Web Magazine

更新日 2025年03月04日(火)

【6畳以下】狭いダイニングキッチンを
広く見せるレイアウトのコツ

今回のテーマは、「狭いダイニングキッチンにレイアウトする家具の選び方」です。

6畳以下のスペースに、大きなダイニングや
キッチン収納をレイアウトすると窮屈な思いをしたり、
移動しづらいなど、過ごしにくいダイニングキッチンになってしまいます。

「我が家はダイニングキッチンが狭いから
しょうがないか...」と感じている方でも、
実は家具の選び方を工夫するだけで、改善することができます。

そこで、今回は狭いダイニングキッチンでも
快適に過ごせる家具選びのポイントを、3つご紹介します。

① 6畳以下の狭いダイニングキッチンには、
「圧迫感を感じさせない家具」をレイアウト

1.jpg Re:CENO product|80ダイニングテーブル WIRY/NA

狭いダイニングキッチンで選ぶべき家具の
ポイント1つ目は、「圧迫感を感じさせない家具」です。

圧迫感を感じさせない家具の代表例は、
アイアン素材を採用した、フレームの細い家具。

7.jpg

アイアン素材は木材より強度が高いため、細く仕上げることが可能です。

フレームが細いと、視覚的に詰まった印象を軽減してくれます。

ダイニングテーブルのような大型家具を
アイアン素材に変更すると、ダイニングキッチンの
印象が軽やかになります。

20230608161434.jpg

また、フレームが細いとダイニングのテーブル下が
広くなるため、足が組みやすかったり、
立つ ⇔ 座るの動作がスムーズに。

アイアン素材のように細い家具を選べば、
狭さを感じさせる原因の「詰まった印象」と
「動きづらさ」の2つを、軽減することができます。

アイアン素材がお好みでない場合、幕板がないテーブルや、脚が細いテーブルをお勧めします。

② 6畳以下の狭いダイニングキッチンには、
「動線を確保できる家具」をレイアウト

20230608152010.jpg
Re:CENO product|R.U.S 薄型パーツ各種

狭いダイニングキッチンで選ぶべき家具の
ポイント2つ目は、「動線を確保できる家具」です。

動線を確保するために、収納家具は薄型タイプを
選ぶことをおすすめします。

20230608153456.jpg
幅60cmの動線を確保できた状態

人がお部屋を歩くのに必要なスペースは、幅60cmです。

狭いダイニングキッチンでは、動線60cmを確保する
ことが難しいケースがありますが、そんな場合は
薄型家具に変更して、動線を確保しましょう。

ちなみに一般的な収納家具の奥行は、
リビング収納 = 奥行40cm前後
キッチン収納 = 奥行45m前後。

19.jpg
Re:CENO product|R.U.S おすすめセット #9【薄型】

20230608152235.jpg
ユニットシェルフR.U.S 薄型タイプ/奥行25cm

リセノで販売しているユニットシェルフR.U.S薄型は、
奥行25cmと奥行が浅いタイプです。

一般的な収納家具から、R.U.S薄型タイプに
変更するだけで、15~20cm程度のスペースを確保することができます。

20230608153731.jpg
Re:CENO product|2ドアサイドボード silta

20230608150204.jpg

また siltaシリーズ は、北欧アンティークの
キャビネットと比較して、奥行が10cmほど浅い設計です。

「ダイニングキッチンが狭いけど、キャビネットを
レイアウトしたい。」という方は、silta のような
薄型キャビネットを推奨します。

③ 6畳以下の狭いダイニングキッチンには、
「収まりがよい家具」をレイアウト

20230608154123.jpg Re:CENO product|ダイニングチェア folk round arm

狭いダイニングキッチンで選ぶべき家具の
ポイント3つ目は、「収まりがよい家具」です。

例えば、上記の画像のようにテーブル下に
チェアが収まると、使用しないときにスペースを確保することができます。

20230608154506.jpg
チェアが天板下に収まると動線を確保できます。

テーブル下にチェアを収めるためには、
肘掛がないチェア、もしくは背もたれ・肘掛が
低いチェアを選びましょう。

20230608155446.jpg
R.U.S 基本セット【薄型】 高さ91cm×幅25cm

また、狭いダイニングキッチンのよくある悩みは、
収納スペースが足りないことや、物が溢れて窮屈な印象になること。

そういうお悩みがある方には、デッドスペースに
収まる収納家具の活用を、お勧めします。

20230608155707.jpg
tower ハンドル付きスリムワゴン

収納場所を増やせば、が溢れたり、
