Web Magazine

Re:CENO流 関西探訪記
~「お酒と古本が楽しめる名建築」編~ 

こんにちは。エノモトです。

関西探訪記 第3弾!

第3弾目も取材日は雨模様。
第1弾・第2弾と続いて、全て雨模様と
なると、「第4弾目も雨降れよ‥‥」
と狙ってしまう私です。

と、そんなことも関係なく‥‥
今回は本好き、酒好き、そして建築好きには
ぜひ訪れて欲しいお店をご紹介いたします。

建物・商品・店主の人柄。
どこをとっても見どころであり、魅力的。
一度行ったら病みつきになるお店でした。

わざわざ私が紹介するまでもなく、
TVや雑誌でもよく紹介されているので、
すでにご存知の方も多いと思いますが、
ぜひお付き合いください◎

それでは早速、行ってみましょう!

関西探訪記 3店舗目「ba hütte.」

20210113210654.jpg

様々な、個性豊かなお店が存在する京都の
中でも異彩をはなつ今回のお店「ba hütte.」。

今回取材させていただいたきっかけも、

関西探訪記 第1弾目 retro number
関西探訪記 第2弾目 kirsikappu

上記の店主お二人のおすすめのお店として名前が上がったからです。

やはり、おしゃれな人は知っている場所であり、
一目置く存在。

20210113134803.jpg 1階がお店・2階が住居になっています。

ちなみに、こちらはお店と住居が一緒に
なっているのですが、店主いわく
「住居としては70点、お店としては90点」とのこと。

お店として100点をとれない理由は、
掃除が大変だかららしいです‥‥

さて、今回取材をさせていただいて、
建物が珍しいから話題になる。
それだけじゃない多くの魅力を感じました◎ 

「ba hütte.」ってどんな所?

20210113135248.jpg

立ち呑み屋でもあり、雑貨屋でもある古本屋。

「いや、情報過多やん!」
という突っ込みもありそうですが、
こちらのお店を最初に知った時の私の印象は、
上記の言葉どおりでした。

20210113135531.jpg

でも、お話しを聞いてわかったことは、
簡単にいうと『人が自然と集まる場所』であること。

店主の雰囲気とあいまって、
おのずと人が集まる場所なんだと感じました。

では、何がそうさせるのか。
次から『ba hütte.の気になる点』についてご紹介していきます。

気になる点①~名前の由来~

20210113152003.jpg

「なぜか思い出せない大切な記憶やきっかけ、
そんな名指せないものに寄り添う店でありたい。」

いきなりなんだと思われた方も多いと思いますが、
こちらは「ba hütte.」のホームページに記載されている一文。

この文章が私は大好きで、本当にこういった言葉のセンスを
見習いたい!

という私の考えは置いておいて、この文章に店主の
想いがしっかりと感じられます。

20210113152048.jpg

「ba hütte.」は造語であり、

「ba=場所のば」
「hütte.=ドイツ語で、休憩のための小屋」という意味。

上記の意味を見るだけで、どういうお店にしたいのか
わかりますよね?

多くの方が気軽に集う所、寄り添う所をつくりたい、
という考えで名付けられたらしいです。

名前の由来...?

名前をつけた理由は他にもあり、
「ba」という力強い母音から始めたかった、
ドイツのバウハウスを参考にした、
など諸説ありです!

気になる点②~店主 セイノさんについて~

20210113142007.jpg

一言であらわすならば、
「めちゃくちゃ頼りになる姉御」。

一緒に働いていたら、もう安心しかないだろう。
という雰囲気を感じます◎

20210113142100.jpg 研修生みたいになっている私の図

一緒に働いていたら、こういう感じで
何でも聞いちゃうんだろな~、と思いました。

20210113142715.jpg 本が点在しているのもおもしろい

前職では、書店兼雑貨屋で店長をされていたセイノさん。
その際に培った選書、雑貨のセレクトはまさにハズレ無し!

どれも興味を惹かれるモノばかりです。

そして、センスに、セイノさん自身に惹かれた人が
集まるのがこの場所◎

私もこれから通うことになるんだろうな......
と感じながらの取材でした。

セイノさん的! 「ba hütte.」おすすめ商品!

20210113143024.jpg

ここでは、店主セイノさんのイチオシ商品をご紹介!

魅力の多い「ba hütte.」ですが、その中でも
厳選した商品をお伝えします。

①ここを見よ! ~古本たち~

20210113143200.jpg

お店に置かれている書籍はすべて、
セイノさんと旦那様が実際に読まれたモノばかり。

長く書店に勤められていたからこその選書は
さすがとしか言いようがありません。

どれもおすすめですが、特に平置きの本は
絶対にチェックするべしです!

