【お知らせ】 お盆の営業と配送について



Web Magazine

【お店だより】「好みのインテリアスタイル発見レッスン」を
京都店で初開催しました。

こんにちは、リセノ制作部です。

リセノでは、インテリアを楽しく身につける
ための「体験型インテリアレッスン」を
毎月開催しています。

実店舗を貸し切って、インテリアのプロである
講師が、講義と実践でわかりやすく解説する
インテリアの教室。

DSC_0262

これまでは「飾り方の実践レッスン」を通じて
ディスプレイのテクニックをお伝えしてきましたが、
今回はアプローチを大きく変えて、
お部屋づくりの「出発点」となる部分にフォーカス。

その理由は、今までのレッスンの中で、

  • 「並べ方は分かったけれど、アイテム選びが難しい」
  • 「色や素材って、何を基準に決めればいいの?」
  • 「お部屋の方向性が定まらない」

というお声がたくさん聞かれたからです。

このお悩みは「自分好みのインテリアスタイルを
見つけて、理解すること」で解決します。

4P6A0665

これは、とても大切でありながら、
掴むのが少し難しい、初めの一歩でもあります。

どうすれば分かりやすくお伝えできるか、
レッスンを開催するまでは、わたしたちも
手探りと試行錯誤の日々。

緊張で迎えた当日、実際に参加されたお客さまからは、

  • 自分の好きなテイストを知ることができた。
  • 好みのインテリアを理解できた。
  • 今後目指して行くべきお部屋が明確になった。

と、嬉しいお声をいただける結果になりました。

DSC_0816 (1).jpg

今回は、まったく新しい
「好みのインテリアスタイルを見つけるレッスン」
について、事前準備から当日の様子を
レポートでお届けします。

「プレ開催」で、誰でも分かりやすいレッスンに。

DSC_1098.jpg

今回のセミナーは、お客さまにお会いする前に
社内スタッフを交えた、実験的な「プレ開催」を
2回行いました。

これまでの「飾り方レッスン」は、目に見える
ディスプレイのセオリーをお伝えするものでしたが、
今回の「好み発見」は、自分の内側にある「好き」を
見つけて、具体的にするのがテーマ。

少し抽象的なお話なので、お部屋づくりに慣れた
スタッフだけでなく、インテリア歴のまだ浅い
スタッフがどう感じるか、という部分を
プレ開催では大事にしました。

DSC_1127

「好みの写真を選ぶ」「ポジショニングマップに
当てはめる」「共通点を見つける」「アイテムの
パーツを並べてみる」といった一つひとつの
ワークを実践する中で、

「共通点の選択肢が細かすぎる?」
「アイテムをお部屋の形にあわせて
 並べられたら分かりやすそう」

DSC_1143.jpg

と、1回目からたくさん改善点が見つかりました。

そのかいあって、新卒者スタッフを中心にした
2回目のプレ開催では、いくつかの改善点は
あったものの、それぞれの「好き」が
はっきり見える形に。

DSC_1261.jpg

何より、参加スタッフがとても楽しそうに
交流しながら、お互いのワークからも
学んでいるのを様子を見て、この実践レッスンの
可能性を大きく感じることができました。

DSC_1164.jpg

写真選びから始まる「好み発見」の90分

DSC_1333.jpg

プレ開催とブラッシュアップを経て、
「好みのインテリアスタイル発見レッスン」は、

  1. たくさんのお部屋の写真から、自分の好みを5枚選ぶ
  2. 「ポジショニングマップ」に写真を当てはめる
  3. 好みのインテリアスタイルを具体化する
  4. コラージュワークでお部屋を作ってみる

という流れに固まりました。

DSC_1309.jpg

当日の本開催の様子とあわせて、
お届けしていきます。

① 自分好みのお部屋を見つけて選ぶ

DSC_1361.jpg

今回のレッスンは、講師とお客さまの
簡単な自己紹介からスタート。

机上のワークで距離が近いということもあり、
始まった直後から、自然と会話が生まれる
和やかな雰囲気でスタートしました。

最初のワークは、好きなお部屋の写真を選ぶこと。

DSC_1337.jpg

たくさん用意した、さまざまな種類の
お部屋の写真から、直感で好きと
思えるものを5枚ほどピックアップします。

好きなお部屋を0から考えるより、
まずは理想のイメージを集めるのが
分かりやすい近道です。

② 共通点を見つけ「ポジショニングマップ」に当てはめる

DSC_1380.jpg

好きなお部屋をピックアップできたら、
「そのお部屋たちに共通すること」を探します。

例えば、

  • 「雰囲気」は明るいのか、落ちついているのか。
  • 「素材」はウッドが多いのか、金属が多いのか。
  • 「色」はカラフルなのか、モノトーンなのか。
  • 「アイテム」は直線的か、丸いのか。

といったように、そのお部屋の中にある要素を
細かく分け、その共通点を探すことで、
「自分の好き」を具体的にすることができます。

共通点は、選択肢として用意したものを、
講師と一緒に確認しながら見つけていくので、
とても簡単。

20250807.jpg

そして、その具体化をより分かりやすくする
手助けをするのが「ポジショニングマップ」です。

このマップは、

  • 「あたたかい ⇔ かっこいい」
  • 「味わい・個性的 ⇔ 明るい・さわやか」

という2つの軸で、お部屋のテイストを
分類するためのマップです。

DSC_1391.jpg

このマップに選んだ写真を配置してみると、
おのずと自分の好みの傾向を知ることができます。

③ 好みのインテリアスタイルを具体化する

DSC_1403.jpg

「自分の好み」がポジショニングのどこにあるのかを
確かめられたら、講師と一緒に
そのスタイルの特徴を改めて確認していきます。

例えば「あたたかい×明るい」であれば、
「ナチュラルインテリア」や「ジャパンディ」と
いった、木やニュートラルカラーを多く使った
リラックス感のあるスタイルになります。

