Web Magazine

更新日 2025年08月26日(火)

画鋲の穴埋めを簡単3分! 
自宅にあるものでできる補修方法をご紹介

こんにちは。
品質管理チームのわたなべです。

今回のテーマは、画鋲の穴埋め
賃貸で誰でも簡単にできる補修方法をご紹介します。

押しピンや釘、ネジなどを外したときに残る
小さな穴を補修する方法と、
これからネジなどの穴をあける前に
やっておくと良いことをお伝えします。

意外と気になる、壁にできた画鋲の穴

90b.jpg

アートやミラーなど、壁になにかを飾るとき、
フックや押しピンを使うことが多いですよね。

賃貸のお部屋でも、画鋲程度のサイズの穴は
あけてもよいといわれていますが、
やはり穴の跡は気になるものかと思います。

何度も飾る場所を変えたり、付け直しをした後に残る
無数の穴は、なおのこと気になるものです。

101b.jpg

小さい穴しかあかないと書かれているフックだから、
大丈夫だと思っていても、重たいものをかけたり、
外すときに手間取ると、穴が大きくなることも。

106b.jpg

そんな気になる小さな穴を簡単に補修する方法を、
これからご紹介していきます。

自宅ですぐにできる「画鋲の穴埋め」方法とは?

20230707155830.jpg

壁の穴の補修方法は何通りもあり、ホームセンターや
ネットショップで探してみると、専用の補修用品が
たくさん売られています。

そんないろんな補修方法の中で、小さな穴に最適で、
お手軽さや扱いやすさを考慮した2つの方法を
ご紹介します。

補修方法① ティッシュで簡易に穴埋め

80.jpg
ティッシュとティッシュ作った「こより」

まずは、もっともお手軽にできる、
ティッシュを使った補修方法をご紹介します。

凹凸のある壁紙で、壁とティッシュの色合いが近い
場合には、この方法で穴をほぼわからなくすることが
できます。

108b.jpg

まずは、穴の大きさに合わせ、ティッシュをねじって
まとめた「こより」を差し込み、穴を詰めます。

細いこよりを作るには、2枚組になっているティッシュ
を、1枚に剥がしたものを使うとよいでしょう。

こより自体の長さは、2cm~3cm程度にしておきます。

115b.jpg

こよりを壁から数ミリだけ出しておいた状態でとめて、
一滴程度の水滴で、ティッシュを濡らします。

壁からはみ出す量が多い場合は、
ティッシュをちぎってサイズを調整しましょう。

120b.jpg

壁から出ている濡らしたこよりを、凹凸にあわせて
爪で押さえて、形を整えます。

壁紙の柄にあわせて、縦横斜めと爪で押しつぶし、
癖を馴染ませていきます。

20230710131148.jpg

上手に爪で押さえることができれば、ティッシュが
壁と馴染んで、穴があったことがわからないほど、
目立たなくなります。

こよりのサイズや差し込む長さは、
穴のサイズによって変わってきます。

大きさが合わなくても、こよりを抜いて、
きれいにできるまで何度か試してみましょう。

補修方法② ボンドコークできちんと補修

78.jpg
代表的な「ボンドコーク」の「ジョイントコーク・A」とウェットティッシュ

次に、内装工事のプロもおこなう補修方法を
ご紹介します。

「ボンドコーク」と呼ばれる
壁の補修・充填剤を使います。

ボンドコークは色の種類が豊富なので、
壁の色にあわせたものを選ぶことができます。

プロが使うといっても、どこのホームセンターでも
手に入り、扱い方はとても簡単です。

130b.jpg

壁にあいた穴の周りの汚れを落としたあとに、
穴にボンドコークを注入します。

穴の奥まで流し込む必要はなく、穴に少量注入して、
表面に少しはみ出すぐらいで十分です。

131b.jpg

はみ出したボンドコークを、
ウェットティッシュなどで拭き取ります。

穴の中まで強く拭き取ると、埋めたところが
凹んだ感じの仕上がりに
なるので、
拭き取りの力加減にご注意ください。

アルコールが含まれているウェットティッシュは、
壁紙や、壁の塗料を傷めてしまうので、
アルコールの入っていないものを使いましょう。

ウェットティッシュでなくても、いらない布切れを
濡らしたものなどでも代用できます。

137c.jpg

ボンドコークが乾いたら、補修完了です。

水気がなくなったり、時間が経つと、
ボンドコークがやせてしまいますが、
小さい穴であればあまり目立つことはないでしょう。

壁紙に穴をあけない補修方法とは?