②ここを見よ! ~オリジナル手ぬぐい~

20210113152150.jpg

ba hutteのオリジナル手ぬぐいは
知人のイギリス人デザイナーがデザインしたもの。

1周年を記念して作られたこちらの商品。
2周年目には黒色部分が2つに、
3周年目には黒色部分が3つに、

と増えていく予定。

これは集めるしかないですね......

③ここを見よ! ~セイノさんセレクトのお酒たち~

20210113143729.jpg

そして、最初にチラッとお話していたように、
ここではお酒を楽しむことが出来るんです!

20210113143925.jpg

こちらではセイノさん厳選の酒類を用意◎

昼間から気軽にお酒を飲むことも、
この空間だからなのでしょうか、
全て許される気がします。

20210113144209.jpg
取材中にもおしゃれなオジサマが!

これ目当ての地元の常連客も多くおり、
取材中にも、まさにたしなみに来ていました。

お昼からのこういった風景は、なんだか和む一コマですね。

行けばわかる「ba hütte.」の魅力!

20210113144346.jpg

20210113144434.jpg

さて今回はベタすぎて、あえて触れませんでしたが、
建物自体も見どころの一つ。

20210113144727.jpg

20210113144821.jpg

前面に大きく開いたガラス窓やトタン。
むき出しの筋交など、素材はシンプルですが、
目を引く造りが随所にあり、見るだけでも面白い
場所です。

正直、まだまだ聞いたこと、書きたいことが
あるのですが、あんまりダラダラ書くのも
アレなので今日はこの辺にしておきます‥‥

続きはぜひいちど訪れて、
自分の感性で感じてみてくださいね!

それでは、また。

20210113144924.jpg 最後に、榎本オススメ雑貨を!

お店の基本情報

店名ba hütte.
住所〒606-8007 京都府京都市左京区山端壱町田町38
電話番号075-746-5387
営業時間営業時間 13:00 - 19:00
定休日 火曜日、水曜日
URLhttps://bahutte.com/
みんなの保存数:20

玄関特集

ベッド・寝具特集

こたつキャンペーン2024

ディスプレイ特集
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「話題の場所レポ」の最新記事 4件

2022年11月22日(火)
話題の場所レポ

Re:CENO流 福岡探訪記~「大人の空間。静寂を楽しむ珈琲店」編~

非日常感を味わいたいけど、落ち着いた時間も過ごしたい。そんな方にはおすすめの珈琲店です。

福岡店店長 榎本 27
2023年4月18日(火)
植物と暮らそう

【インテリアショップ店員おすすめ】東京・清澄白河のグリーンショップ 「プラントソサエティ・トーキョー」

ゴールデンウィークのお出掛けにもおすすめ。日常をより豊かにしてくれる、都内のグリーンショップをご紹介します。

店舗MG 岩田 24
2023年3月09日(木)
話題の場所レポ

Re:CENO流 福岡探訪記~「余白あるひと時を過ごす珈琲喫茶店」編~

季節はもう春。バタバタと忙しい日々だからこそ、こんな落ち着く場所が必要なんです。

福岡店店長 榎本 16

「話題の場所レポ」の人気記事 4件

2014年11月04日(火)
話題の場所レポ

飛騨高山/フィン・ユール邸に行って来ました。

株式会社キタニが、フィン・ユール財団、デンマーク大使館、東海大学などと協業し、高山にフィン・ユール邸をそっくりそのまま再現しました。

BM 山本 94
2018年11月13日(火)
話題の場所レポ

京都・紅葉の穴場スポット。八瀬「瑠璃光院」へ行ってきました。

人里離れた風情あふれる紅葉が楽しめる、京都・八瀬にある「瑠璃光院(るりこういん)」へ行きました。

元カメラマン 米本 89
2015年1月07日(水)
話題の場所レポ

「HOLIDAY HOME」に行って来ました。

『本当に泊まりたいホテル・世界の100ベストホテル』でも紹介された【HOLIDAY HOME】に行ってきました。

元二子玉川店 鈴木 71
2022年5月10日(火)
話題の場所レポ

リセノスタッフのインテリアショップ巡り〜春の福岡出張 編〜

福岡店のオープン準備のため、出張へ!はじめての街でお店巡りをしました。薬院周辺のインテリアショップをご紹介します。

カメラマン 岡 59

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』