密集して圧迫感を感じることを、防止することができます。

狭いダイニングキッチンでは、最大限にスペースを
有効活用できる、「収まりのよい家具」を取り入れましょう。

6畳以下の狭いダイニングキッチンは、家具のレイアウトに注意しよう。

21.jpg
ダイニング3点セット RIVER 幅80cmタイプ

それでは今回のまとめです。

6畳以下の狭いダイニングでは、このような家具をレイアウトしましょう。

  • 圧迫感を軽減できるフレームが細い家具
  • 動線を確保できる薄型家具
  • スペースを有効活用できる収まりのよい家具

上記のような家具をレイアウトすると、
同じスペースのダイニングキッチンでも、
窮屈感や動きづらさが軽減できます。

ダイニングキッチンが狭いとお悩みの方は、
今回紹介しました3つのポイントを参考に、家具を見直してみましょう。

20230608160221.jpg
約6畳の我が家のダイニング

ちなみに我が家のダイニングキッチンも6畳と狭く、
動線を確保するために、silta キャビネット を使用しています。

北欧アンティークの意匠をしながら、日本の住宅に
あった奥行設計が、狭いわが家にとてもフィットしています。

狭いLDKでも快適に過ごす方法については、
以下のマガジンでも解説しておりますので
参考にしていただけますと幸いです。

狭いリビングの悩みを解決! レイアウト実例をご紹介します。
お部屋を広く見せたい方へ。狭いLDKでも快適に過ごすための、3つのポイント

Styling Furniture

80ダイニングテーブル WIRY/BR

¥ 89,800


R.U.S おすすめセット #8【薄型】

¥ 80,000


2ドアサイドボード silta

¥ 118,000


3ドアサイドボードwithガラス silta

¥ 148,000


R.U.S 基本セット【通常】 高さ91cm×幅25cm(シェルフボード22)

¥ 24,400 ~


tower ハンドル付きスリムワゴン

¥ 12,650




View More
みんなの保存数:14

AGRA特集

リビング家具特集

バイヤーがご案内する収納選び

お部屋の衣替え

リネンカーテン Marのある暮らし

YouTube公式アカウント
センスのいらないインテリア
ナチュラルヴィンテージを知る
インテリアを学ぶ
インテリアを楽しむ
リセノのこと
特集
人気の連載

「ダイニングの基本」の最新記事 4件

2025年6月10日(火)
ダイニングの基本

丸テーブルの購入前に知っておきたい! メリット・デメリットを徹底解説します。

丸テーブルのメリットとデメリットをそれぞれ理解して、暮らしに最適なテーブルを選びましょう。

編集部 増田
2025年5月12日(月)
ダイニングの基本

テーブルとイスの高さの最適解とは?選び方のコツとおすすめアイテムをご紹介。

快適な暮らしの基本!テーブルとイスのベストな高さをご紹介します。

商品部 大原
2025年4月28日(月)
ダイニングの基本

おしゃれで便利な昇降式ダイニングテーブル。メリット・デメリットやおすすめ商品をご紹介

楽な姿勢で作業できる昇降式テーブル。メリットや選び方をご紹介します。

デザイナー 木下
2025年4月09日(水)
照明の基本

ダイニングのペンダントライトおすすめ6選! 心地良く暮らせる選び方を解説

ダイニングには、インテリアの主役になり、リラックスした雰囲気を作れるペンダントライトがおすすめです。

編集部 増田

「ダイニングの基本」の人気記事 4件

2019年8月27日(火)
ダイニングの基本

円形ダイニングを選ぶ前に知っておきたい!適切なサイズを選ぶ、2つのポイントとは?

○人で使っても狭くない?必要なスペースはどのくらい?など、円形ダイニングにまつわる疑問を解消します!

お客様係 山崎 1085
2018年1月09日(火)
リビングの基本

家具の配置で、居心地の良さが変わる!リビング・ダイニングのレイアウトの基本をご紹介します。

リビング・ダイニングの配置の基本を知って、家族みんなが暮らしやすい空間を作りましょう!

お客様係 山崎 889
2015年7月01日(水)
インテリアを学ぶ

もう失敗しない!ダイニングテーブルの正しい選び方

今回のマガジンは、ダイニングテーブルのサイズ選びについて。「どのサイズを買ったらいいの?」の疑問にお答えします!

品質管理 遠藤 806
2015年9月07日(月)
ダイニングの基本

板目?柾目?節あり?家具選びは<木目>にも注目しよう!

プロが家具を選んだり、デザインをする際に、気を付けるポイント。それが、今回ご紹介する<木目(もくめ)>です。

BM 山本 196

インテリアを学ぶ、楽しむ、好きになる。
『Re:CENO Mag』