【お知らせ】 ゴールデンウィークの営業と配送について



Web Magazine

ガーゼケットとは? 
タオルケットとの違いと夏におすすめな理由

こんにちは。Re:CENO FUKUOKAの立脇です。

暑い夏の夜には、
じっとりと汗ばむ寝苦しさでぐっすり眠れない...
とお悩みの方も多いはず。

このようなお悩みをお持ちの方に
おすすめしたい寝具が、「ガーゼケット」

gauze-blanket-summer (11).jpg

夏用寝具としては、
タオルケットやブランケットなどがポピュラーです。

しかし意外と知られていないガーゼケットにも、
たくさんの魅力があります。

そこで今回は「ガーゼケット」について、
暑い季節におすすめな理由や、
取り入れるメリットをご紹介します。

「ガーゼケット」とは?

gauze-blanket-summer (1).jpg

ガーゼケットとは、
薄いガーゼ生地を何層か重ねた寝具のこと。

ガーゼは、細い糸を平織にした通気性の良い素材。
一般的に、綿や麻などの自然素材が使われます。

gauze-blanket-summer (29).jpg 3層

gauze-blanket-summer (8).jpg 8層

ガーゼケットは商品によって、
ガーゼを重ねる層の数が異なります。

層が少ないものほど軽くて通気性に優れ、
層数が多いものほどふわふわで保温性が増します。

ガーゼケットとタオルケットの違いは?

20230616161945.jpg

ガーゼケットとよく似ているのが「タオルケット」。

タオルケットとは、
タオルを厚く大きくしたような寝具のこと。

どちらも夏の定番寝具ですが、
似ているようで、特徴は異なります。

gauze-blanket-summer.jpg

汗を吸う「吸湿性」は、
厚手のタオルケットの方が高いです。

一方で汗を含んだ後の「放湿性」は、
多くの空気を含むガーゼケットの方が優れています。

他にも違いはありますが、
夏に意識したいのはこの違いではないでしょうか。

ぜひ一度、お店でそれぞれの触り心地の違いを
確かめていただきたいなと思います。

ガーゼケットを取り入れるメリット4選

gauze-blanket-summer (3).jpg

今回はガーゼケットを取り入れるメリットを、
大きく4つに分けてご紹介します。

ガーゼケットならではの寝心地の良さや、
使いやすさなど、お伝えしたい魅力を
ぎゅっとまとめました。

それではさっそく見ていきましょう。

① 抜群の通気性の良さで、快適に眠れる。

gauze-blanket-summer (39).jpg

ガーゼケットの1番の魅力はずばり、
通気性の良さ

ガーゼは薄く繊維が粗いので、
熱や湿気がこもりにくい生地です。

寝汗をかいても蒸れず、
寝起きでもさらっとした心地よい肌触り。

汗っかきな方やデリケートな肌の方に、
ぜひ使っていただきたい寝具です。

gauze-blanket-summer (9).jpg

層が少ない方が通気性がアップするので、
冷房の寝冷え対策も考えると、
「3重以上」のタイプがおすすめです。

ガーゼ1枚1枚は目が粗く薄いものの、何重にも重ねることで生地と生地の間に空気を含み、体温を適度に保ってくれます。

② 薄手で軽いので、小さなお子様にも安心して使える。

gauze-blanket-summer (22).jpg

続いてのメリットは、軽さです。

ガーゼケットは他の寝具に比べとても軽いので、
眠るときにかけても寝苦しさがありません。

新生児の最初の寝具、「おくるみ」としても
よく使われるのは、この軽さが理由の1つです。

すぐに布団を蹴飛ばしてしまう
お子さま用の寝具としてもおすすめです。

gauze-blanket-summer (6).jpg

外泊や旅行においても、この軽さは大変助かります。

小さなお子さまのいるご家庭は、
お子さま用の寝具も一緒に持っていきますよね。

軽くて薄手なガーゼケットはかさばりにくいので、
荷物の増える外泊時にぴったりです。

③ 高い速乾性で、手軽に洗濯できる。

20230612212506.jpg

3つ目のメリットは、速乾性です。

汗をたくさん吸収する夏場の寝具は、
定期的な洗濯が欠かせません。

ガーゼケットの層には、空気が多く含まれているので、
洗濯後もすばやく乾いてくれます。

夏場は洗濯物の量が増え、
面倒に感じるかと思いますので、
こうした手軽さも大きなメリットです。

④ 使い続けるほど柔らかくなり、肌に馴染んでくれる。

gauze-blanket-summer (17).jpg 左:洗濯前、右:洗濯後

最後にご紹介するメリットは、
使い続ける度に柔らかくなる肌なじみの良さ

洗濯する度にくたっとし、
さわり心地がどんどん柔らかくなります。

優しいさわり心地になると、
肌に触れている感覚が少なくなるので、
寝心地の良さがグッと高まります。

20230612212613.jpg

そのためガーゼケットは、
「一度洗濯してから使用する」のがおすすめ。

使ううちにだんだん硬くなっていく寝具もある中で、
心地よさが増していくのはガーゼケットならではです。

おすすめのガーゼケットをご紹介

gauze-blanket-summer (16).jpg

ガーゼケットの魅力、お分かりいただけましたか?

