【お知らせ】 ゴールデンウィークの営業と配送について


Re:CENOインテリア
合計¥20,000以上の購入で送料無料
マイページ
買い物カゴ
お問い合わせ


HOME > 特集 > 暮らしにあったダイニングの選び方

暮らしにあったダイニングの選び方

みなさんはダイニングを購入する時、どのようなポイントを見て選ばれていますか?
デザインやサイズも大切ですが、その他にも見るべき所はたくさんあります。
ダイニング選びのポイントを知って、暮らしにあった自分だけのダイニングを選びましょう。

スタイル

動画

サイズ

暮らしにあったダイニングを選ぶために、サイズについて考えることはとても大切です。
幅、高さはもちろん、レイアウトや搬入経路など、様々な視点からサイズ選びのポイントをご紹介。
部屋の広さとや周辺の家具とのバランス、生活導線にも関わってくるので、様々な視点から参考にして下さい。

EACH SIZE

それぞれのサイズ

WIDTH

幅選びのポイント
1人分のスペースについて
ONE PERSON'S SPACE

ダイニングテーブルの幅を選ぶとき、まず始めに1人分のスペースを知りましょう。1人分のスペースは、幅が60-70cm、奥行きが40-50cmが目安と言われています。このスペースを人数分足し、それぞれの周辺のゆとりスペースを考えて計算しましょう。

40-50cm

60-70cm

6人でも
わいわい
OVER 160 SIZE

75cm

160cm-

6人で使える幅160cm以上のサイズ。
来客の時でも対応できる他、大きな天板の存在感も魅力です。
広く使えるのでお鍋やパーティーにも最適。

食事から
作業まで
140 SIZE

75cm

140-
159cm

4人でゆったり使える幅140cm以上のサイズ。
1人あたりのスペースが広く使えるので、食事から作業まで快適。
料理を置くスペースにもゆとりが生まれます。

一般的な
サイズ
120 SIZE

75cm

120-
139cm

4人で使うのにちょうど良い幅120cm以上のサイズ。
大き過ぎず小さ過ぎず、一般的なダイニングにも無理なく置け、
周辺の動線も邪魔になりにくいでしょう。

2人で
コンパクト
UNDER 100 SIZE

75cm

-100cm

2人で使うのに最適な幅100cm以下のコンパクトサイズ。
狭い部屋でも置きやすく、新婚さんやカップルのお部屋におすすめ。
幅が無いので壁際に置いたり自由なレイアウトを楽しめます。

POINT

1人あたりの食事スペースは幅60-70cm×奥行き40-50cm位が目安。食事のほか作業を行うかどうか、隣り合う人との距離も考慮しましょう。

[幅が広い場合]

❶ 来客時に人が増えてもみんなで食事を取ることができる
❷ 食事以外にも、宿題やデスク作業などにも使いやすい

[幅が狭い場合]

❶ コンパクトで場所を取らず、小さいお部屋でも置ける
❷ 周辺のスペースが広がるので、レイアウトの工夫もしやすい

奥行きについて
ABOUT DEPTH

ダイニングテーブルの幅を選ぶとき、まず始めに1人分のスペースを知りましょう。1人分のスペースは、幅が60-70cm、奥行きが40-50cmが目安と言われています。このスペースを人数分足し、それぞれの周辺のゆとりスペースを考えて計算しましょう。

調味料やお花を
置いたり

広い

食事スペースにゆとりが生まれます

周辺の動線が
広がる

狭い

導線

周辺のスペースが広がるので移動性UP

HEIGHT

高さ選びのポイント
テーブルとチェアーの差尺について
DIFFERENCE MEASURE

テーブルの床からの高さと、チェアーの座面の床からの高さ、それらを差し引いたものを「差尺」といいます。 差尺はダイニングの高さ選びにおいて、食事をしやすいかなどの基準となっており、一般的には26-30cmが、使いやすい高さと言われています。

差尺
26-30cm

食事が
取りやすい
高さ
NORMAL TYPE

70-73cm

42-46cm

一般的なダイニングテーブルの高さのノーマルタイプは70-73cm。
それに合うチェアーの高さは42-46cmが良いでしょう。

部屋が
広く感じ
られる
LOW TYPE

56-68cm

36-42cm

ソファーダイニングなど、低めの高さのロータイプは56-68cm。
合わせられるチェアーの高さは36-42cmが良いでしょう。

HITOKUCHI - memo

WIRYシリーズのダイニングテーブルの高さは68cm、それに合わせるソファーの座面の高さは42cmと、差尺は少し低めの26cm。座面の高さはそのままに、テーブルを低めに設定することにより、圧迫感をなくし、よりリラックスできるようにしています。

