FEATUREおすすめポイント
人の増減にフレキシブルに対応する
楕円伸長式ダイニングテーブル
伸長式ダイニングテーブル「folk(フォーク)」は、オーク突板天板とオーク無垢フレームを使った伸長式仕様です。
家族や友人が集まって食事する際に、フレキシブルに可変し、人数の増減に対応するというコンセプトで設計しました。
「フレキシブル=柔軟」という表現のゆえんは、1つは伸長することで、テーブルの面積が広がること。エクステンション天板を取り外すと、110cmの円形になり、エクステンション天板を付けると、170cmの幅広の楕円形ダイニングになります。
もう1つのフレキシブル=柔軟性を感じられるポイントは、楕円形にデザインしたことで生まれた「角R」。この「角R」をうまく使った多人数への柔軟な対応力です。
本来「角」になる四方が、「角R」の円形になっていることで、テーブルを囲む様にチェアを配置でき、長方形よりも多くの人が座れます。
四角形だと「長辺・短辺」という4つの辺ができるのに対して、楕円はひとつのつながった辺として捉えることが出来るので、より柔軟に人を受け入れることができ、まさに「みんなで卓を囲む」スタイルになります。
また、住宅というものは、面積効率を考えて作られていますので、住宅のインテリア製品は、圧倒的に「四角形」が多いです。キッチン、冷蔵庫、TVボード、ラグマット。角が多いのが、心理的な緊張感につながります。
日々の暮らしのアイテムの中で、角が丸いというのは、それだけでも、空間の緊張感を緩和する心理的効果があります。比較すると、長方形と楕円形では、こんなにも角があることの圧迫感は違います。
こんな心理的な意味でも、ダイニングに柔軟な印象を与えてくれます。
「楕円形」「伸長式」という2つの意匠設計が、生活にフレキシブルさと、空間にリラックスを与えてくれるように、今回のダイニングを設計しました。
北欧ヴィンテージ式を採用した
「脚の位置が変わる」伸長仕様
「伸長」の方式は、市販のテーブルの中でもそれぞれいくつかの仕様に分かれていて、今回採用したのは「エクステンション式」です。中央に追加天板をプラスすることにより、全長を伸ばします。
この仕様は、北欧ヴィンテージのダイニングテーブルでよく使われるのですが、大きな特徴として、伸長時に脚の位置も一緒に外側に動きます。
脚が外に動くことで、長辺側に何人か座っても、脚元をすっきりと使うことができます。
また、今回のような楕円形のテーブルの場合、伸縮時に円形になるのもポイント。
同じ楕円形のダイニングテーブルを作る際に、バタフライ・スライド式は伸縮時は四角形に対して、エクステンション式は、円形になります。
エクステンション式の難点としては、使わない時に天板の置き場所に困るということでしょうか。置き場所に困るというのは、地味に嫌な点だとも思うのですが、冷蔵庫横のスキマなんかにしまうのがいいかなと思います。
でも、実はこれもそれほど大きい問題ではないかなと。
というのは、現実的には伸長したままにしておくことが多く、縮めて使うのは、用途が変わった時くらいなのではないでしょうか? 例えば、ダイニングで使っていたのを書斎に移すとか、人に譲るとか。
そういうライフスタイルやシーンの転換って、無い様で実は意外とあって、そんな時にサイズを変えられるのは「捨てる」という選択肢の前にひとつ加わるわけですから、これが実は重要なポイントだったりします。
奥行きは、すこし深めの110cm。
この距離感が、リラックスできるんです。
このダイニングテーブルは、奥行き(直径)が110cmあります。普通のダイニングは80cmくらいが多いですから、ずいぶんと贅沢なサイズです。
この広めの奥行きは、対面の人との距離が遠く、なにかとてもリラックスします。
飲食店なんかと違って、自宅のダイニングは空間自体が狭いですから、対面の距離が近いと圧迫感を感じて、友人が来た時なんかでも、なんだか外食のお店よりも少し緊張感があり、結構疲れます。
素敵な飲食店と違って、家は明るいので、人をより強く感じるのもあると思います。
だから、自宅のダイニングでは、できれば奥行きは広めにとって、すこし人との距離をとった方が、楽に過ごせたりします。
という考えで広めの設計にしているのですが、115cmというのがあまりにも大きいかな?と思ったので、少しだけ小さくして、110cmに設計しました。
