FEATUREおすすめポイント
憧れの「ペーパーコード」を採用して、
北欧アンティークチェアーを復刻しました。
みなさんは「ペーパーコード」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
椅子の座面に張られているのが「ペーパーコード」で、簡単に言うと「樹脂を含ませて撚った紙ひも」のことです。
ペーパーコードは、第一次世界大戦中に生産される様になり、当初は、麦などを束ねる紐として利用されていました。
椅子の座面に使われはじめたのは、1940年代頃からだそうで、従来の植物の茎や、葉を原料として作られたものよりも品質が均一なことから、椅子にも用いられる様になったそうです。
それから、約70年。今日に至るまでペーパーコードを使ったチェアーは生産され続け、また、とても人気のある椅子として、長く愛され続けています。
ペーパーコードが張られたチェアーとして特に有名なのは、デンマークデザインの椅子たちです。
例えば、リセノでも取り扱いのある「J39」や「PP68」も、ペーパーコードを張ったチェアーです。また、日本でも人気の高い「Yチェア」も、代表的なペーパーコードを使用した北欧デザインチェアーです。
「ペーパーコード」のチェアーが長く愛されるのには、
理由があります。
北欧の名作チェアーでも使われるペーパーコードですが、なぜ長きにわたって人気なのでしょうか?
ポイントは、3つあります。
まず最初に思い浮かぶのは「デザイン的に美しい」こと。
板座やファブリック、レザーのチェアーとは異なり、細いコードを編み上げたデザインは、見た目にも軽やかで、かつ、ディテール感を感じさせます。
シンプルだけれど、編み込みという手仕事の味わいがあり、ペーパーコードのチェアーは「華」があるのです。
今回のスツールも、もともとは北欧ヴィンテージ品の復刻デザインで、写真を見ていただいても分かる様に、シンプルな美しさは、最大の特徴です。
そして、2つ目の理由は「座り心地が良い」ことです。
ペーパーコードには弾力があるため、お尻の形に合わせて自然にフィットし、疲れにくいのです。
また、編み座で隙間があるため、夏は涼しく感じ、冬は暖かく感じるのも嬉しいポイントです。
ペーパーコードチェアーを多くデザインした北欧は、日照時間がとても短く、家の中で過ごす時間がとても多い地域です。その地域で長く愛されていることからも「長く座っていても快適」ということをお分かりいただけるかなと思います。
そして、良い点の3つ目は「軽い」ことです。
チェアーは毎日動かすものなので、重いと意外とストレスになったり、音鳴りが気になったりします。その点を解消できているのも、人気のポイントです。
このように、ペーパーコードは良い点の多い良質なチェアーなので、長くにわたって多くの人に愛用されているんですね。
ちなみに、ペーパーコードの編み方はいくつかあるのですが、今回は「鹿の子(カノコ)編み」を採用しています。
Yチェアのように「封筒編み」にしても良かったのですが、封筒編みは、中央が沈み込むように編まれていて、割と「リラックス」に設計が向いています。
それに対し「鹿の子編み」は、フラットな編み方の為、気持ち「しっかりめ」の座り心地です。
リモートワークなどが増えた昨今、デスクにチェアーを持っていって仕事をされる方も多いと思います。
軽さも特徴のひとつなので、ダイニングとデスクにそれぞれチェアーを買わなくとも、必要な時だけ持ち運んでいただければといいなと思い「鹿の子編み」を選択しました。
意外と強くて、安心です。
ペーパーコードの「お手入れと張り替え」について
今回のペーパーコードは「防水・防汚加工」を施したものを採用しています。ある程度の水分や汚れに対しての耐性を備えています。
完全に水をはじく仕様ではありませんので、コーヒーやお醤油などの液体をこぼした時は、色素がペーパーコードに染み込んでしまう前に、軽く濡らした布で叩くようにして、吸い込ませて、汚れを取り除きましょう。
