【お知らせ】 お盆の営業と配送について



Web Magazine

更新日 2025年06月05日(木)

【わたしの愛用品】新しい「ジュートラグ」と、
夏のお部屋づくりのヒント

みなさん、こんにちは。
カメラマンの岡です。

汗ばむ日と、肌寒い日を
行ったり来たりしていましたが、
いよいよ夏が始まろうとしています。

年々、猛暑日が増えていますし
暑さが苦手な私は、今年も冷房の効いたお部屋に
こもる日が増えそうな予感です。

jute_rug_summer_room2.jpg

だからこそ、おうち時間を快適にしたい!と
夏に向けて新しいラグをお迎えすることに。

数ある中から選んだのは、
通気性にすぐれたジュートラグマット
BOONTON(ブーントン)」です。

「ジュートラグ BOONTON」をお迎えした理由

jute_rug_summer_room3.jpg

実は、以前に使っていたラグもジュート素材。

ずっと敷いていても飽きたことは一度もなく、
シンプルなお部屋にアクセントを加えてくれる
魅力を、ひしひしと体感してきました。

買い替えるとしても、できれば
同じ感じのラグがほしい。

飽き性な私でも、そう思うくらい
ジュートラグは魅力的なのです。

「ジュートラグ BOONTON」の魅力

jute_rug_summer_room4.jpg

とはいえ、ジュートラグであればなんでもいいという
訳ではなく、譲れないこだわりもあります。

「BOONTON」は、そんな私の3つのこだわりを
叶えてくれました。

  1. 通気性が良く、素足でも心地いい
  2. シンプルなデザインで、飽きない
  3. チクチク感がなく、ゴロゴロできる

① 通気性が良く、素足でも心地いい

jute_rug_summer_room5.jpg

ジュートは、通気性調湿性
すぐれた天然の繊維。

汗をさっと吸って、すぐ乾かしてくれるので
足元がベタつかず、さらりと心地よい肌ざわりです。

素足で歩くと、どこか畳を思わせるような、
なつかしく落ち着いた感触が...。

夏のお部屋に、ぴったりの素材で
快適に過ごすことができます。

② シンプルなデザインで、飽きない

jute_rug_summer_room6.jpg

せっかく買うなら、来年も、再来年の夏も
長く使いつづけたい。

シンプルなデザインであることも
このラグを選んだ理由のひとつです。

また、染色を施さず、繊維の色むらや素材感を
そのまま残しているので、シンプルだけど
シンプルすぎない味わいも楽しめます。

③ チクチク感がなく、ゴロゴロできる

jute_rug_summer_room7.jpg

「BOONTON」は、2タイプあり
私はBタイプを選びました。

Bタイプは、ジュート100%

「ジュート」と聞くと、チクチクしそうな
イメージがあるかもしれませんが
こちらのラグは、チクチク感がほとんどありません。

冷房の効いたお部屋でゴロゴロする至福の時間も
チクチク感に邪魔されることなく、ノンストレスで
過ごせるのです。

「夏」を取り入れる
お部屋づくりのヒント

jute_rug_summer_room8.jpg

ひとつ変えると、あちこち変えたくなるのが
インテリアの楽しいところで、
もう少し「夏」をあしらいたくなりました。

大きな家具を買えなくても、
ちょっとした小物を変えるだけで
夏らしいインテリアは楽しめます。

  1. ガラスのフラワーベースに「グリーンの枝物」を
  2. クッションを「リネン素材」に

① ガラスのフラワーベースに「グリーンの枝物」を

jute_rug_summer_room9.jpg

夏インテリアのキーワードは
ガラス生花

  • フラワーベース:陶器 → ガラス
  • 植物:ドライフラワー → 生花

に変えるだけで、ぐんと夏らしくなります。

私は、ドライのコットンフラワーを
グリーンの枝物に変えました。

水々しさが加わり、お部屋が潤ったな〜!と感じます。

② クッションを「リネン素材」に

jute_rug_summer_room10.jpg

夏インテリアのキーワードを、あと2つ。

爽やかなカラーリネンです。

  • カラー:深みのあるカラー → 爽やかなカラー
  • ファブリック:ウール素材 → リネン素材

我が家は、クッションがカーキだったので
清涼感のあるホワイトカラーのクッションに。

また、ウールからリネン素材になったことで
より軽やかな印象になりました。

jute_rug_summer_room11.jpg

大きな面積にジュートラグ、そして
ところどころに夏の要素を散りばめることで
涼やかなお部屋に。
(ソファーカバーもリネンですね◎)

まずは、小さな一角からで大丈夫です。

快適に過ごせるのはもちろん、
見心地も良くなる夏のインテリアを
ぜひ試してみてください。

今年の夏は「ジュートラグ」で
涼しく乗り越えましょう。

jute_rug_summer_room12.jpg

いかがでしたでしょうか?

夏のインテリアに欠かせないジュートラグ。

よろしければ、Aタイプを愛用している
スタッフの記事もご覧くださいませ。

今年の夏を過ごすのも、
来年またこのラグを出したときに
「あぁ、今年も夏が来たな〜」なんて
風物詩として楽しめる日が待ち遠しいです。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました!

それでは、また。

Styling Furniture

ジュートラグマット BOONTON

¥16,800~ ¥ 15,120 ~


コーナーソファー AGRA

¥ 153,000 ~


サイドボード Tambour

¥158,000~ ¥ 142,200 ~


R.U.S おすすめセット #33【薄型】

¥ 32,600


テーブルライト SIENI

¥ 28,800


フロアライト HEMPLEN

¥ 46,200



Styling Goods

フラワースタンド NEIN MARKE

¥ 8,690 ~


ウォールシェルフ H/A

¥ 24,800


フラワーベース リューズガラス

¥ 3,080 ~


リネンクッションカバー ヴェッキオ・ヴェント

¥ 3,960 ~


モビール Tempo

¥ 11,000 ~


オーディオ Tivoli Audio Model One BT

¥ 37,400


丸バスケット AROROG

¥ 5,720 ~


キャンドルホルダー TEAK

¥ 3,900 ~


リングホルダー TEAK

¥ 2,200 ~


スタンドミラー オーバル BRASS&WOOD

¥ 9,460



View More
みんなの保存数:1

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「僕と私の愛用品」の最新記事 4件

2025年8月01日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】空間にひとさじのアートを。サイドテーブル「hook」

味気ないお部屋にお悩みの方へ。小さな家具でも、空間の印象がガラッと変わるんです。

編集部 江上 1
2025年8月08日(金)
僕と私の愛用品

【みんなの愛用品】リセノスタッフのNo.1夏ラグ。「BOONTON」で足元から涼しく快適に。

今年発売してから、リセノスタッフの間で人気を集めるジュートラグ「BOONTON(ブーントン)」。愛用スタッフのリアルな声をお届けします!

編集部 増田
2025年8月06日(水)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】子どもも大人も快適・ごきげんに。プフで叶える6畳リビングのくつろぎ空間

1つ4役のプフをお迎え!家族との過ごし方、過ごす場所が増えました。

カメラマン 三原
2025年8月05日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】2人暮らしのダイニングに溶け込む。ウィンザーチェア「Anne」

名作チェアと並べても違和感なし! ウィンザーチェア「Anne」の魅力。

生産管理 森下

「僕と私の愛用品」の人気記事 4件

2021年4月06日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!

AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^

元編集部 岩部 137
2021年5月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎

2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。

元編集部 岩部 124
2020年10月13日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。 

カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。

元編集部 岩部 104
2022年4月19日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。

リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。

制作部 清水 88

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』