【お知らせ】 お盆の営業と配送について



Web Magazine

更新日 2025年07月24日(木)

ダイニングにラグマットを敷く派?敷かない派? 
おすすめする理由をご紹介します。

こんにちは。
制作チームの木下です。

みなさんは、ダイニングにラグマットを
敷いていらっしゃいますか?

先月頃から私は敷き始めたのですが、
思った以上にたくさんのメリットがありました。

今回は、ダイニングにラグマットがおすすめな理由を
詳しくご紹介していきます。

コーディネートや選び方も解説しているので、
ぜひ最後までご覧ください。

ダイニングにラグマットを敷くメリットとは?「機能編」

5.jpg

ダイニングにラグマットを敷くことで得られる
主なメリットは、6つあります。

「機能性」とインテリア性の2軸に分けて、
詳しくご説明していきます。

▼使い心地

  • ほこり防止
  • 床の傷、汚れ防止
  • 防音効果
  • 寒さ対策

▼見心地

  • お部屋の空間を区切れる
  • 床の色を打ち消すことが出来る

まずは、機能性のお話から。

①ほこりの舞い上がり防止

9.jpg

ラグマットには「ダストポケット効果」があり、
ほこりをパイル部分に取り込みます。

ですので、ラグマットを敷くことで
ほこりが空中に舞うのを防ぐことが出来ます。

食事をする場所にとっては、
特に嬉しい特徴ではないでしょうか。

②床の傷、汚れ防止

洗える ダイニングラグマット Soflina3.jpg

毎日、食事の度にチェアを出し入れしていると、
気付かないうちに床を傷つけて
しまっているなんてことも。

ラグマットを敷くことで、
テーブルやチェアといった家具自体の
保護にも繋がります。

また、食べ物や飲み物をこぼしてしまった際、
特に無垢材の床はシミ汚れになりやすいので
汚れ防止としても敷いておくと安心です。

③防音効果

20230616162644.jpg

アパートやマンションなど集合住宅に住んでいると、
なにかと周りへの騒音が気になるところです。

チェアを出し入れする時の振動や、
食器類を落としてしまった場合の物音を
吸収して抑えてくれるラグマットを
ぜひ敷いておくことをおすすめします。

④足元の暖かさと、心地良さをアップ

20230616162855.jpg

寒い季節や、クーラーをつけ始めると
ひやっと一気に冷たくなる床。

ラグマットは、繊維に含まれる空気層が
床の冷え込みを抑えてくれるので、
足元を底冷えから守ってくれます。

また、硬い床にラグマットの柔らかさが加わり、
踏み心地も快適になります。

ちなみに、暑い夏場にも汗による
床のべた付き感を軽減できるという
嬉しいポイントがあります。

ダイニングにラグマットを敷くメリットとは?「インテリア編」

2.jpg

続いては、インテリア視点から
ダイニングにラグマットを敷くメリットを
お話ししていきます。

⑤お部屋の空間を区切れる

20230616151536.jpg

ラグマットを敷くことで、
ダイニング、リビングといった生活空間を
視覚的にしっかりと分けられるようになります。

写真のように小さなワンルームの場合も、
ラグマットがあることで、しっかりとした
ダイニングスペースを確保出来ています^^

これは「ゾーニング」と呼ばれるテクニックで、
お部屋の中に、まとまり感とメリハリが生まれます。

⑥床の色を打ち消すことが出来る

洗える ダイニングラグマット Soflina7.jpg

賃貸に住んでいる場合、
作りたいインテリアの好みと
床の色が合わないこともしばしば。

「爽やかなナチュラルテイストにしたいけど、
 床が濃いめだしどうしよう...。」

こんなお声を、よく聞きます。

ラグマットを敷くことで床色が与える
インテリアへの影響力をかなり抑えられます。

濃い色の床に爽やかな色合いのラグマットを敷くと、
ナチュラルカラーの家具たちも馴染みます。

ダイニングに最適なラグマットの選び方

ダイニングに最適なラグマットは

  • 毛足が短く、薄いもの
  • 洗えるもの

です。

20230616144041.jpg

毛足が短くて薄いと、
チェアとの段差が生まれにくく
出し入れの際にもラグマットが干渉しません。

また、掃除機がかけやすく、
しっかりゴミを吸い取れるので
お手入れも簡単です。

そして、ダイニングというと
食べ物を落としたり、飲み物をこぼしたりと
何かと汚してしまいがちな場所です。

ですので、水拭きや水洗い可能の
ラグマットを選ぶようにしましょう。

ちなみに「デザインが気に入ったのに洗えない...!」
といったこともあると思います。

20230616140107.jpg

そういった方は、撥水効果を兼ね備え、
汚れを予防できるプロテクター
併用されると良いかと思います。

ダイニングコーディネートの実例をご紹介

ダイニングにラグマットを敷く際、
意外と悩ましいのがサイズ選びだったりします。

1.jpg ▲ラグマットを敷く前

2.jpg ▲ラグマットを敷いた後

こちらは「140×200cm」サイズをあわせた例。

一般的なサイズのテーブルとチェアの場合、
ダイニングセット全体がラグマット内に収まります。
チェアを使う時のみ、後ろ脚が
ラグの外にはみ出すイメージです。

テーブルよりも一回り大きいサイズになるため、
見た目にもフィット感があり、
動線を大きく取れないダイニングの場合に
ちょうど良いサイズ感です。

自宅ダイニングは、直径120cmサイズを愛用

20230616173005.jpg

ワンルーム住まいなので、
自宅ダイニングは1.5畳ほどと
とてもコンパクト...!

