Web Magazine

こたつの季節到来!
お部屋のテイスト別で見る、こたつのオススメをご紹介します。

京都店店長 関

こんにちは。
Re:CENO KYOTO セキです。

今年ももう数ヶ月で終わり、
徐々に朝夜の気温も低くなってきましたね。

「平成最後の冬を迎える準備はこれから!」
という方も、まだ多いのではないでしょうか。

今回は、秋冬の定番家具"こたつ"について、
お部屋のテイスト別に合うこたつ達を、
ご紹介していきたいと思います。

20180911215757.jpg

まず、こたつってインテリア的にどうなの?

さて、まずは多方面から飛んできそうなこの言葉。

どうしてもこたつって "野暮ったい" とか、
"実家っぽい" みたいなイメージが先行して、
インテリア性に欠けて使いたくないなぁという方が
まだ多いので無いでしょうか?

でも、「なんだかんだ暖かいし、
なんかこたつって落ち着くんだよな~」と、
亀の甲羅のように、こたつから出られなくなって
ダラダラしちゃうっていうのも、すごく分かる。

そこで、この段落タイトルへの回答は、ズバリ
"インテリア的にもすごく使える!"です。

そこには、テーブルだけではなく、
こたつ布団やラグマットとの組み合わせによって、
グンとインテリア性を高められるのです。

そこでここからは、
テイスト別に分けて、オススメのこたつ達を
幾つかご紹介していきます^^

優しい色目で、癒やしの空間に♪
ナチュラルテイストシーンの場合

まずは、女性からの人気が特に高い、
優しい木目を基調としたナチュラルテイストシーンの
場合を見ていきましょう。

20180911214208.jpg

ナチュラルテイストの場合、こたつテーブルは
淡めの木目に、シンプルなデザインのこたつ布団が
相性も良くてオススメです。

こちらのこたつテーブル"LUKE"は、
柔らかい印象を与えてくれる曲線のある楕円形に、
優しい色目の天然木を使ったテーブルです。

20180911214243.jpg

サイズも幅90cm 奥行き50cmと、
コンパクトなサイズは、ワンルームなどの限られた
空間でも使いやすいサイズとなっております。

また、脚を折りたたむ事もできるので、
使わない時の収納もバッチリです^^

20180911214313.jpg
LUKE ウォールナットカラー

そして、この楕円形は、リセノ別注商品となり、
他では販売していないのも大きなポイントです!

楕円系の良い所は、角が無い分あまりスペースを
取らず、省スペース化を図るにはもってこい。

そして忘れてはいけないのが、オフシーズンも
センターテーブルとして使えるという事!

20180911114802.jpg

こたつを使わないオフシーズンでの普段使いとしても、
フォルムも可愛くていいですよね^^

そして組み合わせるこたつ布団は、
少し薄めのカラーボーダーがポイントの"ROCA"
オススメです♪

20180911115305.jpg

起毛加工を施した生地の表面なので肌触りもよく、
摩擦に強いインド綿100%仕上げで、通気性も
いいのでベタつかず快適にお使いいただけます。

20180910213249.jpg

コーディネートとしては、同じ空間内の雑貨や
クッション等を、ブラウンやグリーンのアースカラー
でまとめると、まとまりある空間になりますよ^^

20180911115408.jpg


深めのカラーで落ち着いた印象に。
メンズライクなテイストシーンの場合

続いては、低めのトーンで落ち着いた雰囲気を出せる
ブラウン系のメンズライクなテイストの場合です。

20180911104947.jpg

ブラウン系等のこたつテーブルを使う場合、
こたつ布団なども落ち着いた色目で合わせると
まとまりが良くなります。

こちらのコーディネートで使用している
こたつテーブルは、木目や節がポイントになる
アカシア材を使い、当店でも人気の高い"LAURA"

20180911110352.jpg

サイズは幅105cm x 奥行き60cmと、
コンパクト目なサイズで、木材以外のポイントは、
脚に少しデザインが入っている所です。

20180911110801.jpg

野球のバットのようなデザインで、角がなく
丸みを帯びているので、足があたっても悶絶しなくて
すみます^^

そして!

今年はリセノ別注商品として、天板がヘリンボーン柄
になったタイプが新登場しました!

20180911214411.jpg
別注プロダクト|こたつテーブル Laura ヘリンボーン 長方形 幅105cmタイプ

ん~、かっこいい。

ヘリンボーンとはニシンの魚を開いた時の骨に
似ている事からそう呼ばれ、山型と谷型が連続する
模様が、上品な雰囲気を演出してくれます。

また、見る角度や光の当たり方によって、
木目の濃淡が変わるのも、こちらのポイントです。

そして、組み合わせるこたつ布団は、

落ち着いた色目と、秋冬感がグッと出るコーデュロイ
を使った"Varm"がオススメ。

20180911215335.jpg

コーデュロイなので、暖かさはもちろんの事、
耳部分がシープボアになっているので、
ツートンでのデザインもお楽しみいただけます♪

20180911220902.jpg

少しカジュアルに合わせたい場合は、
もう少しでリリースされる新商品"Ellie"などで
組み合わせてもらうのがオススメです!

