Web Magazine

植物の越冬準備はできていますか?
枯らさず元気に冬場を乗り越える方法をご紹介。

こんにちは。
Re:CENO KYOTO セキです。

いよいよ今年も残り数日となりましたね。

みなさま年末の大掃除なんかで、
忙しい毎日を過ごされているのではないでしょうか。

大掃除の際に、家具メンテナンスも一緒にされる方は、
先日のスタッフ大友の記事も見てみて下さいね♪

年末の大掃除と一緒に家具をメンテナンスしよう!
東京店の家具メンテナンスレポート

また、だいぶ冷え込みも厳しさを増し、
こちら京都でも、朝晩はかなり冷えてきました。

そこで本日は、お店だより恒例の植物関連の内容で、
自宅などにある観葉植物の越冬について、
ご紹介していきたいと思います。

20191224202656.jpg

植物にとって、冬はどんな季節?

四季がある日本では、春秋の比較的過ごしやすい気候、
暑い夏、寒い冬と、当たり前のように
気候は変わっていきます。

また、一般的に湿度が高いと言われる夏と、
湿度が低い冬など、温度以外の部分でも
季節によって変わってくる部分もあります。

湿度もある程度あり、温かい環境が好きな
植物が多い中、乾燥しやすく気温も低い冬は、
植物にとっては1番過ごしにくい季節なんです。

冬場でも育てやすい植物 = 耐寒性のある植物は、
以前にスタッフ江上の記事でご紹介しているので、
そちらもご参考にしてくださいね♪

冬の寒さもへっちゃら!
この時期におすすめのグリーンをご紹介します。

店頭でお客様からも、
「冬場に植物をダメにしてしまって、、」
といったお声を頂くことも度々あります。

ここからは、植物が元気に春を迎えられるよう、
冬場自宅で気をつけておきたいポイントを
3つご説明していきます^^

① 配置場所に気をつけよう!

今まで植物に関するマガジンなどでも、
日当たりが良い窓辺などは、風通しもよく、
配置場所には適していると何度かご紹介してきました。

しかし、冬場はそのままでは大変危険です!

特に朝晩など、窓辺はかなり冷え込みますので、
可能な限り窓辺からは離した場所へ移動させて
あげましょう。

窓辺以外でも、玄関やトイレなど、
冷えるような場所に置きっぱなしにするのは
極力控えましょう◎

「なかなか移動場所がなくて、、」
という場合の対処法としては、植物に
ビニールやダンボールを被せるという術があります。

20191224203022.jpg

これを行うことで、温度と湿度の低下を
多少なりとも防ぐことが可能です。

その際は、ビニール袋に何箇所か小穴を開け、
空気の循環はできるようにしておきましょう。

室温的には10℃以上を保てる場所でないと、
寒さで枯れてしまう可能性があるので注意が必要です。

かと言って、クーラーやヒーターで室温を上げ、
乾燥がちになると、それはそれであまり良くないので、
加湿器や霧吹きを使い、温度も湿度も適度に保たせる
ように気を配りましょう^^

20191224201106.jpg

② 水やりの頻度に注意しよう!

置き場所の次は水やりです。

20191224200011.jpg

どこかで見たのですが、植物を枯らしてしまう
ランキングの1位は、水のやりすぎが原因みたいです。

冬場の植物は基本的に冬眠期に入っており、
土の乾燥も夏場に比べて遅いので、
水やりの頻度は少なめで大丈夫です。

しかし、夏と同じ様なペースで水をあげ続けると、
根が腐り、いわゆる根腐れによって枯れてしまう
恐れがあるので注意が必要です。

水やりの頻度は品種などによっても違うので、
一概に何日とは言いにくい所ですが、
表面の土が乾いてから2~3日後の朝にたっぷり!
というのを目安にしてもいいでしょう。

また、水温もできれば常温ぐらいが理想的です。

人間で言うヒートショック的な部分で、
冷たい水を急に浴びれば、心臓が止まりそうに
なっちゃいますよね笑

なので、夜にペッドボトルなどに水を入れておき、
室温で常温に近づけておくといいでしょう♪

③ できるだけ日向には当ててあげよう!