158c.jpg

ピンやねじをさす前にしておけば、
何もなかったように、
きれいに補修できる方法があります。

小さいピンではなく、
穴の大きさが数ミリになってしまうネジ
使うときに、おすすめの方法です。

こちらは、一般的に使われることの多い、
厚みのあるビニールクロス(壁紙)でのみ
可能な方法。

塗装仕上げの壁や、
破れやすい高価な壁紙では使えないので、
ご注意ください。

144b.jpg

まずは、穴をあける箇所より大きめに、
壁にカッターで切り込みを入れます。

切り込みは1㎜程度の深さに抑えて、
壁紙だけを切るようにします。

画像のような金物を固定するために、
ネジを使う場合は、その金物よりも一回り大きく
切り込みを入れます。

切り込みは、四角形で下の1辺だけ残すようにして、
3辺に切り込みを入れます。

150b.jpg

切り込みを入れた角の端の壁紙を、
カッターの先端を使って、持ち上げてめくります。

角が持ち上がったら、端をつまんで、
切り込みを入れた箇所まで全体を慎重に剥がします。

151b.jpg

壁紙が剥がせたら、剥がした箇所に
ネジなどを締め込み、目的通りに使っていきましょう。

石こうボードの壁に直接ネジを締めこんでも、ネジはきかずに抜けてしまいます。
合板の壁や、石こうボードの後ろにある下地にネジをきかせましょう。
下地がない場合は、市販のボードアンカーなどが必要です。

162b.jpg

使い終わったあとは、ネジを抜いて金物を外すと、
数ミリ程度大きさの穴が残ります。

この穴を隠すために、先にめくっておいた壁紙を
上手に張り直していきます。

ネジを抜いた穴の周りが出っ張っていると、
仕上がりがデコボコになってしまうので、
出ているところは奥に押し込んでおくとよいでしょう。

167b.jpg

壁紙を貼るための接着剤は、先ほどご紹介した
ボンドコークを使います。

ボンドコークで穴を埋めつつ、壁紙を貼っていきます。

塗りすぎるとあとの掃除が大変ですが、
ちゃんと貼れることが大事ですので、
まんべんなくうっすらと塗りましょう。

174b.jpg

ボンドコークを塗り終えたら、
あとは壁紙を張り直すだけです。

一辺が残っているので、場所もズレることなく
上手に貼れるかと思います。

浮いて膨れている箇所がないように、
押さえつけるように貼りましょう。

はみ出したボンドコークは、ウェットティッシュや、
濡れた布で拭き取りましょう。

186c.jpg

ここまですれば貼り直した壁紙が、穴をきれいに隠し、
切った跡もボンドコークがすき間を埋めてくれるので、
どこを切ったのかわからないほど状態になります。

この方法を、はじめて試すときには勇気が必要ですが、
一度やってみれば、簡単な作業だとおわかりいただけ
るかと思います。

壁の穴の補修をして、
壁のコーディネートを楽しもう。

20230707140606.jpg
ミラー KURVE RECTANGLE

壁の穴の補修方法はいかがでしたか。

補修方法を知っていれば、心配が減り、
もっと壁にいろんなものを積極的に飾って、
インテリアを楽しめるかと思います。

過去のマガジンで、賃貸のお部屋でも安心して
使うことができる壁掛けフックや、
アートポスターの設置方法をご紹介しています。

あわせてご参照いただければ幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Styling Furniture

ミラー KURVE OVAL

¥ 13,200


ミラー KURVE RECTANGLE

¥ 23,100


ウォールハンガー JUGLAS 5連タイプ

¥ 4,950



Styling Goods

アートフレーム Oak round frame

¥ 27,800 ~


アートポスター the poster club

¥ 15,800 ~


フォトフレーム comu-le

¥ 2,860 ~


ミラー KURVE RECTANGLE

¥ 23,100



View More
みんなの保存数:13

送料無料サービス終了のご案内

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

照明特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「お手入れの基本」の最新記事 4件

2025年7月29日(火)
お手入れの基本

【動画解説つき】メラミン化粧板とは?メリット・お手入れ方法などを徹底解説

メラミン化粧板は扱いやすく、初めての方でも安心して使える素材です。

商品部 関 2
2025年9月08日(月)
お手入れの基本

【動画解説つき】「真鍮」を美しく愛用するコツをご紹介。日々のお手入れ方法とは?

「経年変化」で味わいが増す「真鍮」アイテム。風合いを残しながら美しく育てていくためのお手入れ方法を解説します。

リセノ品質管理部
2025年8月06日(水)
お手入れの基本

収納家具の扉のお困りごとを解決! 扉位置の調整方法や外し方を動画で解説します。

収納家具の扉に違和感はありませんか? 各種金具の調整方法を紹介します。

リセノ品質管理部

「お手入れの基本」の人気記事 4件

2014年11月14日(金)
インテリアを学ぶ

「無垢材家具」と「突板家具」の違いを学ぼう。

そもそも無垢材はなんとなく知ってるけど、突板って何?という方が多いと思います。

BM 山本 947
2015年4月20日(月)
お手入れの基本

とっても簡単♪蜜蝋ワックスで、オイルフィニッシュ家具をメンテナンスしよう。

オイルフィニッシュの無垢材家具にワックスを塗って、保湿をするメンテナンス手順をご紹介します。

BM 山本 720
2016年9月09日(金)
インテリアを学ぶ

お手入れ簡単な家具の仕上げ方法「ウレタン塗装」の特徴についてご紹介します。

家具の仕上げ方法で多い、ウレタン塗装の特徴についてご説明いたします。

商品部 関 426
2019年6月25日(火)
インテリアを学ぶ

ルンバブルな家具の特徴は? ルンバで掃除しやすい、家具の選び方をご紹介します!

ルンバが通れる高さや、段差を把握してルンバが使いやすいお部屋にしましょう!

品質管理 遠藤 206

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』