
こんにちは。なかはらです。
最近は作家さんが作っている器に
非常に興味があるのですが、
どれもお高くてなかなか手が出せず...。
おそらく買ってももったいなくて
使わずに飾っておくだけだろうなと。
そう思うと余計に買わないままに...。
どうせ飾るだけなら、
自分でそれっぽいのが作れたら気楽だし、
愛着も湧きそう♪
ということで今回は、塗装を重ねて、
まるで焼き物のような器作りに挑戦しました!
まずはプライマーで、
下地処理からスタート!
こちらのお安く手に入れた
グラスを変身させていきます。
塗料を塗っていくのですが、
塗料の付着性をよくするために
プライマーを吹き付けます。
こちらは「ミッチャクロン」。
密着の悪い亜鉛メッキなどの金属、
プラスチックなどの樹脂面や
ガラスなどに吹き付けるだけで、
塗装の付着力をアップできます♪
ミッチャクロンを吹き付けていきます。
20cmくらい離して、
全体にまんべんなく吹き付けます。
匂いが強いので、換気をしながらか、
外での使用をおすすめします。
20分以上乾かして、下準備が完了!
アイアン塗料とホワイトの塗装。
重ね塗りで奥行きを出します。
仕上がりに凹凸をもたせるために、
まずはこちらの「アイアン塗料」を塗ります。
名前の通り、塗った部分がまるで
アイアンのような仕上がりになる塗料です。
焼き物のような風合いを出すために、
スポンジでトントンと叩くように
塗っていきます。
アイアン塗料が塗り終わりました。
このまましっかり乾かします。
次に、アイアン塗料の上から
白いペンキを塗っていきます。
今回使用するのはこちらの「Farrow & Ball」という
独特な色合いが特徴の水性のペンキ。
イギリスの職人が伝統的な工法を駆使し、
ひとつひとつ丁寧に製造されています。
Shaded Whiteという色を選びました。
オフホワイトのような色味なので、
アンティーク感が出ます♪
全体にまんべんなく塗っていきます。
ちょっと厚めに塗った方が、
焼き物のどっしりとした雰囲気が出るので、
2〜3度重ねて塗りましょう。
このように、白くなりました。
このままでも良い雰囲気が出ていますが、
ここからもう一つ加工をします。
1500番くらいの、目が細かいヤスリを使って
表面を削っていきます。
こするとホワイトが削れ、盛り上がっている
アイアン塗料が黒いぽつぽつとなって現れます。
あまりゴシゴシとしてしまうと
地が見えてしまうので、
優しくこすりましょう!
角や凹凸がある部分を
平らな部分より多めにこすると、
メリハリが出ます♪
これで完成です!
お疲れさまでした!
ガラスだけでなく、
様々なものに塗装できます♪
ガラスの器がまるで焼き物のように
変身する塗装術、いかがでしたか?
今回はガラスでの例をあげましたが、
実はこの中の2つはプラスチックに
塗装したものです。
(上段の左から2番目と、右から2番目)
プライマーがあれば様々な素材の器に
しっかりと塗装ができますので、
お気に入りの形を見つけたら
好きな色に塗り変えちゃいましょう♪
お家にある使わない容器なんかも
素敵に生まれ変わりますよ。
塗装した器は飲食をするのには向きませんので、
アクセサリー入れや観賞用として
お楽しみいただければと思います。
ぜひ試してみてくださいね♪
ではまた次回。
ライターの励みになりますので、[参考になった!] のクリックをお願いします。

Youtubeチャンネル登録で、毎週リリースの
最新動画をいち早くお知らせします。
参考になった!数
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!
参考になった!