
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「円形」のセオリーをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/vasestyling/u4/2024-06-07.phpこんにちは。編集部の武尾です。
今年の春から、1LDKの賃貸で
ふたり暮らしを始めました。
新居のリビングは、「4.5畳」と、
決して広いとはいえない空間です。
一方で、念願の新居での暮らしということで
ゆったりくつろげる大きなソファーのある
生活に憧れていた私たち。
「狭いリビングでも、ソファーは
なるべく座面の広いものを置きたい...!」
というこだわりがありました。
そのためには、ソファー以外の家具で
すこしでも圧迫感を軽減する必要があります。
そんなわがままを叶えてくれた家具が、
「ネストテーブル RattanMix/RD」でした。
お迎えしてから、およそ3ヶ月が経った今では
わが家のリビングに、なくてはならない存在です。
お気に入りのソファーでくつろぐときも、
ちょっとした作業をするときにも
大活躍のネストテーブル。
そこで今回は、RattanMixを選んでよかった理由と
リアルな使用感を綴っていきます。
まずはじめに、ネストテーブル RattanMixを
お迎えして正解だった! と感じている
3つの理由をご紹介します。
まずは、冒頭からお話ししている通り
狭いリビングでも圧迫感がないということ。
4.5畳の空間に、シンブルベッドとほぼ同じサイズの
「AGRAソファー」を配置しているわが家には
小さなネストテーブルがぴったりでした。
こちらの画像は、3Dコーディネートソフトで
わが家の間取りを再現したものです。
上のレイアウトでは、ソファーの前に
しっかりとしたテーブルを配置。
テーブルが大きなスペースを占めることで
圧迫感があるのはもちろん、
リビングの動線が塞がってしまっています。
画像下は、ソファーの横に
コンパクトなネストテーブルを配置したパターン。
中央に大きなスペースが生まれ、
ゆとりを感じる空間になりました。
RattanMixがお部屋を広く見せてくれる理由は
そのコンパクトさだけではありません。
デザインにも工夫が詰まっています。
まずは、すらっと美しく伸びるテーパード脚。
床に向かって、だんだん細くなっていることで
すっきりとした印象で、軽やかさを感じます。
そして、小さい方のテーブルの天板には
商品名の由来でもあるラタン素材を使用。
ウッド素材の家具ばかりだと、ずっしりと
重い印象になってしまうこともありますが、
軽やかなラタンをあしらうことで
ほど良い抜け感が生まれています。
2つ目のポイントは、角がない円形であること。
空間にやわらかな印象をプラスしてくれる円形の家具。
お部屋の中に、「円形」のアイテムを
配置することは、リセノが提唱する
お部屋づくりのセオリーのひとつです。
お部屋を見渡すと、テレビや収納家具、家電など
「四角いもの」が多いことに気がつきませんか?