リラックスして食事も取れて、その後もずっとダイニングでリビングのように過ごせる理想的な高さ。その2つを追求した結果、この高さが生まれました。

POINT

食事メイン、もしくはリラックススペースも兼ねているのか? 差尺による食事の食べやすさや圧迫感の違いも考えて選びましょう。

[通常の高さの場合]

❶ 食事を取るのに最適な姿勢が保て、デスク作業などにも使いやすい
❷ 一般的なサイズのため、テーブルもチェアーも種類が豊富

[ 低い場合 ]

❶ お部屋全体の圧迫感が減って広く感じられる
❷ ソファーダイニングのようにリラックススペースを兼ねたものが多い

背もたれについて
ABOUT BACKREST

背もたれの高さは、座り心地だけでなく、視界の広さや、テーブル下の収納性にも関わってきます。高い場合は背中まで支えられて楽。低い場合は視界が良くなり、ベンチならテーブルの下に片付けられます。

背中まで
支えられて楽

高い

食後など、しっかりもたれてリラックス

圧迫感が減り、
視界もスッキリ

低い

視界スッキリ、お部屋も広々

ROOM SIZE

ルームサイズ

実際にダイニングを部屋に置く場合、お部屋のサイズや回りの家具との距離など、
具体的に把握をすることで、置けるダイニングのサイズがより具体的に割り出せます。
コンセントや窓の位置、通路幅など事前情報が多くあれば実際の生活もシミュレーションできます。

LIVING DINING(大)

LIVING DINING(小)

POINT

普段の生活導線や他の家具との距離、コンセントなどの位置や、引き出しやドアといった使用時に可変するもののサイズまで把握しましょう。

[気をつけるポイント]

❶ 引出し ❷ 扉 ➌ 窓 ➍ コンセント ➎ スイッチ ➏ エアコンの向き ➐ TVアンテナ&電話端子

[必須アイテム]

❶ メジャー ❷ 部屋の間取り図 ➌ 筆記用具

Re:CENOの3Dコーディネートページを使えば、さらに具体的なシミュレーションができます。

AROUND SPACE

ダイニング周辺のスペースについて

座るには約40-50cm

チェアーに座る場合、テーブルの端から約40-50cmが必要です。食事中は狭くなりますが、くつろぐ時は広くなるので考慮しておきましょう。

チェアーを引くには約70-80cm

チェアーに座る時に後ろに引いた場合、約70-80cmが必要です。あまり壁際にセットしてしまうと出入りがしづらくなるなんてことも。

座っている人の後ろを通るには約60-90cm

座っている人の後ろを歩くためには約60-90cmのスペースが必要です。お部屋の導線になっているので、そのスペースを考慮しておきましょう。

POINT

チェアーを引いた時の距離や、腰掛けている人の後ろを通る場合など、周辺の生活動線を考慮しましょう。

[ダイニング周辺の目安]

❶ チェアーに座る時のダイニングテーブルとの距離は、40-50cmが必要
❷ チェアーを引く距離は70-80cmが必要 ❸ 人の後ろを歩くためには60-90cmが必要

LAYOUT

レイアウトについて

小さな部屋でもちゃんと食事を。
コンパクトなダイニング

リビングスペースを確保しながら、コンパクトなダイニングセットを置いたレイアウト。小さなお部屋でも、ちゃんとダイニングで食事が可能に。

リビングとも会話を。
みんなで話せるダイニング

リビングとダイニングの座席の並びを平行にしたレイアウト。お互い顔が見え、横を向いて会話もしやすいから家族の会話も弾みます。

食事準備が楽な、
カウンター横のダイニング

キッチンにダイニングテーブルを横付けしたレイアウト。キッチンがすぐ隣にあると料理の出し入れが楽になり、料理中も会話を楽しめます。

独立した空間でゆっくり。
リビングとは別れたダイニング

リビングとダイニングを縦並びにして区分けしたレイアウト。映画やテレビを集中して見れたり、ちょっとしたプライベート空間が生まれます。

POINT

ダイニングはみんなが集まる場所。使い勝手や部屋の広さとのバランス、コミュニケーションのしやすさやなども考えましょう。

[コミュニケーション性を優先する場合]