布で擦ってしまうと染み込みの原因となるので、しない様にしてください。
また、買った直後に「ユニタス テキスタイルプロテクター」を振りかけていただければ、さらに汚れが落ちやすくなるので、万が一飲み物などをこぼしてしまった場合にも安心です。
1本あれば、4脚を1年以上保護できますので、ぜひご一緒にお買い求めいただくことをおすすめします。
また、ペーパーコードは10年~20年くらいを目安に、張替えをおすすめします。
張替えの際は、当店にご相談いただければ、有料とはなりますが、専門業者と連携のうえ、新しいペーパーコードに張り替えいたします。
ゆとりのある幅40cmサイズと、
体にフィットする座り心地
使い心地としてこだわった点として、座面幅を通常のスツールよりもかなりゆとりのある<40cm>に設計し、体の大きな男性でもゆったりと座っていただける様に配慮しました。
ペーパーコードの張りのある弾力により、腰が落ちず、割としっかりとした座り心地のスツールです。
ただ、それでいながらも、ダイニングでゆっくりと食事を楽しんでいただける様に、できるかぎり体の負担を減らせるように設計をしています。
使うほどに味わいが深まる「チーク材」
このスツールは「チーク」の無垢材を使用しています。
チークは、世界三代銘木の一つに数えられる高級材で油分を多く含んでいるため水分や湿気に強く、かつては、船の甲板材としても使用されていたほど耐久性に優れた素材です。
木目は緻密で美しく、しっとりとした感触は、ながく使っていくほどに深い味わいを増していきます。
スツールは長く使っていくものですから、使うほどに愛着のある1脚になると思います。
重量はわずか 3.2kg。
この軽さが、家事の負担とストレスを軽減します。
ダイニングで使うスツールは、暮らしの中心で毎日動かすので、その重量は、実はとても大事です。
座ったり立ったりする時はもちろんのこと、掃除機をかける時にもスツールを動かしますよね。スツールが重いと、掃除機をかけるのも一苦労ですし、毎日のこととなると、かなり負担になります。
今回の企画では、なんとかスツールの重量を軽くして、女性でも掃除機をかけながら、片手で「ひょいっ」と持ち上げられる様な利便性を実現しようと考えました。
私たちもスツールというものの設計を理解する為に伝統的な名作チェアーから、現代の著名デザイナーの新作チェアーなど、計10脚以上(!)を購入し、自宅で使いながら、1年以上にわたって、設計や心地などを体感・研究しました。
様々なチェアーを紐解いていく中で、ひとつの答えにたどり着いたのは、チェアーの重量に大きく関わるのは「座面」であるということです。
多くのスツールは「板座」という土台になる木製座面があり、そのまま木部に座ったり、上からファブリックやクッションを張っています。
木製の板座は丈夫で、これはこれで良いのですが、どうしても木部分が増えると、スツールは重くなります。
これでは、女性が片手で「ひょいっ」と持ち上げることは、かないません。
そこで今回採用したのが、ペーパーコードです。
ペーパーコードは編み上げることでしっかりとした強度を持ち、また、長く品質が落ちず、軽量な素材です。
ペーパーコードの自然な弾力により、お尻のアタリも非常に良いので、ウレタンクッションなども省くことが出来て、より一層軽量化しています。
これらの工夫によって、女性でも片手で持ち上げられるほどの大幅な軽量化に成功しています。
また、軽量化したことにより、もうひとつ利点が生まれました。それは、スツールを後ろに引いた時の「音鳴りの軽減」です。
現代のフローリングは、オークなどの無垢材を張っているご自宅も多いと思います。
昔のようにツルツルのフローリングではなく、無垢材の床は、木本来のあたたかみを感じさせてくれる為、内装のクオリティを格段に高めます。そのため、現代のおしゃれなリビングやダイニングは、ほぼ無垢材を採用しています。