四角いアイテムは、面積効率がいい一方で
心理的な緊張感が生まれるというデメリットも。
例えば、わが家のリビングは、テレビやソファー
ラグマット、アートポスター、窓など
お部屋のベースは「四角形」で構成されています。
そこで、
など、円形の家具を、角となる部分の近くに
配置することで、お部屋全体の印象を和らげています。
なかでも、サイドテーブルは、リビングの中でも
目に入りやすいアイテムのため、円形を選ぶことで
グッとリラックス感のある印象に仕上がりました。
センス不要で、インテリアスタイリングを美しく仕上げる「円形」のセオリーをご紹介します。
https://www.receno.com/pen/vasestyling/u4/2024-06-07.php3つ目のお気に入りポイントは、
ひょいっと持ち上げて、気軽に動かせること。
例えば、実際に使うときには
ソファーから手の届きやすい位置へ。
使わないときは、入れ子式に重ねて
お部屋の隅に置いておくことができます。
片手でも持ち上げられるくらい軽いので、
掃除機がけも、ストレスフリーです。
ちょっとしたポイントですが
毎日の暮らしの中では、意外なほどに
ありがたさを感じる場面が多いものです。
狭いリビングを美しく彩ってくれる
ネストテーブルですが、お迎えする前は
「実際のところ、使い心地はどうなんだろう...」
「2人分のお菓子や飲み物をのせると
スペースに余裕がないのでは?」
とちょっぴり不安もありました。
ですが、実際に使ってみると、
予想以上に広さと安定感があり、
幅広いシーンで活躍してくれています。
ここからは、わが家で定番となっている
5つの使い方をお届けします。
まずは、ソファーに座ってお菓子を食べたり
コーヒーを飲むときに。
大きい方のウッドテーブルは、
ケーキと飲み物を置いても余裕のある大きさで
ゆったりとティータイムを楽しむことができます。
ちょっとした軽食を食べるのにも、十分な広さ。
わが家の場合、食事はダイニングでしていますが
たまに、テレビを見ながらソファーで
のんびりと朝ごはんを食べることも。
そんなときも、フレキシブルに活躍してくれます。
夜にしっぽりと、2人でお酒を呑むときにも
ネストテーブルが活躍します。
大小のテーブルを合わせれば、2人分のお酒や、
おつまみを置くのに十分なサイズ感に。
映画を観ながら、ソファーでゆっくりと
お酒を楽しむのは、週末の至福のひとときです。
次は、ちょっとした作業をするときに。
わが家にはデスクもありますが、
PC作業などをしていて
「すこし気分を変えたいな..」.と思ったときは
ソファーに移動することも。
大きい方のウッドテーブルには
13インチのノートPCもすっぽりおさまります。
ソファーから手を伸ばすのに
ちょうどいい高さで、作業にも最適。
小さい方のラタンテーブルには、
コーヒーやおやつを手に取りやすい位置に
置いておくのに便利です。
わたしは、寝る前の時間に
日記を書いたり、本を読むのが習慣です。
そんなときにも、ネストテーブルが活躍。
ソファーに腰掛けて、ちょっとした書き物をしたり
読みかけの本を積んでおくのにちょうどいいんです。
サイドテーブルとしてはもちろん、
お花や観葉植物、オブジェなどを飾っておくための
飾り台としても重宝しています。
もしいつか、大きなお家に引っ越して
しっかりとしたセンターテーブルをお迎えしても
フラワースタンドや、ベッドサイドテーブルとして
形を変えて、長く愛用できる柔軟性も
RattanMixならではの魅力です。
今回は、わが家で愛用中の
「ネストテーブル RattanMix」について
実際に使っている中で感じたメリットや
お気に入りの使い方をご紹介しました。
わたしと同じように、狭いリビングの
レイアウトにお悩みの方や、
ソファーに合わせるテーブルを検討中の方に
ぜひ参考にしていただけると幸いです。
ちなみに、今回登場したわが家のレイアウトは
リセノのYouTube企画の中で、先輩スタッフに
出張コーディネートしてもらったもの。
ぜひ動画も参考にしてみてくださいね。
今回のお部屋づくりの舞台は、ふたり暮らし16畳の1LDKのお部屋です。
https://www.receno.com/pen/roomnv/u4/2024-07-08.php【わたしの愛用品】4.5畳の小さな書斎に「デイベッドソファー」をお迎えしました。
小さなお部屋にも置けるデイベッドソファーをお迎えして、書斎の時間が豊かになりました。
【わたしの愛用品】ナチュラルヴィンテージのお部屋に馴染む「ドライフラワーセット」
初心者の方にも、ドライフラワー好きの方にも。新しい「好き」と出会えるセットをお迎えして、お部屋に彩りが加わりました。
【わたしの愛用品】インテリアに自信がなくても大丈夫!届いてそのまま飾れる「ドライフラワーセット」
センスがなくても大丈夫!空間を美しく彩るドライフラワーセットをお迎えしました。
【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!
AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^
【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎
2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。
【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。
カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。
【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。
リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。