❶ リビングと横並びレイアウト ❷ リビングと縦並びレイアウト

[利便性を優先する場合]

❶ コンパクトレイアウト ❷ カウンター横レイアウト

ROUTE

搬入経路について

梱包サイズの確認

商品ページのSPEC欄に記載されている、梱包サイズをチェックしていきます。A、B、C、に当てはめましょう。

経路の確認

お部屋までの搬入経路を確認していきます。搬入時の為に、通路に置かれているものを避ける場所も考えておきましょう。

エレベーターのポイント

・エレベーターの入口の幅がC以上※
・エレベーターの入口の高さがA以上※
・エレベーターの室内の奥行きがB以上※

階段のポイント

・階段の幅がC以上
・曲がり角の対角線の長さがB以上
・高さがA以上(階段・おどり場)

玄関と廊下のポイント

・玄関と廊下の幅がC以上
・曲がり角の対角線の長さがB以上
・高さがA以上(玄関・廊下・部屋入口)

扉のポイント

・ドアを開いた状態がC以上
※外開きの扉の場合、ドアノブの分だけ入口が狭くなります。

※エレベーター平均サイズ(cm)
<6人乗り> 幅105 奥行115 高さ220, 出入口 幅80 高さ200 <9人乗り> 幅105 奥行152 高さ220, 出入口 幅80 高さ200

POINT

搬入時のトラブルを避け、スムーズに入れられるよう、事前に設置場所までの各ポイントのサイズを把握しておきましょう。

[梱包サイズ]

「幅」、「奥行き」、「高さ」の確認

[階段]

幅と高さ、曲がり角の長さも確認

[経路]

入り口から設置場所まで経路を確認

[玄関・廊下]

幅と高さ、曲がり角の長さも確認

[エレベーター]

入口の幅と高さ、室内の奥行きを確認

[扉]

開けた時のドアノブの長さを入れた幅を確認

シチュエーション

ダイニングシーンでのシチュエーションを考えた時、みなさんはどのような過ごし方を想像しますか? 家族でご飯を食べるのはもちろん、
友達で集まってパーティーをしたり、2人でコンパクトに使ったり、お家によっても様々。実際に使うシチュエーションをイメージして、暮らしに合ったダイニングを選びましょう。

TYPES OF SITUATIONS

シチュエーション一覧

01

家族で食事をすることがメインの方には、

食事がしやすい通常タイプ

リビングとダイニングが別々にあって、食事をすることがメインの場合、高さのある通常のダイニングタイプが良いでしょう。差尺も高めでお料理も近く食べやすくなっています。また、テーブルもチェアーも種類が豊富で、セットだけでなく様々な組み合わせが楽しめます。


02

リビングもまとめたい方には、

くつろげるソファーダイニングタイプ

ダイニングとリビングを1つの場所でまとめたい方に向いているのが、ソファーダイニングタイプ。食後にリビングに移動せずとも、ダイニングでそのままリラックスできます。ダイニングセットとソファーの両方を置くスペースが無い場合にも省スペースになるのでおすすめです。


03

会話を楽しみたい方には、

みんなの顔がよく見える円形タイプ

円形・楕円形のダイニングテーブルは、視線がテーブルの中心に向かうので、みんなの顔が自然と見えて話しやすい雰囲気に。和気あいあいと会話の弾むダイニングになるから、家族の食事時間の楽しさを大切にしたい方や、友人を招いて過ごすことが多い方におすすめです。


04

普段は小さく、来客時は大きく使いたい方には、

幅を変えられる伸長式タイプ

普段は1人から2人でコンパクトに、でも来客時はみんなで料理を並べて食事もしたい。そんな方には幅を変えられる伸長式タイプがおすすめ。テーブルの真中に板をはめるタイプや、たたまれたテーブルを広げるタイプなど、どれも簡単に幅を変えることができます。