ここからは、実際にリセノで取り扱っている
ガーゼケットをご紹介します。

それではさっそく見ていきましょう。

① sarafuwa 3重ガーゼケット

gauze-blanket-summer (25).jpg

「さらっ、ふわっ」とした優しい肌触りで、
寝苦しい夏でもべたつかない
3重ガーゼケット「sarafuwa(サラフワ)」

3つのガーゼ生地の間に空気を含ませて
ふんわり優しく織り上げた、
綿100%の3重ガーゼケットです。

gauze-blanket-summer (26).jpg

コットンの魅力は、
なんといってもお肌に優しいところ。

衣類に多く用いられるコットンは、
化学繊維より繊維自体がやわらかく、
繊維の端が尖っていないためお肌を刺激しません。

sarafuwaに使用されているコットンは、
「赤ちゃんが口にしても安全」という
検査機関の基準をクリアした無添加素材。

赤ちゃんや敏感肌の方でも、
安心してご使用いただけます。

gauze-blanket-summer (36).jpg

sarafuwaは、インテリアに馴染む
シンプルなデザインとカラーも魅力です。

ふちの部分を細かく縫い合わせているだけなので、
縫い目が目立ちにくく、きめ細やかに
編み上げられたガーゼがなんとも上質な印象です。

gauze-blanket-summer (34).jpg

インテリアになじみやすい「キナリ」「ベージュ」
「パールグレー」の3色展開。

ばさっとベッドにかけておくだけでも
お部屋の景観を崩すことなく、
反対にこなれ感を生み出してくれます。

② 8重ガーゼケット torotoro

gauze-blanket-summer (4).jpg

ふんわり、とろけるような柔らかさで、
これ1枚だけで快適に過ごせる
8重ガーゼケット「torotoro(トロトロ)」

薄いガーゼを8枚重ね、
ふんわりボリューミーな質感に。

程よい保温力と通気性の高さで、
じっとりと汗ばむ季節から肌寒い室内まで、
これ1枚で快適に過ごせます。

gauze-blanket-summer (7).jpg

こちらのガーゼケットの最大の特徴は、
「お肌にとってもやさしい」ということ。

触れた瞬間、
ふわっととろけるような肌あたりに驚きます。

肌に触れる面には、厳しい基準をクリアした
オーガニックコットンを使用。

「赤ちゃんが舐めても大丈夫」というほど
やさしく清潔に作られた生地なので、
デリケートなお肌にも安心してお使いいただけます。

gauze-blanket-summer (15).jpg

またtorotoroは、
「インテリアコーディネーター監修」による
シンプルで洗練されたデザインも魅力です。

ガーゼの柔らかな風合いと淡いニュアンスカラーは、
北欧インテリアとも相性ぴったり。

無造作にくしゃっと置けば、
春夏らしい涼やかな寝室を演出してくれるでしょう。

「ガーゼケット」を取り入れて、
寝苦しい夏を快適に過ごしましょう。

gauze-blanket-summer (2).jpg

いかがだったでしょうか。
それでは、最後に本日の内容のおさらいです。

▼ガーゼケットを取り入れるメリット4選

  1. 抜群の通気性の良さで、快適に眠れる。
  2. 薄手で軽いので、小さなお子様にも安心して使える。
  3. 高い速乾性で、手軽に洗濯できる。
  4. 使い続けるほど柔らかくなり、肌に馴染んでくれる。

これからの暑い時期には、
寝具選びが寝心地を左右する鍵となります。

ぜひ、夏の寝具選びにお悩みの方の
ご参考となれば嬉しいです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

Styling Furniture

キルトケット 5重ガーゼケット

¥7,800~ ¥ 6,240 ~



Styling Goods

cocomani 8重ガーゼケット torotoro

¥ 9,920 ~


sarafuwa 3重ガーゼケット

¥ 7,130 ~


タオルケット VINTAGE WAFFLE

¥ 18,700



View More
みんなの保存数:6

AGRA特集

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

お部屋の衣替え

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「寝室の基本」の最新記事 4件

2025年3月28日(金)
寝室の基本

シングルとセミダブル、どっちを選ぶ?ベッドサイズの選び方をやさしく解説

自分に合ったベッドサイズを選ぶことで、心地よい睡眠をとりましょう。

デザイナー 木下 1
2025年4月21日(月)
寝室の基本

ポケットコイルマットレスとは? ボンネルコイルとの違いや選び方を徹底解説

マットレス選びで気になる「コイル」の種類。快適な寝心地を保つ「ポケットコイルマットレス」の特徴と選び方を解説します。

リセノ品質管理部
2025年4月15日(火)
寝室の基本

シングルベッドを2つ並べて使うメリットを解説! 寝室に必要な広さも検証します。

「シングルサイズの2台使い」と「クイーンサイズ」、どちらが良いのでしょうか? それぞれの利点と選び方について解説します。

編集部 増田
2025年4月07日(月)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】暮らしにアートを取り入れるなら。 寝室をおすすめしたい理由

寝室にアートを取り入れる魅力と、インテリアのセオリーを紐解きます。

編集部 江本

「寝室の基本」の人気記事 4件

2018年5月18日(金)
寝室の基本

ベッドパッドとは? 意外と知らない敷きパッドとの違い

同じようで異なるアイテムの、ベッドパッドと敷きパッドの違いをご紹介します。

元京都店 舌 1410
2016年10月18日(火)
インテリアを学ぶ

ベッドサイズの選び方とは? 適した幅と高さを解説

ベッドサイズを決める判断基準とは...!?知っておくと間違ったサイズを選ばなくなる、便利な目安をお伝えします。

品質管理 遠藤 205
2017年11月28日(火)
寝室の基本

冬の寝具を上手に使って、朝までポカポカ、快適に眠ろう!

お布団メーカーさん直伝!寒い冬も、朝まで冷えずにぐっずり眠れる、とっておきの方法をご紹介します。

お客様係 山崎 186
2020年3月10日(火)
寝室の基本

2人暮らしでゆったり眠れるベッドサイズは? 同棲・夫婦におすすめの選び方

2人暮らし = ダブルと思われがちなベッド選び。もしかすると、2人に合うのはクイーン・キングかもしれません!

お客様係 山崎 129

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』