
ふわふわとした触り心地の、国産 洗えるタイルカーペット「ソワレ」。上品な光沢感のある色合いで、洗練されたお部屋に仕上がります。
https://www.receno.com/rag/soware-tc.php公開日 2025年06月11日(水)
更新日 2025年06月10日(火)
こんにちは。
品質管理チームの仮屋﨑です。
床に敷くだけで、お部屋の印象を
ガラッと変えることができるタイルカーペット。
実際にお部屋に敷いてみたいと思っても
と分からないことが多いと思います。
タイルカーペットはその手軽さが魅力の一つで
みなさんが思っているより、
ずっと簡単に敷き詰めることができます。
きれいに敷くためのコツや
そもそも何枚用意する必要があるのかなど、
普通の一軒家のお部屋で実際に敷いてみた様子を
お届けしながらご紹介していきます。
今回、実践していくお部屋は
こちらの約5帖の寝室になります。
一般的なフローリングの床でシンプルなお部屋です。
左が元の寝室、
右がタイルカーペットを敷き詰めた後になります。
大まかな手順としては以下の通りです。
① 下準備:採寸・枚数の計算
② 基準線、仮置き
③ 中心から敷き詰め
④ 壁際・柱部分の敷き詰め(カット)
まずは、お部屋の採寸と
タイルカーペットの枚数を計算していきます。
部屋の角から角までの距離を
それぞれ計測していきます。
クローゼット・扉など構造物がある場合は
その箇所も同様に計測していきます。
厳密に計測しなくても仕上がりには影響しないため
大まかな部屋のサイズが分かれば問題ありません。
タイルカーペットを敷く箇所のすべての寸法が
計測できたら紙などに間取り図を書き出し、
必要なタイルカーペットの枚数を計算していきます。
50㎝×50㎝サイズでおおよそ
下記の表に記載の枚数が目安になります。
構造物の有無や後述する敷き方により
カットする枚数が変わりますので、
細かく計算することをおすすめします。
また、切り間違えや汚れたときの予備として
余分に数枚追加して購入してください。
ここからは基本的な
タイルカーペットの敷き方をご紹介していきます。
まず床をきれいに掃除します。
その後、部屋の中心を割り出すために、
部屋の長辺と短辺の真ん中あたりに
養生テープやたこ糸などで
基準となる線を十字に引きます。
タイルカーペットの角を
部屋の中心に合わせて
基準線に沿わせて仮置きしてみます。
壁際のタイルが上の画像のように10㎝以下になると
切れ端がガタつきやすかったり、敷き詰めた際に
歪みやすくなったりと仕上がりが悪くなるので、
最初の一枚を敷く位置を調整して、壁際に余裕を
持たせられる配置になるようにしてください。
仮置きで問題がなければ、
タイルカーペットの裏面の保護シートを剥がし
壁際以外の箇所を敷き詰めていきます。
タイルの裏面に矢印マークがあるので、
タイルの向きを合わせて敷き詰めてください。
万が一ずれてもリセノで
取り扱っているタイルカーペットは
何度でも貼って剥がして使えるので
思い切って敷き詰めていきましょう。
タイルカーペットがそのまま部屋に
ピッタリ収まることは基本的にないので、
壁際に敷き詰める際にサイズを
カットする必要があります。
以下の手順でカットしていきます。
まず、すでに敷いているタイルの上に、
カットしたいタイルを裏返しの状態で正確に重ねます。
このとき裏面の矢印の向きを
敷いているタイルと合わせるように注意してください。
次に、カットしたいタイルの上から
さらに別のタイルを重ねます。
このとき一番上のタイルの端を
ぴったりと壁に合わせて置いてください。
裏返しに重ねているタイルに
一番上のタイルを定規にして線を引きます。
必ずカッターマットの上で定規を使い、
先ほど引いた線に沿ってカットしていきます。
タイルカーペットは厚みがあるため
一度に切ろうとせず、何度もカッターで
切り込みを入れて切り離してください。
カットしたタイルを表側にして
保護シールを剥がして敷き詰めれば完了です。
注意点としてお部屋自体が
歪んでいる可能性があるため
壁際のタイルカーペットをすべて同じサイズで
カットできるわけではありません。
手間はかかりますが一枚ずつ壁に合わせて
線を引いてカットしていきましょう。
また、カットする際に切り口が
