【お知らせ】 お盆の営業と配送について



Web Magazine

更新日 2023年01月28日(土)

DIYでテーブルを作ってみました。

先日、岡山の家具メーカー
ELD INTERIOR PRODUCTS」さんに
お邪魔してきました。

20141118082945.jpg

京都の店舗にてお取り扱いをさせていただいている
こともあり、商品の勉強のために、スタッフ6名で
お伺いしました。

その際に、ELDの核となる家具職人さんに直接、
家具や木材について詳しく教えてもらい、
工場も見せてもらったことで、自分的に
テンションはMAXに(笑)

その結果、休日に、約10年ぶりに、DIYで
テーブル作りをしてみました!

まずは、ホームセンターへGO!

今回作るのは、サイドテーブル。

ちょうど以前にELD家具の素材変更で余っていた
テーブルの脚部分があったので、それを利用。

今回は、テーブルの天板のみを作るという初級編
です。

さっそく、ホームセンターへ向かい、
必要なもの一式を揃えてきました。

20141118082047.jpg

買ってきた材料

  • 木材(赤松の無垢材)
  • カンナ
  • 木工用ボンド
  • オイルステン(チークカラー)
  • ネジ
  • ドライバー
  • 布やすり(150番)

木材は、本当は家具でよく使われる広葉樹系
(ナラ・ウォールナット・チェリー・アッシュ...)
が良かったのですが、残念ながら、ホームセンター
では売っておらず。

とりあえずは、1回作ってみたかったので、
ホームセンターで調達ができるパイン材(松)を
使用することにしました。

ELDさんに教えてもらった感じだと、
松は針葉樹で柔らかく、加工しやすいので、
もしかすると家具づくりの初めての僕には、
これくらいから始めるのが良いかもしれません。

木材は、ホームセンターのカットコーナーで
200円でカットしてもらえました。

カンナで面取りを。

さて、買ってきた木材は、角がカクカクです。
これでは危ないので、角に丸みを持たせたいです。

ということで、第1工程は、カンナで角を
落としていきます。

20141118082234.jpg

というわけで、カンナで角を落としたところ。
台形型になりました。

木が柔らかいので、手作業で楽々です。
多分、女性でも楽勝だと思います。

今回は2枚の板を張り合わせるので、
もう1枚の板でも繰り返し作業します。

続いて、ヤスリがけで角を丸く。

続いては、ヤスリがけです。
角がカクばっているので、丸くしていきます。

買ってきた布ヤスリ(=裏地が布でできているので
紙やすりよりちょっと丈夫で使いやすい)で、
一心不乱に、角をこすっていきます。

20131022-4.jpg

こんな感じで、いい感じで丸くなりました。
これで、使っている時に角に足をぶつけても、
あんまり痛くなさそうです。

そして、ついでにこの後、オイルで着色していく
ために、表面の塗装もヤスリで落としていきます。

20131022-3.jpg

上に重なっているのが、ヤスリがけ後。
下になっているのが、ヤスリがけ前。
だいぶ白い木肌が出てきます。

これも必要枚数分の木材にやっていきます。
結構地味な作業です。

続いては、オイル塗装

ヤスリがけが終わった木に、オイルで
塗装していきます。

今回は、少しヴィンテージ感を出すために、
チーク色を選びました。

20131022-9.jpg

オイルステンをバケツに入れます。

ちょっとだけ色を薄く塗りたいので、
水を少し入れ、溶かします。

これを、ハケで伸ばしながら塗っていくと・・・

20131022-5.jpg

右側が塗った後。
かなりヴィンテージっぽい色合いになりました。

そして、2枚を接着

今回は、45cm×45cmの天板を作りたいので、
2枚の板を接着。
木工用のアロンアルファを使いました。

ほんとは、万力とかで2つをしっかりと圧着する
ところですが、今回は気持ち的に待てないので、
ある程度時間を置いて、次の工程に移りました。

20131022-6.jpg

脚をネジで付けて出来上がり

最終工程として、脚をネジで天板にくっつけて
出来上がりです。

10年ぶりのDIYとしては、なかなか良い出来に
なりました。

20141118122607.jpg

10年ぶりのDIYの感想は?

