
照明器具をピカピカに!
シェード・電球のお手入れ方法を紹介します。

こんにちは。
Re:CENO KYOTO ゼツです。
突然ですがみなさんは、
ペンダントライトや、フロアランプなどの照明器具を
どのくらいの頻度でお手入れされていますか?
「年末の大掃除の時にササッと」や、
「そういえば、全然掃除していないや」なんて方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
実は、照明器具を1年間掃除せずにいると、
明るさが約10%から30%も低下し、
知らず知らずのうちに無駄な電力を消費してしまうこと
になってしまうんです。
今回のマガジンでは、お掃除を忘れがち?な、
照明器具のお手入れ方法をご紹介します^^
では、さっそくみていきましょう!
お手入れをはじめる前に...
照明器具は通電する電化製品です。
お手入れを始める前に、以下のことに注意しましょう!
【 電源は必ずオフに!】
照明器具のお手入れをする際は、
やけどや感電の可能性があるので必ず、
電源をOFFにしましょう。
電源を切った直後でも、
照明器具は熱を持っていますよね?
ですので、電源を切ったあとはしばらく時間置き、
熱くないことを確認してらお手入れを始めましょう。
【 手はぬれていない状態で! 】
手がぬれていると、水分が原因でビリビリっと
感電してしまう恐れがあるので、
しっかり手を拭いてから作業をはじめましょう!
また、お手入れ中は、舞い上がったホコリを
吸い込んでしまうこともあるので、マスクをしたり
窓を開けて換気をしながらおこなうと安心です^^
さてさて、準備ができたらいよいよお手入れ開始です!
今回は、照明器具の代表的な素材である
アルミとガラス素材のシェードと、
電球をピックアップしてご紹介します。
アルミシェードのお手入れは?
天井照明 ALMINUM PENDANT GAMBLING 2PL
アルミは、軽くて・丈夫で・錆びにくい
という性質を持った金属です。
アルミ素材はまず、
はたきや柔らかい布でホコリを落としていきます。
※ブラシなど硬いものでこすると表面に傷がついたり、
塗装が剥げてしまったりするので避けましょう。
次に、水で濡らした布で拭いていきます。
ギュッギュっと水気を絞った布で拭いていきましょう!
最後は柔らかい布で乾拭きしていきます。
表面に水分が残っていると錆びの原因になる可能性が
あるので、水滴が残らないようにしっかりと
拭きあげましょう!
ガラスシェードのお手入れは?
天井照明 KIRIKO 1P BALL
透過性の高いガラスは、
汚れていると明るさが顕著に落ちてしまいます。
ガラス素材は、
はたきや柔らかい布でホコリを落としたあと、
シェードガラスが取り外せる場合は、
水洗いをしていきます。
水洗いができたら、水滴が残らないように
乾拭きをしてお手入れOKです。
ツルッと、手が滑ってガラスを割ってしまわないように、
ゴム手袋などして作業するのも良いでしょう♪
電球のお手入れは?
電球 Edison Bulb Globe
電球のお手入れの際は必ず、本体から取り外しましょう!
※熱さで火傷をしないように、注意してください!
電球は、表面を柔らかい布で、軽く拭きましょう。
強くこすってしまうと、電球に傷が入ってしまい
割れてしまう原因になります。
汚れが酷く、水拭きする場合は、
水拭きの後に乾拭きをしましょう!
※口金部分を濡らさないように注意!
照明器具の故障の原因となってしまいます。
照明器具をピカピカにしよう!
照明器具のお手入れ方法。
いかがだったでしょうか?
ぜひ、照明器具をピカピカにして、
明るい空間演出をしてください!
照明器具のお手入れは、少しめんどくさく、
なかなかやる気が出てきませんよね。
ですが、汚れた状態よりも綺麗な状態のほうが明るくなり、
なによりお部屋の居心地がよくなります!
住まいには欠かすことのできない照明器具。
お部屋の掃除と同じようにこまめに、
最低でも半年に一回は、お手入れしましょう♪
それではまた次回。
最後までお読みいただきありがとうございます^^
ライターの励みになりますので、ぜひ [ いいね! ] のクリックをお願いします。