05

友達がよく集まり、みんなで広く使いたい方には、

広く使える大型タイプ

友達がよく集るお家や、家族の人数が多い方には、料理をたくさん並べてみんなで広く使える大型タイプが良いでしょう。リセノでご案内している大型タイプは幅160cm以上。普段は食事後の宿題や作業にも良いサイズ。中でも180cmタイプなら、横に3人座ることもできます。


06

普段は別々、来客時は並べて使いたい方には、

ぴったりつながるタイプ

ダイニングテーブルと作業台など、お家の中にいくつかテーブルやデスクを置くケースが考えられるのなら、ぴったりつながるタイプがおすすめ。普段はそれぞれ目的の場所で使いつつ、来客時につなげれば、パーティーもできる大きなダイニングーブルとして使うこともできます。


07

足元が冷える方には、

冬も快適なこたつタイプ

冬場に足元が冷える場合や、こたつを出したいけどスペース的に難しい方には、こたつタイプがおすすめ。足元が冷えるとせっかくの時間も楽しめませんが、じんわりとした温もりでダイニングの居心地を良くしてくれます。温風が出ないので、空気を汚さず、乾燥しにくいこともメリット。


08

高さを変えて使いたい方には、

昇降式タイプ

小さなお子様がいたり、食事以外の作業などにも使いたい場合には、昇降式タイプが良いでしょう。子供と一緒に食事をとるときは天板位置を低く、PC作業や勉強で書物をするときなどは高く。シーンに合わせて使いやすい高さに変えられるので、高さに関するストレスを感じません。

デザイン

家族や友達、みんなが集まる家の中心的存在のダイニング。使い心地だけでなくデザインもこだわって選びたいですよね。
素材や、形状などを把握して、暮らしにあったデザインのダイニングを見つけましょう。

TABLE

デザインタイプ一覧

NORMAL

一般的な外脚タイプ

一般的なデザインの外脚デザインタイプ。安定感がありシルエットも綺麗です。
引いて座るタイプのチェアーを合わせて使います。

CENTER LEGS

中央脚タイプ

ソファーダイニングに用いることが多い中央脚タイプ。
ソファーを引かなくても、横から入って座れるようになっています。

NATURAL WOOD

天然木使用タイプ

美しい木の表情が映える天然木使用タイプ。全体が木の無垢材タイプと表面だけの突板タイプがあります。
木の温もりを感じるインテリアが好きな方におすすめです。

IRON

アイアンタイプ

木の脚には無い、細いシルエットが特徴のアイアンタイプ。
ヴィンテージテイストのスタイリングやシャープさが欲しい場合おすすめ。

CHAIR

デザインタイプ一覧

RATTAN

ラタンタイプ

軽くて通気性がよく、座った時にしなやかな弾力を感じさせるラタンタイプ。
木製の板座とも、ウレタンクッションとも異なる張りのある座り心地は、とても快適です。

PAPERCORD

ペーパーコードタイプ

座り心地がよく、デザイン性の高さを感じさせるペーパーコードタイプ。
細いコードを編み上げたデザインは、軽やかかつ、ディテール感を感じさせます。

ARMREST

肘置きタイプ

肘を置いてくつろぎやすいデザインの肘置きタイプ。
アームレスタイプに比べてよりリラックスできますが、その分ダイニングテーブルに大きさも必要です。

ARMLESS

アームレスタイプ

一般的で使い勝手の良いアームレスタイプ。
出入りがしやすく、横幅が無い分、隣との距離も取りやすくなっています。

BENCH

ベンチタイプ

横並びに複数人座れて、横からだけでなく後ろからも入れたり、反対向けにも座れるベンチタイプ。
お子様を抱っこしながら隣に座らせたい方や、圧迫感を軽減したい方に良いでしょう。

SOFA

ソファータイプ

ダイニングでご飯を食べた後もそのままくつろげるソファータイプ。
通常のソファーほど深くないので、食事の取りやすさとのバランスも取れています。

素材

ダイニング選びにおいて大切な要素の1つが、木や塗装の種類といった素材選び。
見た目や扱い方が変わるので、それぞれの特徴を知って選びましょう。

MATERIAL TYPE

天板の種類について

Re:CENOで扱うテーブルの天板のほとんどは天然木使用タイプ。
その中でも無垢材タイプと突板タイプがあり、それぞれ良い点があります。

SOLID WOOD

味わい深く高級感があり、木の変化が楽しめる

「無垢材」

木の板をそのまま使用した無垢材タイプ。木そのものの表情や味わいが楽しめ、高級感があります。横から見ても木目がつながっているのは無垢材ならでは。傷が入ってもメンテナンスで直したり、味わいとして残したりと、付き合い方の楽しみ方もあります。木の変化や、材質の良さを感じたい方には良いでしょう。