このテーブルのサンプル完成後に、スタッフの自宅でもしばらく使ってみましたが、110cmはなかなかにしっくりと良い感じです。
伸長すると、170cm。
少し大きいのが、良い感じです。
長い辺は、伸縮時は110cm/伸長時は170cmです。
1人あたりに必要な食事幅は60cmですから、2人だと広め、3人だとちょっと狭めといった感じです。たまの集まりの食事会なら、一人あたり57cmでも問題ないかなと思います。
また、お子様は60cmもいらないですから、子供のいる3人家族とかだと、2家族がちょうど対面に並べる感じです。
もちろん楕円形テーブルは参加人数がフレキシブルですから、斜めに椅子を振ったりすれば、人数に確定的な制限はありません。
天板も、脚も、丸みを。
お子様にもやさしい設計です。
天板や脚には、すべて丸みを帯びさせました。
お子様が万が一「コツーン!」とテーブルにぶつかったりしたときにも、角が立っているテーブルよりもいくらか安心と思います。
高さは、今回もこだわりの「68cm」に。
少しの低さが、リラックス感を生みます。
リセノプロダクトのダイニングテーブルといえば、WIRYシリーズですが、こちらと同様に、高さを普通のテーブルよりもすこし低めの「68cm」に設計しています。
通常のダイニングは72cmが多いので、4cmくらい低めです。
たかが4cmと思いますが、座ってみると、この4cmはかなり体感が違います。テーブルの圧迫感が少ないのでリラックスして座れます。
通常のチェアは座面高が42cmくらいが多いので、差尺は26cmとなり、基本的な座りやすい差尺もほとんどのチェアでクリアできると思います。
セットのチェアは、まだありません。
お好きなチェアを自由に合わせてください。
セットのチェアはまだありませんが、シンプルなオーク材のダイニングですから、オークはもちろん、アッシュやチークなんかは、違和感なく合わせられると思います。
ちなみに、リセノで人気のHenryダイニングチェアを合わせると、チェアがほぼ隠れる全体的に低めのダイニングに。オススメの組み合わせです。
Re:CENO productのfolkチェアとの組み合わせも好印象です。
また、あえて揃えずに好きなチェアをバラバラに合わせるというスタイルも。
チェア好きの方なんかは、探して見つけたこだわりのチェアもあるでしょうし、そういったものを増やしながらダイニングセットを作っていくというのも、また一つの楽しみ方だと思います。
お客様にご要望いただき、
高さ「72cm」タイプもご用意しました。
様々なチェアを使っていると、テーブル高68cmでは低いと感じる方もいらっしゃるかと思います。そういうお声をいただきまして、72cmタイプもご用意しました。
テーブルの天板高から、チェアの座面高を引いた距離を「差尺」といいます。差尺が26cm〜30cmをリセノではおすすめしています。
お持ちのチェアのサイズに最適なタイプをお選びいただければと思います。
落ち着きを感じさせる、
ブラウンカラーもございます。
ラッカー塗装で仕上げた、味わいある空気感のブラウンカラーもございます。
爽やかな印象のナチュラルカラーに比べ、ブラウンカラーは落ち着いた印象に。どこか懐かしさを感じさせる、ナチュラルヴィンテージテイストにぴったりな仕上がりになっています。
「心地」を備えた、
Re:CENOの暮らしに寄り添う家具づくり
「Good feeling design(心地のいいデザイン)」「Long life devise(長く使える工夫)」は、Re:CENO productが掲げるコンセプト。
Re:CENOの人気シリーズとなっている「NOANA」「WIRY」「R.U.S」、もちろん「folk」もこのコンセプトのもと開発されました。材質や色、生地など、細部にまで想いを込めたこれらのアイテムは、形こそ違えど常にリンクし合っています。
一つの空間にコーディネートされた時、見た目のかっこよさや統一感だけでなく、「心地」を備えたディテールや機能性をきっと感じていただけるはずです。
新居ダイニング用に購入しました。
2人の時は円形にして、お客さんが来た時には広げて使用してます。
思っていた以上にしっかりとしていて、ナチュラルな空間にできあがりました。
大満足なお買い物が出来ました。