Web Magazine

【わたしの愛用品】一台三役! コードレスのフロアライトを、
ベランダとお部屋で使ってみた。

みなさん、こんにちは。
カメラマンの岡です。

17時すぎ、窓の外を見ると真っ暗で
「もう夜!?」と驚くことが増えました。

日が落ちる時間が、すっかり早くなりましたね。

猛暑を経験すると、秋冬を感じる瞬間が
ひとつひとつ嬉しく、長い夜も
この時期だけなのだと思うと貴重に感じます。

cordless_floor_lights2.jpg

すうっとした空気の中、ベランダに明かりを灯して
ごはんを食べるのが私の好きな過ごし方。

今日は、そんな夜をさらに快適にしてくれた
「コードレス フロアライト ARC(アーク)」の
お話をしようと思います。

「コードレス フロアライトARC」を
お迎えした経緯

cordless_floor_lights3.jpg Before:付属の照明だけ点けた状態

我が家のベランダには、
もともと付いている照明がひとつ。

ベランダで過ごすには光量が足りず暗いのと
街灯の下のような、ぽつんと寂しげな感じが
気になっていました。

お部屋の照明計画と同じように、ベランダだって
多灯照明のセオリーを使えば
素敵になるかもしれません。

cordless_floor_lights4.jpg After:「ARC」を足して多灯照明に

そんなことを考えていた秋の始まり。

ベランダ使いにもおすすめの
「コードレス フロアライト ARC」が
発売されることに。

早速「ハンギングタイプ」をお迎えしてみたところ
光の陰影ができて、一気におしゃれな
ベランダになった気が...!

cordless_floor_lights5.jpg

休日など、時間があるときに
「ちょっと外で食べちゃう?」なんて
ベランダで過ごす夜が増えました。

ごはんを食べながら、今週の出来事や
他愛もないことをのんびりおしゃべり。

ランタンのような灯りと
外で食べるごはんの組み合わせで
どこかキャンプ気分を味わえるのです。

「コードレス フロアライトARC」を
選んだ理由

cordless_floor_lights6.jpg

すっきりしたシルエットですが
「コードレス フロアライトARC」は
機能性もバッチリ。

数ある照明の中から選んだ理由は
こちらの3つです。

  1. どこでも灯せる「コードレス」
  2. 突然の雨でも安心の「防水性」
  3. 人通りに合わせて変えられる「調光機能」

① どこでも灯せる「コードレス」

cordless_floor_lights7.jpg

1つ目はコードレスという点。

コンセントが近くになくても
どこでも好きな場所に置けるのは
暮らしの中で、かなり便利です。

コードを抜き差しする動作がなくなるので
私のように屋外で使う方はもちろん
「使いたい場所に、その都度もって行きたい」と
移動が多い方にも、おすすめです。

② 突然の雨でも安心の「防水性」

cordless_floor_lights8.jpg

2つ目は防水性

「ARC」は支柱もシェードも、水しぶきに
耐えられる素材で作られています。

突然の雨や、植物の水やり中に
バシャっとかかってしまっても壊れません。

ちなみに、細かいホコリや異物が内部に入りにくい
防塵性も兼ね備えているので
花粉や黄砂の多い日でも安心です。

完全防水ではありませんので、雨が直接降りかからない「屋根のある場所」での使用がおすすめです。
また、ハンギングタイプの持ち手部分は水が染み込みにくい合皮素材。濡れたときは、やわらかい乾いた布で拭きとってください。