VENEER

表面だけ天然木、軽くて購入しやすい

「突板」

木の味わいや温もりを感じながら、予算をかけずに楽しめる突板タイプ。表面だけが天然木なので、無垢材に比べて軽く作られています。テイストやデザインの種類も豊富。ウレタン塗装やラッカー塗装といったメンテナンスが楽なものが多く、長く使わずに、また買い換えることが想定される場合にもおすすめ。

WOOD TYPE

木の種類について

天板に使われている木の種類によって、
節の模様や濃淡、色に変化があり、それぞれ表情が違ってきます。

板目と柾目について
CROSS GRAIN, STRAIGHT GRAIN

木の種類によって、木目や色の違いがありますが、さらに同じ木の中でも板目と柾目の2種類があります。板目は木の表情が荒々しく出た部位で味わいがある面、柾目は同じ向きに木目が揃った美しい面になります。テーブルの見栄えに関わる大切な要素の1つなので覚えておきましょう。

OAK

強度があり美しい

「オーク材(ナラ)」

繊細で美しい柾目が上品な印象を漂わせるオーク材。柾目に反して大胆な表情を見せる板目は迫力のある表情をしています。また木目が細かく、反りや割れが生じにくいのも、家具の木材として、適している理由の1つ。

ASH

爽やかで清潔感のある

「アッシュ材(タモ)」

爽やかな木目が魅力的なアッシュ材。柾目の細かく真っ直ぐに伸びたラインは一見オーク材にも似てますが、色が白く板目の隙間が広いのも特徴です。野球の木製バットに使われるほど、広葉樹の中でも硬く、耐久性に優れています。

CHEEK

世界3大銘木の1つ

「チーク材」

世界3大銘木の1つのチーク。水に強く堅くて頑丈なことから、古来より船や列車などに使われてきました。天然油成分があり、無塗装の状態でも摩擦、腐食、害虫に強く、耐水性にも優れています。油が抜けていくと全体の色が変化していきます。

WALLNUT

深い色合いと美しい木肌

「ウォールナット材(くるみ)」

世界3大銘木の1つのウォールナット材。製材後に暗褐色へと変化する性質を持ち、深みのある色合いになります。レトロで味わいのあるテイストと相性がよい木材。オークと同じく非常に強度が高いため、木材に狂いが生じにくいのも人気の1つです。

PAINT TYPE

塗装の種類について

天板に施されている塗装、こちらにも幾つか種類があり、 木の表情を活かす色や濃淡に加えて、取扱方法も変わってきます。

OIL

経年変化を楽しめる、

オイル塗装

木の良さを最大限に引き出す事ができるオイル塗装。木の表面に塗膜を作らないので、自然な風合いが楽しめます。木材の呼吸を邪魔せず、メンテナンスをすることで経年変化や味わいを楽しむことができます。

RACKER

質感を保ちつつ自然に、

ラッカー塗装

木の表面に薄い塗膜を作るラッカー塗装。塗膜ができることで、木の質感や雰囲気を保ちながらも、傷や汚れからテーブルを守ります。経年変化はしませんがメンテナンスいらずで木の風合いを楽しめます。

URETAN

傷や汚れから木を守る、

ウレタン塗装

木の表面にしっかりとした塗膜を作るウレタン塗装。木の表面が完全にウレタン樹脂で覆われるため、傷や汚れからの保護性能が高いのが特徴。風合いよりも気を使わず扱えるということを重視したい方にはおすすめ。

HITOKUCHI - memo

Re:CENOのWIRYシリーズのダイニングテーブルには、ラッカー塗装仕上げを採用しています。ラッカー塗装を選んだ理由は、ウレタン塗装のメンテナンスの手軽さと、オイル塗装の木材の風合いの良さ、その両方を感じられるという点があったからです。

オーク無垢材の風合いをメンテナンスの手間無く長くご愛用いただきたい、そう考えるとラッカー塗装こそがWIRYにとって一番の選択だと私達は考えました。