斜めにならないようお気を付けください。
切り口が斜めになると横のタイルとの目地や
壁際の縁が目立つことがあるので
なるべくカッターの刃を
まっすぐにして切ることを意識してください。
柱や角部分は少し複雑ですが
壁際と同様の手順で進めていきます。
隣接するタイルにカットしたいタイルを
表向きにぴったり重ねます。
カットしたいタイルの上に
さらに別のタイルを重ねます。
カットする印をつけていきますが、
表側の場合ペンで書きにくい場合があります。
マスキングテープなどを用いて印をつけましょう。
①~③の手順で同様に
もう片方のカット線をつけていきます。
マスキングを貼り付けた外側をカットします。
カットしたタイルを表側にして
保護シールを剥がして敷き詰めれば完了です。
基本的な手順は同じで、
定規用のタイルを細かく壁際の箇所に
合わせて印をつけていきます。
表向きにタイルを重ねて、
その上から別のタイルを重ねます。
カットしたい箇所の構造物に定規用タイルの端を
合わせて、線を引いていきます。
構造物の形に合わせて、
細かく定規用タイルを当てていきます。
マスキングを貼り付けた箇所をカットしていきます。
カットしたタイルを表側にして
保護シールを剥がして敷き詰めれば完了です。
今回は約5帖のお部屋に
42枚のタイルカーペットを敷き詰めていきました。
部屋の中心さえ決まれば
壁際まで並べるのは10分もかかりません。
壁際のカットも慣れれば
一枚3分程度でカットすることができます。
今回の実践では
複雑な箇所やカットする枚数が少なかったので
50分ほどで敷き詰めることができました。
初心者の方や手先に自身がない方でも
1時間から1時間半ほどの時間で
敷き詰めることができるかと思います。
今回敷き詰めたタイルカーペットは
こちらの商品で、50㎝×50㎝サイズのものになります。
ふわふわとした触り心地の、国産 洗えるタイルカーペット「ソワレ」。上品な光沢感のある色合いで、洗練されたお部屋に仕上がります。
https://www.receno.com/rag/soware-tc.phpそのほかにも、機能別・風合い別に
各種タイルカーペットを取り扱っておりますので
よろしければご検討ください。
まるで天然素材のような表情の、国産 洗えるタイルカーペット「サイザループ」。直線模様のデザインが、お部屋一面を洗練された空間に仕上げてくれます。
https://www.receno.com/rag/sisal-tc.php遮音性に優れた、国産 洗えるタイルカーペット「サウンドカット」。生活音を気にすることなく、快適に過ごせます。
https://www.receno.com/rag/sound-tc.phpタイルカーペットの利点の一つに
お部屋が変わっても、汎用性が高く、
小回りが利くという手軽さがあります。
実際にやってみると難しい部分はありますが
慣れれば簡単だと感じていただけると思います。
なにかと床生活の多いペットや子どもとお過ごしの方、
賃貸物件の床の色や質感にお悩みの方、
一度試しにタイルカーペットを取り入れてみませんか?
タイルカーペットをご検討中の方は
このマガジンを参考に、
ぜひチャレンジしていただければ幸いです。
他にもカーペットの比較や
スタッフの自宅で敷き詰めた様子を
お伝えするマガジンもございますので、
合わせてご覧ください。
お部屋の印象を大きく変えるカーペット。「敷き詰め」と「タイル」の選び方やメリットを解説します。
https://www.receno.com/pen/rags/u82/2025-05-09.php気になっていた「カーペット」のある暮らし。手軽に挑戦できるアイテムを見つけました。
https://www.receno.com/pen/myfavorite/u45/2025-05-20.phpご一読いただき、ありがとうございました。
タイルカーペットの敷き方を写真付きで解説! きれいに敷くコツや必要枚数の調べ方とは?
タイルカーペットを実際のお部屋に敷き詰めながら、きれいに敷くための方法をご紹介します。
シーンに合わせて選ぶ!ラグマットのサイズの選び方をご紹介します。
ワンルームとLDKの間取りに合う、おすすめのサイズをご紹介。使いやすいサイズを選ぶポイントも解説します!