20180911214454.jpg

忘れてはいけないのが、ラグマット

こたつを使うには、こたつ布団は必ず必要ですが、
忘れてはいけないのがこたつの下に敷くマットです。

20180911214525.jpg
高+低反発ハイブリッド2層構造 ボリュームフランネルラグマット Rolland

こたつに入ってゴロンとしても、
床が硬かったりでは、せっかくの心地よさも半減
どころか、痛くて寝っ転がれやしないです。

なので、寝っ転がることを想定して、
クッション性の高いラグをお選びいただくことを
オススメします♪

クッション性も高く、地べたに座ったり寝転んだり
しやすい物を取り入れれば、こたつでゴロンとした時
には、それはもう寝落ち確定ですよ!笑

生活の中に一度、こたつを取り入れてみよう♪

テイスト別でのこたつの選び方、
いかがでしたでしょうか。

はじめに書いていたインテリア的にどうなの?
という部分が、お部屋のテイストに落とし込めば
全く問題ないことがお分かりいただけたかと思います。

こたつは、みんなで囲んでワイワイするも良し、
お休みの日は、一人で一日ぐうたらするも良し。

ほとんどがオン・オフシーズンで使い分けられるので、
センターテーブルやカフェテーブルをお探しの方も、
ぜひ一度、こたつを取り入れる事も検討して下さいね♪

ネットショップ上には、
こたつテーブルこたつ布団ラグマット
豊富に取り揃えておりますので、ご覧くださいませ。

しかも!
早い時期からお悩みの方に朗報な、9月中は
こたつの早割キャンペーンも絶賛開催中です!
ぜひ、悩まれている方は今がチャンスです^^

実店舗では、お客様から現物を見たい!というお声も
多いので、昨年より展示を始め、今年も徐々に展示を
開始していきます。

店頭では、こたつテーブルとこたつ布団、
ラグマットなど、セット一式をご覧いただけるように
サンプルも豊富に取り揃えていきます。

どの組み合わせにしよう?とお悩みの方も、
スタッフと一緒に、理想の組み合わせを
見つけてくださいね^^

また今までにも、機能面からのこたつの記事や、
失敗しないサイズの選び方などもマガジンでは公開
していますので、こちらもぜひお読みくださいね!

それでは、最後までお読みいただき、
ありがとうございました!

20180911221940.jpg
薄掛けこたつ布団 Moca

Styling Furniture

洗える+高反発 2層構造 マイクロファイバーラグマット colette 円形タイプ

¥ 9,800 ~


洗える+高反発 2層構造 マイクロファイバーラグマット colette 四角形タイプ

¥ 12,800 ~


薄掛けこたつ布団 Varm 四角形タイプ

¥ 8,800 ~


高+低反発ハイブリッド2層構造 ボリュームフランネルラグマット Rolland 四角形タイプ

¥ 12,300 ~


薄掛けこたつ布団 Ellie

¥ 10,800 ~




View More

ライターの励みになりますので、ぜひ [ いいね! ] のクリックをお願いします。

現在までにいただいた数:19
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

インテリアを学ぶの人気記事5件

2018年5月18日(金)
インテリアを学ぶ

意外と知らない?「ベッドパッド」と「敷きパッド」の違いを知ろう!

同じようで異なるアイテムの、ベッドパッドと敷きパッドの違いをご紹介します。

元京都店 舌 1368
2014年11月14日(金)
インテリアを学ぶ

「無垢材家具」と「突板家具」の違いを学ぼう。

そもそも無垢材はなんとなく知ってるけど、突板って何?という方が多いと思います。

BM 山本 876
2015年8月05日(水)
インテリアを学ぶ

知っておきたい、3つの電球の違い。「白熱球」「蛍光球」「LED」を上手に使い分けよう!

今回のマガジンは「自分の部屋にあった電球は?」の疑問にお答えします!

品質管理 遠藤 859
2015年7月01日(水)
インテリアを学ぶ

もう失敗しない!ダイニングテーブルの正しい選び方

今回のマガジンは、ダイニングテーブルのサイズ選びについて。「どのサイズを買ったらいいの?」の疑問にお答えします!

品質管理 遠藤 786
2015年12月08日(火)
インテリアを学ぶ

多灯照明を楽しもう。取り付け簡単なダクトレールの取り付け方をご紹介いたします。

多灯照明を楽しもう!自分で手軽に取り付けられ、照明の幅がグッと広がる簡易ダクトレールをご紹介♪

京都店店長 関 593

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』