最後は日当たりの部分で、こちらは年中通してですが、
冬場もできるだけ日光には当ててあげましょう^^

20191224200851.jpg

上項目でも触れていたように、外が10℃以下の場合は
外ではなく、室内の日当たりのいい場所に置く事を
オススメします。

日中に陽が出ていて、少し暖かいようであれば、
風通しも含めて一時的に出してあげるのは◎

しかし、いきなり暖かい部屋に取り込む際は、
室内外の気温差が激しくなり、植物へストレスを
与えることになるので注意が必要です。

20191224200156.jpg
プラントムーバー ¥3,850-

大きな植物などは、鉢下につけて移動しやすくなる
プラントムーバーを使うと大変便利ですよ♪

成長というよりかは、現状維持の意識を持って。

観葉植物の越冬方法、いかがでしたでしょうか。

今の寒い時期は成長期ではないので、
成長を期待するのではなく、次の春から元気に
成長できるような準備期間として捉えておきましょう。

ここで少しおさらいをしておくと、

  • 室内での配置場所は、窓辺や玄関などの朝晩冷え込みそうな場所は控える。
  • 水やりはいつも以上に控え、土や植物の状態を見ながら行う。
  • 日光は引き続き浴びせ、移動の際には温度差に気をつけて行う。

こちらを意識しながら、
翌年の春に向けて、しっかりと準備をしましょう^^

冬場や春先に多少落葉する事もありますが、
ちょっとぐらいならあまり心配することはありません。

春先には、またニョキニョキと芽生え、
元気な姿を見せてくれるはずです♪

そして、今年も一年リセノウェブマガジンを
ご覧いただき、ありがとうございました!

来年も、皆さまの生活に役に立ち、
暮らしが豊かになるような記事を書いて参りますので、
ぜひお読みいただければ幸いです^^

来年、みなさまにとって良い1年になるよう、
スタッフ一同願っております。

それでは、最後までお読みいただき、
ありがとうございました!

20191224204456.jpg

Styling Furniture



View More
みんなの保存数:17

ディスプレイ特集

リビング家具特集

ダイニング特集

夏の爽やかアイテム特集

Sunny in my life

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「」の最新記事 4件

2025年7月15日(火)
ソファの基本

ユニットソファーがおすすめな理由とは?暮らしにフィットするメリットを紹介します!

ユニットソファーとは?ReCENOがおすすめするユニットソファーをご紹介します!

福岡店 林田
2025年7月14日(月)
ソファの基本

カバーリングソファーのメリットを徹底解説!暮らしに寄り添う魅力をご紹介します。

リセノのブランド哲学とも言える「カバーリングソファー」。たくさんのメリットを徹底解説します!

お客様係 中村
2025年7月11日(金)
コーディネートの基本

12畳LDKのレイアウト術! 縦長LDKでも快適に過ごすお部屋づくり

リビングとダイニングのバランスが難しい「縦長LDK」のレイアウト。 ライフスタイル別に事例をご紹介します。

編集部 増田

「」の人気記事 4件

2017年7月14日(金)
Let's DIY!

麻ひもを使って、10分で出来上がり!簡単アレンジのハンギングプランターを作ろう。

暮らしの空間をちょっぴり素敵にしてくれるグリーンアレンジメント「ハンギングプランター」の作り方をご紹介します。

編集部 江上 1649
2018年5月18日(金)
寝室の基本

ベッドパッドとは? 意外と知らない敷きパッドとの違いを解説

同じようで実は異なるアイテム「ベッドパッド」と「敷きパッド」の違いをご紹介します。

元京都店 舌 1410
2020年6月16日(火)
コーディネートの基本

「ナチュラルヴィンテージ」スタイリングのメリットと、実践ポイントを紐解きます。

リセノが目指すインテリアスタイル「ナチュラルヴィンテージ」スタイルについてメリットや、実践術をまとめておこうと思います。

BM 山本 1105
2019年8月27日(火)
ダイニングの基本

円形ダイニングを選ぶ前に知っておきたい!適切なサイズを選ぶ、2つのポイントとは?

○人で使っても狭くない?必要なスペースはどのくらい?など、円形ダイニングにまつわる疑問を解消します!

お客様係 山崎 1086

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』