③ 人通りに合わせて変えられる「調光機能」

cordless_floor_lights9.jpg

3つ目は調光機能

「ARC」は「25%、50%、100%」と、明るさを
3段階に調整することができます。

普段は100%で使って、周囲の人通りが気になるときは
小さな明かりでしっぽりと...。

なんて、シーンや気分に合わせて使っています。

お部屋の中でも活躍する
3つの使い方

cordless_floor_lights10.jpg

さて、ここまでベランダでのお話をしてきましたが
「ARC」は、屋外専用というわけではありません。

インテリア性が高く、お部屋の中でも活躍する
万能なフロアライト。

我が家での使い方を、3つご紹介します。

  1. 「フロアライト」として
  2. 「ランタン」として
  3. 「テーブルライト」として

① 「フロアライト」として

cordless_floor_lights11.jpg

「コードレス」の便利さを感じるのは
お部屋で使っているときのほうが
多いかもしれません。

延長コードで無理やり引っ張ることも、
びよーんと伸びたコードに引っかかってしまう
危険もなくなりますし、なにより
これまで諦めていた場所にも照明が置けます。

余計な装飾のないデザインも相まって
置く場所を選ばず、暮らしにそっと
馴染んでくれるのです。

cordless_floor_lights12.jpg

ちなみに「ARC」は、支柱のパーツをつけ外し
することで高さを変えることができます。

「ハンギングタイプ」は、2段階に調整可能。

私は、ベランダでは持ち運びしやすい102cm、
お部屋では一般的なフロアライトの高さと同じ
150cmに変えて使っています。

② 「ランタン」として

cordless_floor_lights13.jpg

「ハンギングタイプ」を選んだ理由は、
シェードを支柱から外して
ランタンのように持ち運べるから。

寝室のフロアライトとして使いつつ
夜中に水が飲みたくなったときは、
シェードをひょいっと外してキッチンまで。

お部屋の電気を点けて、家族を起こしてしまうことも
自分自身も「眩しい...!」と目が冴えることもなく、
スムーズに眠りへ戻ることができます。

③ 「テーブルライト」として

cordless_floor_lights14.jpg

日記をつけるときは、シェードを持ち運んで
テーブルライトとして使うことも。

「ARC」の明かりは、光がやわらかく広がる
拡散配光なので、目にもやさしく
静かな夜にぴったりなんですよね。

「コードレス フロアライトARC」を
使っていて気になったこと

cordless_floor_lights15.jpg

我が家は共働きなので、週末のベランダは
洗濯物でいっぱい。

そのため、洗濯物を取り込んだあとなど
ベランダで過ごしたいときだけ
フロアライトを持ち出すスタイルです。

そうやって、あちこち移動させていると
充電不足に気づかず、使いたいときに切れそう...
なんてことも。

cordless_floor_lights16.jpg

「寝る前は、寝室でコードを繋げておく」など
充電するタイミングや場所を決めておく
小さなストレスがなくなって
もっと暮らしやすくなるかも、と思いました。

また「ハンギングタイプ」には
ソーラー充電パネルがついています。

ベランダに常に置いておけるスペースがある方は
置きっぱなしでもいいかもしれません。

使いたいときに、使いたい場所で。
フットワークの軽いフロアライトです。

cordless_floor_lights1.jpg

いかがでしたでしょうか?

この時期だけの長い夜。

コードレスのフロアライトで、去年よりも
もっと楽しむことができそうです。

私が選んだのは
テラコッタカラー/ハンギングタイプですが
「ARC」は3カラー×3タイプ展開

お部屋やお好みに合わせて
お選びいただけるので、よろしければ
こちらからチェックしてみてください◎

最後までお読みいただき、
ありがとうございました!

それでは、また。

Styling Furniture

コードレス フロアライト ARC

¥ 9,800 ~


コーナーソファー AGRA

¥ 153,000 ~


サイドボード Tambour

¥ 138,000 ~


こたつテーブル FAM/BR 円形 直径90cmタイプ

¥ 76,800



Styling Goods

ウォールシェルフ H/A

¥ 24,800


オーディオ Tivoli Audio Model One BT

¥ 37,400


キャンドルホルダー TEAK

¥ 3,900 ~


モビール Tempo

¥ 11,000 ~


フラワースタンド NEIN MARKE

¥ 8,690 ~


スタンドミラー オーバル BRASS&WOOD

¥ 9,460


プレート かしわ窯 Kamagaki

¥ 1,590 ~


fog linen work リネンキッチンクロス

¥ 1,760



View More
みんなの保存数:1

ポイントアップキャンペーン

リビング家具特集

ダイニング特集

バイヤーがご案内する収納選び

あったか特集

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「僕と私の愛用品」の最新記事 4件

2025年11月13日(木)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】床の色が合わない悩みを解消!タイルカーペット「ソワレ」で叶った理想のお部屋

お引越しを機に、14畳のお部屋にタイルカーペットを敷き詰めました。

店舗MG 岩田 3
2025年11月21日(金)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一台三役! コードレスのフロアライトを、ベランダとお部屋で使ってみた。

ベランダに「置きっぱなし」にできる照明で、長い夜を楽しみませんか? お家のあちこちで使った感想をレビューします。

カメラマン 岡 1
2025年11月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】電子レンジの代わりになる? 1ヶ月「せいろ生活」でわかった本音レビュー

冷凍ごはんも、常備菜も。天然杉の「杉せいろ」で、ふっくらおいしく。電子レンジいらずの新しい温め習慣です。

制作部 清水 1
2025年11月20日(木)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】フワフワで洗えるラグ「colette」で、床生活がもっと快適に。

子どもがいても安心の、洗えるラグマット。こたつにも合うcoletteの魅力

製品企画 中原

「僕と私の愛用品」の人気記事 4件

2021年4月06日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】念願のAGRAソファーをお迎え。リアルな使い心地をご紹介します!

AGRAソファーを購入してから、ゴロゴロとくつろぐ時間が至福のひととき。使ってみた感想を詳しくレポートしました^^

元編集部 岩部 137
2021年5月18日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】一緒に年を重ねたい円形ダイニングテーブル。リアルな使い心地をご紹介します◎

2人暮らしに取り入れた伸長式のダイニングテーブル。サイズを変化させながら、大切に使い続けたいアイテムです。

元編集部 岩部 126
2020年10月13日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】リモートワークの相棒。カフェテーブル WIRYの魅力をお伝えいたします。 

カフェテーブルは、デスクにぴったり?実際に使ってみて、感じた魅力をお伝えします。

元編集部 岩部 104
2022年4月19日(火)
僕と私の愛用品

【わたしの愛用品】丸いダイニングテーブルをひとり暮らしのお部屋に迎えました。

リセノで人気のあの商品を、我が家でも使っています。ひとり暮らしにも馴染むダイニングテーブルです。

制作部 清水 89

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』