公開日 2020年09月25日(金)
更新日 2023年09月11日(月)
木製こたつの掃除方法って?
安全に長く使うための掃除方法をご紹介
こんにちは。
Re:CENO TOKYOのオオトモです。
9月に入っても、まだまだ暑い日が多いですね。
でも、暦の上では、もう秋。
小さい頃は、七草がゆを食べたり、
お月見をしながらお団子を食べたり、
「食欲の秋」を満喫していたなと
思い出がよみがえりました。
今思うと、いっぱい食べて
寒い冬でも遊べるよう、
準備をしていたのかもしれません。
少し、話が脱線しましたが、
東京店もブランケットやこたつを出して、
冬の準備を進めています。
中でも、こたつには、
ヒーターが付いているので、
使う前に「こたつ掃除」をしっかり行います。
そこで、今回のWebマガジンでは、こたつの
メンテナンス方法についてご紹介します。
木製こたつお掃除に使うもの

木製のこたつ掃除には、下記の物をご準備ください。
- 組立に使う道具(ドライバーや六角レンチなど)
- 新聞紙
- 布巾やタオル(2枚以上)
- 中性洗剤
- 水
- 掃除機
- エアダスターまたは、ブロワー(なくてもOK)
家にある身近なものがほとんどなので、
すぐにこたつ掃除ができます。
準備が出来たら、こたつ掃除の手順を
3ステップに分けて見ていきましょう。
①安全に使うための「組立&ネジの締め直し」

リセノで販売している「こたつ」は、
「リビングテーブル」としても使えるデザインが
多いので、オールシーズンお使い頂いている方も
いらっしゃると思います。
知らない間にネジが緩んでいる事があるので、
しっかりとネジの締め直しをしましょう。
②火災を防ぐための「ヒーターの掃除」

続いては、ヒーターのお掃除。
埃や綿ごみが付いたまま
ヒーターを付けてしまうと焦げ臭かったり、
最悪の場合は火災の原因になったりします。
手で取れるゴミや埃は手で取り除き、
格子の中は、掃除機に付属のブラシや
ノズルを付けて、吸い取ります。
※安全用の格子は、絶対に外さないでください。
思わぬケガや故障の原因になります。
エアダスターやブロワーをお持ちの方は、
最後に、狭い隙間にエアーを吹き付けて
細かい埃を取り除いてください。
ちなみに、ブロワーはAmazonでも
売っています。お求めの方は、
下記リンクをご参照ください。
Amazon ブロワー
③長く綺麗に使うための「拭き掃除」

最後は、拭き掃除。
中性洗剤を水で薄め、布巾やタオルに染み込ませて
きつく絞り、こたつ全体を拭き掃除します。
中性洗剤の薄め具合は、
1リットルの水に小さじ一杯程度が目安です。
拭き終わったら、中性洗剤を拭き取るため、
真水に浸した布巾をきつく絞り、水拭きします。
最後に、水気をしっかり取る為、
乾拭きをしたら完了です。
拭き掃除の手順は、木製のこたつ以外にも、
木製のダイニングテーブルなどで
使える方法なので、覚えておきましょう。
こたつ掃除をして、安全に長く使おう。
こたつの掃除方法は、いかがでしたでしょうか?
こたつ掃除は、長く家具を愛用する為だけでなく、
日々安全に使うために必要不可欠です。
特に、これからの季節は、
こたつやヒーターなど、しまっていた物を
出して使うことが多いので、
使う前に必ず状態をチェックしましょう。
ご不明な点等ございましたら、
ぜひスタッフまでご相談ください。
店頭で、お待ちしております。











編集部 江本
デザイナー 岡本
デザイナー 木下
お客様係 森田
お客様係 山崎
品質管理 遠藤
店舗MG 岩田