Web Magazine

名作チェアー「J39」と「PP68」は友達?
2つの名作について紐解きます。

みなさん、こんにちは。
Re:CENO TOKYOのコンドウです。

この度、新しくWebマガジンに仲間入りしました。

これからどうぞ、よろしくお願いします。

簡単に自己紹介をすると、
私は、古くからあるものや、
歴史的な背景を感じる名作家具が好きです。

休日にインテリアショップに出かけては、
名作家具コーナーで、ついつい足が止まります。

特に、椅子に関しては、
デザイナーの個性がよく現れ、
惹かれるものがあります。

Re:CENOでも、
ナチュラルヴィンテージの世界観に合う
名作チェアー「J39」「PP68」を展開しているのですが、
本日は、この2脚について深掘りしたいと思います。

①「J39」と「PP68」って、どんな椅子?

20211118220753.jpg

それでは早速、簡単に2脚の特徴を
見ていきましょう。

1.J39/ボーエ・モーエンセン作

20211118163650.jpg

最初にご紹介するのは、
別名「ピープルズチェアー」とも呼ばれる「J39」。

20211119164613.jpg

デザイナーのボーエ・モーエンセンが、
「デンマーク市民のための、
高品質で低価格の椅子を作る。」
というミッションに応えて、
5年の歳月をかけてデザインしたものです。