動線の確保と収まり具合、
周りの家具とのバランスを考えて、
直径120cmの円形ラグマットを選びました。

先ほどのパターンでいうと、
チェア使用時はラグマットからはみ出します。

20230616173106.jpg

ただ、一人暮らしなので
チェアが1脚、テーブルも小さめのため
今はチェア使用時もラグマット内に収まっています。

ダイニングにおすすめのラグマット

最後に、リセノで取り扱いのある
ダイニングにおすすめのラグマットをご紹介します。

AHAM

10.jpg

コットンの古布を使った、
味わいある雰囲気が魅力の
ラグマット「AHAM(アハム)」。

ヴィンテージ感のある生地感と、
中央のステッチ模様が目を惹きます。

ナチュラルな空間に馴染んで
とても取り入れやすいのに、
お部屋の雰囲気もしっかりと変えてくれます。

スタッフ岩部も自宅のダイニングで愛用中。
愛用している様子は、
下記から詳しくご覧いただけます^^

【わたしの愛用品】ダイニングにラグマットは敷かない派の私が、愛用しはじめた「AHAM」

洗える ダイニングラグマット Soflina

洗える ダイニングラグマット Soflina.jpg

Soflinaなら、洗濯機で丸洗いできるから、
どんなに汚れても安心。

汚れたら、ゴシゴシ拭かず洗濯機にササッと運んで、
すぐ清潔に。

お子様の手加減なしの行動にも
いちいちヒヤッとせずに、
日々の小さなストレスを解消してくれます。

洗える ダイニングラグマット Soflina5.jpg

ぜひ、みなさんもダイニングに
ラグマットを取り入れてみてください。

Styling Furniture

ラグマット AHAM RUG

¥ 28,600


ダイニングチェア CH24 Yチェア

¥ 146,300



Styling Goods

ラグマット AHAM RUG

¥ 28,600



View More
みんなの保存数:8

クリアランスセール

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「ダイニングの基本」の最新記事 4件

2025年8月01日(金)
コーディネートの基本

10畳LDKのレイアウト術! 「どうしても動かせない家具」の対処法とは?

「コンセントの位置や間取りの制限で、どうしても動かせない家具がある...」そうお悩みの方へ、レイアウトのコツをご紹介します。

編集部 増田 1
2025年7月11日(金)
コーディネートの基本

12畳LDKのレイアウト術! 縦長LDKでも快適に過ごすお部屋づくり

リビングとダイニングのバランスが難しい「縦長LDK」のレイアウト。 ライフスタイル別に事例をご紹介します。

編集部 増田 1
2025年6月25日(水)
ダイニングの基本

半円形ダイニングテーブルの 特徴と使い勝手をご紹介いたします。

円形と長方形の良いところを併せ持った「半円形」ダイニングの魅力を見ていきましょう。

デザイナー 岡本 1
2025年7月16日(水)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】圧迫感のないダイニングづくり。狭いお部屋に合うテーブル選びのコツを紹介します。

8畳LDKにぴったりの「Pairダイニングテーブル」。形・素材・色の選び方を、実例を交えてご紹介します。

制作部 清水

「ダイニングの基本」の人気記事 4件

2019年8月27日(火)
ダイニングの基本

円形ダイニングを選ぶ前に知っておきたい!適切なサイズを選ぶ、2つのポイントとは?

○人で使っても狭くない?必要なスペースはどのくらい?など、円形ダイニングにまつわる疑問を解消します!

お客様係 山崎 1087
2018年1月09日(火)
リビングの基本

家具の配置で、居心地の良さが変わる!リビング・ダイニングのレイアウトの基本をご紹介します。

リビング・ダイニングの配置の基本を知って、家族みんなが暮らしやすい空間を作りましょう!

お客様係 山崎 889
2015年7月01日(水)
インテリアを学ぶ

もう失敗しない!ダイニングテーブルの正しい選び方

今回のマガジンは、ダイニングテーブルのサイズ選びについて。「どのサイズを買ったらいいの?」の疑問にお答えします!

品質管理 遠藤 806
2015年9月07日(月)
ダイニングの基本

板目?柾目?節あり?家具選びは<木目>にも注目しよう!

プロが家具を選んだり、デザインをする際に、気を付けるポイント。それが、今回ご紹介する<木目(もくめ)>です。

BM 山本 196

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』