そして、そのスタイルでよく使われる要素は、

  • ナチュラルなフローリング
  • 木製家具
  • 白・グレー・ナチュラルなどのニュートラルカラー
  • 淡い色合いの布・小物

といったように、「好みのスタイル」と
「そのスタイルを作るためのアイテム」を
言葉にすることで、お部屋づくりを
する際の指針になります。

DSC_1399.jpg

こちらのお客さまは「あたたかい×個性的」が
好きな傾向が見えてきました。

  • 深めの色合いの木製家具
  • ヴィンテージ家具・雑貨
  • 民族的なアイテム

といった、そのスタイルのキーとなるアイテムを
講師と一緒に確認します。

DSC_1414.jpg

他の方と見比べながらお話をするのも
楽しいひとときです。

④ コラージュワークでお部屋を作ってみる

DSC_1439.jpg

作りたいお部屋の傾向が見えたら、
コラージュワークで実際にお部屋を作ってみます。

空っぽのお部屋に、ポジショニングマップを
基準にしながら、たくさん用意した家具や
雑貨のパーツを選んで組み合わていきます。

DSC_1443.jpg

何も基準がないまま選ぶのは難しいですが、
自分の好みが言語化されていると安心。

DSC_1482.jpg

今回のレッスンでも、いちばん楽しい時間です。

完成したコラージュは、言語化した自分の
好みを、さらに分かりやすいイメージにした
羅針盤のようなもの。

DSC_1498.jpg

このワークシートを手元において振り返ってもらう
ことで、迷わずにお部屋づくりができるようになる、
というのが今回のレッスンで得られることの1つです。

DSC_1495.jpg

インテリアの「好き」と「悩み」を共有できる場所

DSC_1431.jpg

今回、「好みのインテリアを知ることができた」という
お声の他に、レッスンを開催して良かった思えたのは
たくさんの交流が生まれたことです。

講師とお客さまはもちろん、お客さま同士でも
今のお部屋で悩んでいることや、好きなインテリアの
お話で、盛りあがる時間がありました。

DSC_1472.jpg

リセノでは、本当にインテリアが
好きなスタッフが集まっていて、
日常的にインテリアの話を共有しています。

でも、実際にはお部屋づくりの好きや悩みを
共有できる場所は、意外と少ないのかも知れない。
レッスンを通して、そんな場所を提供できたら...。

DSC_1490.jpg

そんな、新しい気付きや学びを、
お客さまからいただくことができました。

次回は8月27日(水)
「Re:CENO 青山店」で開催します。

DSC_1385.jpg

京都店で初開催された、
「好みのインテリアスタイル発見レッスン」について
レポートをお届けしました。

DSC_0439

次回は8月27日(水)、「Re:CENO 青山店」にて
ディスプレイを学べる「飾り方の実践レッスン
の開催が決定しています。

また、今回レポートしました「好み発見」や、
新しく準備中の「カラーについて学べるレッスン」も
順次開催予定です。

ご応募や詳細は、体験型レッスンの
特設ページからご覧いただけます。

お部屋づくりに迷ったら、ぜひお気軽に
一度足をお運びください。

インテリアに本気なスタッフたちと
一緒にお待ちしております。


クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「お店だより」の最新記事 4件

2025年1月24日(金)
お店だより

【吉祥寺店ができるまで。】vol.3 吉祥寺店 本日1月24日(金)いよいよOPENしました!

本日11時オープンとなる吉祥寺店の見どころをレポートしていこうと思います。

BM 山本 13
2025年6月06日(金)
お店だより

【お店だより】「飾り方の実践レッスン」を初開催。「できない...」が「楽しい!」に変わる1時間をレポート

「Re:CENO 京都店」で開催された、ワークショップ当日のリアルなレポートをお届けします。

リセノ制作部 2
2025年8月15日(金)
お店だより

【お店だより】「好みのインテリアスタイル発見レッスン」を京都店で初開催しました。

「Re:CENO 京都店」で開催された、体験型インテリアレッスンのレポートをお届けします。

リセノ制作部
2025年7月09日(水)
お店だより

【お店だより】「店舗貸し切り」の無料ワークショップ。体感して学べる飾り方のレッスンって?

「Re:CENO 吉祥寺店」で開催された、ワークショップ当日のリアルなレポートをお届けします。

リセノ制作部

「お店だより」の人気記事 4件

2020年6月01日(月)
お店だより

2020年6月1日 京都店をリニューアルオープンしました!

2020年6月1日におこなった京都店リニューアルに詰め込んだ思いを書いていこうと思います。

BM 山本 151
2019年7月26日(金)
Re:CENO product

R.U.Sユニットシェルフ、こんな組み合わせはどうですか?「キッチン編」

収納は、自分の生活スタイルに合わせてカスタムしよう!

編集部 江上 133
2021年5月21日(金)
照明の基本

居心地のいいお家は「照明」がつくる。具体的なテクニックを3つご紹介します。

お金だけでは作れない、居心地いいの作り方。一番の近道は、「照明」を知ること?

編集部 江上 133
2022年4月14日(木)
お店だより

【 福岡店ができるまで。】Re:CENO FUKUOKA 2022年4月15日 OPENです!

明日オープンとなる福岡店の様子を、いち早くレポートしていきます。

BM 山本 87

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』