当時、世界大戦で物資が不足する中、
シンプルなデザインから、
特別な知識がなくても組立ができるため、
人々の雇用まで生み出したと言われる名作です。

1947年の発売から、70年以上。

一度も生産を止めることなく作り続けられ、
「ピープルズチェアー=みんなの椅子」
と呼ばれています。

20211119164843.jpg

また、この簡素で誠実なデザインのルーツには、
キリスト教プロテスタントの宗派である
シェーカー教徒の椅子があります。

シェーカー教徒たちは、勤勉と質素を心がけ、
家具もほとんど手作りで作っていたそう。

そんな彼らの飾り気のない美しい生活様式が、
モーエンセンのデザインから見てとれます。

2.PP68/ハンス・J・ウェグナー作

20211118184022.jpg

続いてご紹介する「PP68」は、
別名「ラストダイニングチェアー」と呼ばれます。

20211119165110.jpg

デザイナーは、「Yチェアー」や、
ジョン・F・ケネディが座った「ザ・チェアー」を
デザインしたことで有名なハンス・J・ウェグナー。

20211118190044.jpg
©PPモブラー 1960年アメリカ大統領選にて、TV討論会でのジョン・F・ケネディ

ウェグナーは、家具デザイナーとして、
40年以上に渡り機能性と美しさを追求し続け、
生涯で500種類以上ものチェアーを手掛けました。

そして「PP68」は、
彼が最後にデザインした椅子です。
まさに集大成と言えますね。

背もたれとアームは、
最上級の座り心地が得られるよう
人間工学的にデザインされています。

細部まで計算し尽くされたこだわりの座り心地は、
何時間も座り続けられてしまうほど、快適です。

②Re:CENOの家具、ナチュラルヴィンテージとの相性

20211118185145.jpg

20211118184809.jpg

今回は、J39とPP68を
folk伸長式ダイニングテーブルに合わせてみました。

結論から申し上げると、相性はピッタリなんです。

北欧ビンテージ品のダイニングテーブルでは、
「楕円形」「伸長式」と言った意匠は、
よく使われるもの。

20211118190719.jpg

細部に目を向けると、
folk伸長式ダイニングテーブルの角Rと
PP68のチェアー背もたれのR、
テーパードした脚部など
デザインに共通する点が見られます。

それに対して、J39のデザインは、
直線的かつアームのない
とてもクラシックなものです。

他のチェアーと
ミックスコーディネートをしたときには、
洗練された控えめなデザインから、
スッと馴染みやすいのが特徴です。

さらに、素材使いに目を向けてみます。

名作椅子は、ポリプロピレンやスチール、レザーなど
個性的なものが多いですが、
この2脚は、木材とペーパーコードのみ
を使ったシンプルなデザイン。

そのため、Re:CENOが提唱する
自然素材を活かした温かみのある
ナチュラルヴィンテージの世界観によく馴染みます。

ナチュラルヴィンテージに関しての基本解説は、
こちらよりご一読ください。

「ナチュラルヴィンテージ」スタイリングのメリットと、実践ポイントを紐解きます。

この2脚のシンプルながらも確かな存在感と、
質の高い座り心地は、ダイニング空間に加わることで、
洗練された上質なスタイリングに仕上がります。

20211118191317.jpg

また、PP68の場合は、
背もたれと一体になったアーム部分を
持ち上げてテーブルに掛ければ、
チェア全体を浮かせることも可能です。

掃除機をかける際に
チェアーを持ち上げる必要がないので、
掃除のときも楽々です。

20211118191617.jpg

さらに、アームをよく見てみると、
先端は楕円形なのですが、
辿っていくと、すぐに真っ直ぐになります。

その理由は、先端の楕円形は、握りやすいように。

その後は、下部を真っ直ぐにすることで、
テーブルに掛けてもグラつかないような
工夫が施されています。

実は、フェリー客室用にデザインしていたものが
原型となったPP68。

不特定多数の乗客が座りやすいような
工夫はもちろんですが、
清掃をする乗務員のことまで考えていたと思うと、
ウェグナーの心遣いに胸をうたれます。

③個人的に惹かれる理由

20211118214811.jpg

最後に、名作椅子好きの私が、
この2脚に惹かれた理由を
ほんの少しお話させてください。

この2脚の名作チェアーをデザインした
モーエンセンとウェグナーは親友同士だったのです。

ウェグナーが家具デザイナーとして独立した当初、
援助してくれたのが友人のモーエンセンでした。

その後も、一時は同じ組織に所属し、
晩年はデザインも共作するほど、親交があった2人。

この2人のチェアーが、長い年月を経て、
同じテーブルを囲んでいると思うと、
感慨深いものがあります。

モノのデザイン以上に、
その背景に目を向けたとき見える繋がりで、
選んでみるのも素敵ではないでしょうか。

「J39」と「PP68」について、ご紹介しました。

20211118215822.jpg

名作チェアーには、歴史の数だけ、
知れば知るほど、使えば使うほど
湧いてくる魅力が、
たくさん散りばめられていると思います。

この続きは、リアルショップで、
是非体感してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Styling Furniture

ダイニングチェアー J39

¥ 161,700


ダイニングチェアー PP68

¥ 246,400 ~


伸長式ダイニングテーブル folk/NA

¥ 128,000 ~




View More
みんなの保存数:38

雑貨・食器特集

リビング家具特集

ディスプレイ特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「チェアの基本」の最新記事 4件

2023年11月21日(火)
リビングの基本

ドロップチェアとは?歴史と特徴、おすすめの使い方をご紹介します。

リセノアイテムとの相性も◎ 我が家で愛用している、アルネ・ヤコブセンの名作チェアをご紹介します。

お客様係 山崎 4
2024年8月28日(水)
チェアの基本

ダイニングチェアの最適な高さは? 基礎知識に沿って解説します。

最適な高さのダイニングチェアを選び、食事や勉強の時間を快適に過ごしましょう。

デザイナー 木下 3
2024年7月24日(水)
チェアの基本

長く使えるダイニングチェアおすすめ3選と選び方

使うたび体になじむ。こだわりのチェアをポイントとともにご紹介します。

お客様係 森田 2
2024年8月14日(水)
チェアの基本

アームチェアとは? アームレスチェアとの違いや使い心地を解説

ダイニングチェアのアーム有無について、それぞれのメリットを解説します。

京都店 松本 1

「チェアの基本」の人気記事 4件

2019年2月22日(金)
インテリアを学ぶ

肘掛けや座面に注目しよう。 ダイニングチェアの選び方をご紹介します。

肘掛けや座面の素材に注目した、ダイニングチェアの選び方を紹介します。

元京都店 舌 173
2017年6月27日(火)
チェアの基本

ダイニングテーブルにぴったりのチェアーを選ぶ、3つのポイントをご紹介します。

意外とコツが必要な、チェアーのサイズ選び。ぜひ正しいサイズを知って、テーブルにぴったりの1脚を見つけましょう!

お客様係 山崎 125
2017年11月26日(日)
コツとノウハウ(動画)

【動画】テーブルとチェアの高さの最適な関係性を学ぼう。

ダイニング選びの際に実はとっても大切な「テーブルとチェアの高さの最適な関係性」についてご紹介します。

リセノ編集部 86
2020年4月28日(火)
チェアの基本

リモートワークを快適に!デスクチェアを選ぶ、3つのポイントをご紹介します。

チェアの硬さや座面の高さに注意すると、デスクワークはもっと快適になります!

品質管理 遠藤 77

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』