無垢材フローリングで問題になるのが、スツールを引いた時に生まれる「摩擦による音鳴り」です。重量のあるスツールは、無垢床との摩擦が大きくなり、大きく嫌な「音鳴り」がします。
その点、軽量なスツールは、無垢材フローリングとの摩擦が少なく、音鳴りも小さくなります。
ちなみに、僕が数か月自宅で実験した中でおすすめの方法としては「カグスベール」のような床との摩擦を軽減するシールを脚底に張ると、音鳴りがさらに軽減されるので、おすすめです。
スツールの座り心地や、見た目にこだわる方は多いと思いますが、このように日々の暮らしから見つめ直すと、実は「重量」はかなりポイントです。とても軽いスツールに仕上がったので、ぜひその点にも注目いただければと思います。
小さなダイニングも広く使える
「スツールスタイリング」
ここからは、スツールをインテリアに採用するメリットを紐解いていきます。
スツールは背もたれがないため、長くリラックスするのにはあまり向きませんが、その反面、背もたれがない分、空間に「抜け感」を感じさせてくれます。
チェアーを増やすと狭くなりそうだなという時でも、スツールであれば、なるべく圧迫感を与えず、広く感じさせる効果があります。
使用時以外には、テーブルの下にまるまる入り、通路をまるまる確保できますので、小さなダイニングを物理的にも広く使うことができます。
1脚あれば、いろいろ便利に使える
「スツール」
さらにスツールは、背もたれのない簡易的な椅子です。
たまの休みには、友人たちをお家に招いて、ゆっくりと食事をともにするという方も多いと思いますが、なかなか複数台の椅子を、余分として用意しておくことは難しいものです。
そんな時には、スツールがうってつけです。
普段は別用途として、例えば、キッチンでの調理中の休憩に使ったり、
玄関の靴を履く時用の簡易な椅子として使ったり、
ソファ横のサイドテーブルとして使ったり、
シェルフ横などにちょっとした台として使ったりと、いろいろに活用できるというかなりの便利アイテムです。
1~2脚持っていれば、インテリアのどこかでは必ず活躍しれくれるアイテムです。
同じデザインの「チェアーとベンチ」も作りました。
同じ意匠にて、チェアーとベンチも作りました。
チェアー2脚×ベンチでダイニングを構成し、補助的な役割としてのスツール使いもおすすめです。
また、基本的なフォルムは「WICKER」シリーズと同じ意匠です。
WICERシリーズと合わせてコーディネートしていただくのも、リズムが生まれて良いかと思います。
落ち着きを感じさせる
ブラウンカラーもございます。
ナチュラルカラーと同様にチーク材を使用し、味わいある空気感に仕上げたブラウンカラーもございます。
爽やかな印象のナチュラルカラーに比べ、ブラウンカラーは落ち着いた印象に。どこか懐かしさを感じさせる、ナチュラルヴィンテージテイストにぴったりな仕上がりになっています。
「心地」を備えた、
Re:CENOの暮らしに寄り添う家具づくり
Re:CENOの人気シリーズとなっている「folk」「WIRY」「R.U.S」「NOANA」「AGRAソファー」「WICKER」、もちろんこの「PAPERCORD」も、このコンセプトのもと開発されました。材質や色、生地など、細部にまで想いを込めたこれらのアイテムは、形こそ違えど常にリンクし合っています。
一つの空間にコーディネートされた時、見た目のかっこよさや統一感だけでなく、「心地」を備えたディテールや機能性をきっと感じていただけるはずです。
丸テーブルと合わせるために、2脚まとめて購入しました。
一緒に写真に掲載されているだけあり、並べたときにテーブルとイスでテイストが揃っているのが嬉しいです。
ラタンとも迷いましたが、東京の実店舗で座ったときにペーパーコードの方が固くなく、長時間座っていて心地よさそうだったのでこちらにしています。
猫が爪とぎをしそうなので、そこだけが不安です。