大きいラグマットは、印象をグッと変えやすいアイテム。季節や気分に応じて、変えてみましょう。

バイヤー 大場 14

「ラグマットの基本」の人気記事 4件

2019年10月01日(火)
ラグマットの基本

こたつにピッタリのラグを選ぶ、3つのポイントをご紹介します。

「素材」「サイズ」「カラー」に着目して、こたつで心地よく過ごせるラグを選びましょう!

お客様係 山崎 361
2017年10月27日(金)
インテリアを学ぶ

寝室にもラグを取り入れよう。ベッド周りのラグの敷き方をご紹介します。

「寝室にラグってどう敷けばいい?」ベッド周りのラグの敷き方をご紹介します。

元京都店 舌 237
2017年3月14日(火)
ラグマットの基本

シーンに合わせて選ぶ!ラグマットのサイズの選び方をご紹介します。

ワンルームとLDKの間取りに合う、おすすめのサイズをご紹介。使いやすいサイズを選ぶポイントも解説します!

お客様係 山崎 229
2019年5月07日(火)
ラグマットの基本

夏のお部屋を涼やかに。サマーラグのメリットと、選び方を学ぼう。

夏にラグマットは必要? おすすめはどんなラグ? など、夏のラグに関する疑問にお答えします。

お客様係 山崎 137

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』