はっきり言って、めちゃめちゃ楽しいです♪

10年前には、休みごとにホームセンターに出向いて
トラックを借りては、自宅に木材を運び、せっせと
家具を作ってました。

今となっては笑い話ですが、当時は、
薄い突板のシールのようなものを買ってきて、
オイルで塗装し、冷蔵庫に巻きつけて
「木製冷蔵庫」を作ったりしてました(笑)

当時は、アジアンのライフスタイルショップの店長
をやっていたので、現代的なデザインの冷蔵庫が
許せなかったんですね(笑)

アジアン民族の家にあるような冷蔵庫に、
ビールをいっぱい忍ばせてました。

10年ぶりの簡単なDIYでしたが、イチから家具を
作る喜び、楽しさったらありません。
ワークショップが世間で流行るのも、
よく分かります。

みなさんも、簡単なテーブルや、棚なら半日程度で
作れちゃうので、是非ともチャレンジ
してみてください!

うちのお店でも、いつかはワークショップで
家具を作ろう!なんていうのも開催できれば
いいなと思います。

一度、このテーブルは使い倒してみて、
飽きてきたら、次は無垢材の円形テーブルにも
チャレンジしたいなと思ってます。

みなさんも、是非レッツDIY!

みんなの保存数:4

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「Let's DIY!」の最新記事 4件

2023年1月18日(水)
Let's DIY!

【 My DIY HOME 】水や汚れに強いワックス塗装へ。古くなったDIYアイテムをメンテナンス

お気に入りのアイテムを長く使っていくために、メンテナンスを施して、生まれ帰らせてみました。

デザイナー 岡本 15
2023年5月23日(火)
Let's DIY!

【 My DIY HOME 】棚や引き出しなど、DIYならではの収納アイデアをご紹介

実際に制作し、愛用しているものの中から、おすすめのDIYによる収納アイデアをご紹介します。

デザイナー 岡本 10
2023年6月19日(月)
Let's DIY!

【 My DIY HOME 】花や植物をオブジェのように飾れるディスプレイスタンドをDIY!

オーク材とアクリル板を使用して、身近なものをオブジェのように飾れるディスプレイスタンドをDIYしました。

デザイナー 岡本 8
2023年3月13日(月)
Let's DIY!

【 My DIY HOME 】縦で使ったり横で使ったり。使い方を選べるマルチハンガーをDIY

ウォールハンガーになったり、タオルハンガーになったり、シーンに合わせてフィットするユニークなアイテムをDIY

デザイナー 岡本 7

「Let's DIY!」の人気記事 4件

2017年7月14日(金)
Let's DIY!

麻ひもを使って、10分で出来上がり!簡単アレンジのハンギングプランターを作ろう。

暮らしの空間をちょっぴり素敵にしてくれるグリーンアレンジメント「ハンギングプランター」の作り方をご紹介します。

編集部 江上 1649
2020年3月17日(火)
Let's DIY!

【好きもの工房】拾ってきた葉っぱを使って、スケルトンリーフ(葉脈標本)作りに挑戦!

葉っぱの葉脈だけを取り出して、素敵なオブジェを作ってみました!

制作部 中原 555
2016年2月15日(月)
Let's DIY!

100均素材でお手軽に!すのこシェルフをDIY!

100均素材を中心に使用して、お手軽にチャレンジできる、すのこシェルフ作り!塗装をしなければ1時間位で作れますよ♪

デザイナー 岡本 499
2016年8月30日(火)
Let's DIY!

賃貸でもできる!有孔ボードを使ってキッチンウォールシェルフをDIY!

便利でデザイン性の高い、キッチンウォールシェルフを作りにチャレンジ!キッチンがとても楽しい場所になってくれますよ♪

デザイナー 岡本 418

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』